dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは、お世話になります。会員再登録の40歳代男性です。

寒さも本格化してきました。寒い冬には暖かい食べ物が恋しくなります。(笑)
月見そば(もしくはうどん)や味噌煮込みうどんなど、麺類に生卵が添えられている
料理で、生卵はどのように召し上がりますか?

(1)生卵を割って麺や汁に絡めて食べる
(2)生卵を割らずに、すするようにして呑み込む。

よろしければお教えください。
ちなみに私は(2)です。
(麺や汁に絡めたほうがおいしいんでしょうが、なんとなく生卵だけを喰してしまいます。汗; )

つたないお返事しかできませんが、随時お礼させていただきます。
遅れる場合も有りますが、悪しからずご了承くだされば幸いです。
よろしくお願い致します。

A 回答 (15件中1~10件)

月見そばがほとんどですが、そばと汁を半分まで食べたところで(1)に移行。



最初はあっさり。
白身部分の半分ほどをそばにからませつつ、麺を楽しみます。

後半はこってり。
麺と汁が半分ほどになったらいよいよ黄身にハシを入れます。
どんぶりの表面にさーっと流すように黄身をひろげ、そばとからめつつズルっといきます。口中には濃厚な黄身のコクと、味がまろやかに変化した汁のしょっぱさ、どろりとした卵をまとったそばの食感を楽しみます。

あー、自分で書いててよだれが(笑)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

cozyskt様、こんばんは、ご回答有難うございます。

なるほど、半分ぐらいまで召し上がってから卵に取り掛かる、これも有りますね。

最初はあっさり、後はこってり・・・なるほど、ご回答を拝見するこちらにも、
思わずよだれが出てきそうな描写、参考になりました。(笑)

私はどうも根が卑しいのか、卵を割ってしまうと、汁を飲み干さなければ
気が済まなくて、あとで胃もたれに悩むことが多々ありまして・・・(汗)

(1)生卵を割って麺や汁に絡めて食べる      3票
(2)生卵を割らずに、すするようにして呑み込む。

参考になりました。早速のご回答有難うございました。(06/12/12 火 18:27)

お礼日時:2006/12/12 18:27

こんにちは。


実は似たような質問をしました。
参考になれば幸いです。回答は(1)です。
http://okwave.jp/qa2244149.html

別件:
私は薬剤師を生業としておりますが、事情が有って溶接の知識が必要とされます。
アーク溶接のご回答、大変参考になりました。

この回答への補足

ご回答頂いた皆様、大変有難うございます。
この場をお借りして、改めて厚くお礼申し上げます。

月見そばなどの生卵、やはり食べ方としては、「割って食べるが」多数ですね。

卵を絡めた味は捨てがたいのですが、ついつい汁を飲み干してしまい、
胃もたれに悩む卑しい自分がおりまして、ふと、皆様はどうなんだろうと
思い、質問を立ち上げた次第です。大変参考になりました。

この辺で締め切りとさせて頂きます。

ポイントの良回答は、
途中から割って召し上がると多数派のご意見を最初に述べられたNo3様に、
次点は、
「せっかくの月だからそのまま」と納得のご意見を述べられたNo4様に、
それぞれ差し上げたく思います。

今回、参考になるご意見を寄せて頂きながら、ポイントを進呈できなかった皆様、
本当に申し訳ありません。ぜひ、またの機会に当方の質問にご回答頂ければ幸いです。

寒くなりました。暖かい料理が恋しくなる今日この頃、皆様それぞれのお楽しみを。

それでは、またの機会に。ご回答有難うございました。(06/12/17 日 10:46)

補足日時:2006/12/17 10:29
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Sisyphus様、こんにちは、ご回答有難うございます。
個人的な都合でお礼が遅れて申し訳ありません。

そうでした。質問をする前に一回検索をするのですが、
その旨質問文に書き忘れました。参考になったご質問でした。

で、やっぱりご回答は(1)ですね。(苦笑)
先のかたがたへのお礼でも書きましたが、卵を絡めた汁の味は捨てがたいものでして、
どうにも汁を飲み干してしまい、後で胃もたれに悩む卑しい自分がいます。(汗;)

(1)生卵を割って麺や汁に絡めて食べる         10票
(2)生卵を割らずに、すするようにして呑み込む。    5票

あのご質問へのつたない回答をご覧になったんですか。
これは有難うございます。参考にして頂ければ幸いです。

参考になりました。ご回答有難うございました。
よろしければ、ひとつ、今後もごひいきに(笑) (06/12/17 日 10:26)

お礼日時:2006/12/17 10:26

こんにちは。


以外に(2)の方が少ないので、思わず回答させていただきました^^
私は、絶対に(2)です。
黄身を潰さない様に麺を食べて、最後に一口で食べます。
れんげで汁と一緒に一気に行きます!
口の中で、一体になった時の味が大好きです^^;
    • good
    • 1
この回答へのお礼

rose5210様、こんばんは、ご回答有難うございます。

いやはや、ご心配頂きましてどうもスミマセン。(汗;)
なかなか私のような食べ方をされる方が少ないなぁ、と感じていたところに
救いの神お二人続けて、とは、ちょっと大袈裟ですが。(苦笑)

黄身をつぶさないようにするのは結構難しいんですよね。(自己弁護)
すでに他の回答者様のお礼にも書きましたが、どうも根が卑しいのか、
黄身を絡ませて食べると確かにおいしいんですが、いかんせん、汁を飲み干して、
後で胃もたれに悩む情けない自分がいます。(汗;)

口の中でとろけるような味、たまらないですね(^_^)

(1)生卵を割って麺や汁に絡めて食べる       9票
(2)生卵を割らずに、すするようにして呑み込む。 5票

これも納得のご意見でした。ご回答有難うございました。(06/12/14 木 19:20)

お礼日時:2006/12/14 19:20

こんばんは


回答するのやめようかなーと思ったら私と同意見が少ないので、これはいかん!と思い回答します。

(2)生卵を割らずに、すするようにして呑み込む デス。

目玉焼きも割りません!黄身を割ると黄身の味になってしまうから。でも失敗して途中で割れることありますけどねー。^_^;
    • good
    • 0
この回答へのお礼

makohiro様、こんばんは、ご回答有難うございます。

ご自身との同意見が少ないことに危機感を抱いてくださり有難うございます。(苦笑)
私自身は、もう皆様へのお礼にも書きましたが、卵を割って絡めてしまうと
汁を飲み干してしまい胃もたれがするのが嫌なので、あえて(2)で食べます。(汗;)
目玉焼きも割らないとは徹底してらっしゃいますね。
まぁ、失敗もご愛嬌、と言うことで。(笑)

(1)生卵を割って麺や汁に絡めて食べる       9票
(2)生卵を割らずに、すするようにして呑み込む。 4票

きとくなご意見有難うございました。(06/12/13 水 20:15)

お礼日時:2006/12/13 20:15

何人かの方がすでにお答えですが、途中で割ります。



最初は卵がないつゆの味を味わってすっきり食べる(つゆがすごくおいしいうどんに最近出会ってないですが・・・)

途中で卵をわって絡めて食べる
つゆが少なくなってから割るとくどくなるので、つゆはそれなりに残しておく。それとしっかりは混ぜない

最後はつゆも飲んで「ごちそうさまでした」

こんな流れです。
いろいろな味が楽しめたほうがいいので、いつもこうしています。私もハンバーグに卵が乗っていればこうしますね。あとは調味油がついているものとかもありますが、それも途中でいれますね~
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Hossi-様、こんにちは、お久しぶりです。
以前、別のIDでもお世話になりました。今回もよろしくお願いします。
ご回答有難うございます。行き違いでお礼が遅れて申し訳ありません。

えっと、この召し上がり方は「王道的」なものでしょうかね。
途中から味を変えてお楽しみになる、確かに理にかなってます。
いろんな味がお楽しみになれる点、参考になります。

(1)生卵を割って麺や汁に絡めて食べる       9票
(2)生卵を割らずに、すするようにして呑み込む。 3票

これも参考になるご意見でした。深夜のご来訪、有難うございました。
※ID変えての再出発です。よろしければ、ひとつ、今後もごひいきに。(06/12/13 水 16:40)

お礼日時:2006/12/13 16:40

こんばんは。



私は長い間、(2)生卵を割らずに、すするようにして呑み込む。
でした。
しかしある時、卵が潰れてしまった月見が出てきました。
怒るのも大人気ないので^^其のまま卵をかき混ぜて食べたら
「おいしぃ~!!」
卵のとろとろが麺に絡みついて至高の味に(って大げさ^^;爆)

それ以来、(1)生卵を割って麺や汁に絡めて食べる
です!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは、pulsar55xyzさん、今回もご回答有難うございます。(^_^)
いつも行き違いでお礼が遅れてごめんなさい。

なるほど、以前は今の私と同じだった、でも一度味わった「禁断の味」に魅了され、
深みにはまって行くことに・・・チト、オオゲサか (^^ゞ

私も胃もたれさえ気にしなければねぇ・・・
どうも根が卑しいのか、せっかく卵のしみこんだ味の汁を残すのが忍びなく・・・。
おかげで、「禁断の味」は最低限に留めております。(^^;

(1)生卵を割って麺や汁に絡めて食べる       8票
(2)生卵を割らずに、すするようにして呑み込む。 3票

これも納得のご意見でした。ご回答有難うございました。(06/12/13 水 16:31)

お礼日時:2006/12/13 16:31

2番です。



私は、月見そば(あるいはうどん)の場合、麺をすべて食べ終わったのち、汁を飲み干すときに、最後の最後に、黄色い丸のまま飲み込みます。

これってかなりマイナーな食し方ですか?
皆さんの回答を拝見して、ちょっと不安になってきました・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

LOSSIGNOR様、こんにちは、ご回答有難うございます。
行き違いになってお礼が遅れ、申し訳ありません。

やはり、2番のご意見は少数派なのかなぁ・・・(汗;)

これは私とは逆の理由からのご意見ですね。
私の場合は、先のかたがたのお礼でも申し上げましたが、
卵を割ってしまうと、ついつい、その「絡めた味」の汁がもったいなくて、
全部飲み干してしまい、後で胃もたれに悩むので、汁を最低限にしようと
考えたからなんですが・・・。

回答者様の召し上がり方は、個人的には見苦しい食べ方でもないと思います。
そう、不安がらずに。(笑)

(1)生卵を割って麺や汁に絡めて食べる       7票
(2)生卵を割らずに、すするようにして呑み込む。 3票

これも参考になるご意見でした。ご回答有難うございました。(06/12/13 水 16:22)

お礼日時:2006/12/13 16:22

月見うどん(そば)は、ほとんど火を止める直前に生卵を落とすので、食べるときは白身が透明から白に変わりかけの状態ですが、あまり白身のまま飲み込むのは好きではないので、できるだけ白になった状態で食べる。

黄身と白身は分けて食べるので、まず白身の部分を食べて、黄身は麺を食べながら、途中で黄身を崩し、つゆと絡めながら少しづつ食べる。完全にかき混ぜたりすると汁の味も変わるので、かき混ぜないようにして食べる。

まあ、(1)に近いと思う。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

tokoro-hawk様、こんにちは、ご回答有難うございます。
行き違いでお礼が遅れ申し訳ありません。

ふむ、たしかに、ほとんど火を止める直前に生卵を落としますね。
できるだけ白身が白くなってから食べる、これは一理有りますね。
白身と黄身を分けて先に白身だけを食べる、そして黄身を割って・・・。

先の回答者様たちのお礼にも書きましたが、どうも根が卑しいのか、
卵を割ってしまうと、ついつい汁を飲み干して胃もたれに悩むことが多いので、
つい卵を飲み込んでしまいます。(汗;)

なるべくかき混ぜないように、これも良くわかります。

(1)生卵を割って麺や汁に絡めて食べる       7票
(2)生卵を割らずに、すするようにして呑み込む。 2票

これも参考になりました。ご回答有難うございました。(06/12/13 水 16:13)

お礼日時:2006/12/13 16:13

私もNo.3で書かれているように途中で卵を崩します。


途中で味が変わる、というのは好きですね。ハンバーグなどに載っている目玉焼き、これも途中で黄身を崩してソースと混ぜるようにして食べます。一粒で2度おいしい、の感覚です。
知人に(1)の食べ方をする人もいます。私の感覚からすれば”なんで?”と思ってしまいますが、卵が汁と一緒に残ってしまうのはもったいない、からだそうですが・・・。

ついでですが、ラーメンの胡椒やうどんの七味も入れるなら途中で入れます。ざる蕎麦などでしたら、薬味は途中で入れます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Kon1701様、こんばんは、ご回答有難うございます。

えっと、これも結構あるご意見かな?
途中で割る、途中で味を変えてお楽しみになる、これも納得の一票ですね。(笑)

ハンバーグなどに載っている目玉焼きは、私も割って食べます。
これぐらいなら、何とか「卵の味」を器に残さないから。(苦笑)

ところが、駅の立ち食いソバ屋などの「月見そば」などは、どうもいけません。
根が卑しいのか、つい汁を飲み干して胃もたれに悩む・・・
卵の味と汁の味が絡むのは最小限に抑える、と言った感じでしょうか。

ラーメンの胡椒やうどんの七味も、ざる蕎麦の薬味も途中から・・・
なるほど、途中からに徹底されていらっしゃるようですね。

(1)生卵を割って麺や汁に絡めて食べる       6票
(2)生卵を割らずに、すするようにして呑み込む。 2票

これも参考になるご意見でした。ご回答有難うございました。(06/12/12 火 20:31)

お礼日時:2006/12/12 20:31

私は(2)です。


麺類だけでなく、他の料理の場合でも卵をかき混ぜることはしません。不運にも(?)こわれたら、あまり黄身が拡散しないうちにすくい上げて食べてしまいます。

理由1:こわすと必ず皿について、食べられる量が減る気がするから。
理由2:卵ってそのままが一番美味しいと思うから。

よく朝食メニューで生卵がついてくることがありますよね。
私の場合ご飯にかけないで、お皿(受け皿)にいれたままで白身を少しずつ飲んでいき、最後に黄身を丸ごと口の中に入れます(醤油も入れません)。
まあ他人がこうして食べているのは見た事ないのですが(なので「自信あり」にしません)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんばんは、lottefan306さん、今回もご回答有難うございます。
いつも行き違いですが、今回はリアルタイムでしたね。^^

ははぁ、これは徹底してらっしゃいますね。
私は月見そばや、味噌煮込みうどん、などのとき限定なんですが。(苦笑)
どうも根が卑しいのか、卵を割ってしまうと、汁も飲み干してしまい、
後で胃もたれに悩むことがしばしばでして・・・^^;

挙げられた理由も納得です。生のままの卵の味も捨てがたい。

とは言え、醤油をあえた卵賭けご飯の味も捨てがたい。
そうですね、おっしゃるような食べ方も見かけませんね。

(1)生卵を割って麺や汁に絡めて食べる       5票
(2)生卵を割らずに、すするようにして呑み込む。 2票

これは参考になりました。ご回答有難うございました。(06/12/12 火 20:16)

お礼日時:2006/12/12 20:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!