dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

卵の栄養、カロリー炭水化物脂質などについて

卵と言ってもスーパーに行けばたくさんの種類があるじゃないですか?

ヨード卵光は何故か他よりカロリー、脂質が低く、その分すこーーーしだけ炭水化物が増えますが、
全体的に優秀なので、最近はヨード卵光を購入しています。

他にもヨード卵光よりカロリーが低いものがあっても脂質は高くて炭水化物はヨード卵以外は若干低い。


実際どこを重要視して買えばいいのかわからなくなってきました。
炭水化物はお米でとっているから炭水化物が少ないものを選んだ方がいいのか、
脂質はほとんど卵でしか取ってないから脂質が多いものを選んだほうがいいのか

卵に詳しい方、こだわっている方、教えていただきたいです!

A 回答 (4件)

>炭水化物はお米でとっているから



もともと肉や卵には炭水化物がほとんど含まれていません。
鶏卵の炭水化物は0.3~0.4%程度です。ヨード卵光は0.8%。

卵1個の可食部(卵殻を除く)が50gと仮定すると、炭水化物は0.2g程度で、ほとんど無視できる範囲です。そもそも卵の重量はサイズによってかなり差があります。炭水化物の僅かな差異を気にする意味はありません。

ちなみに、米飯100gに含まれる炭水化物は約37gです。卵1個分の炭水化物は米飯1gにもなりません。気にする意味がありません。


>脂質はほとんど卵でしか取ってないから

鶏卵の脂質は10%程度です。ヨード卵光は9.1%。

1日の必要エネルギーを2000kcal(女性、運動量は中程度)として、脂質のエネルギー比は20~30%が望ましいとされていますが、これは脂質44~67gに相当します。
鶏卵の脂質が10%として、1個50gで脂質5gになります。卵だけで脂質をまかなうには、毎日9~13個の卵を食べる必要があります。非現実的な数字です。


ということで、卵の栄養成分について細かい数字を気にしても意味がありません。卵を主食として毎日大量に食べるのでもなければ、なおさらです。

私は卵は主に値段で選んでいます。以前はふつうの白い卵のうち比較的値段の高いものを選んでいましたが、近ごろは安価なものにシフトしました。一番安いのは避けていますが。コクというか味の濃さは、ある程度値段に比例しているような気はします。

最近はサイズ無選別が一般的なので、1個ごとの栄養成分量は気にしていません。昨日買ってきた卵は「個卵重:MS 52g~LL 76g未満」と書いてあります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

卵の品種によって大差ないということですよね、、やっぱりそうですよね

あまり気にしないようにします
ありがとうございます!

お礼日時:2021/11/04 01:23

どの卵でも栄養に有意な差はありません。

食品成分表を見ても鶏卵は鶏卵、唯一別立てで載っているのは烏骨鶏くらいですし。基本的に卵の栄養はイコール餌といっていいくらいなんですが、餌の内容を公開しているところは少ないので消費者は判断しにくいですね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうなんですね、難しいですね
ありがとうございます!

お礼日時:2021/11/04 01:22

栄養素の違いはほんの少しです


安全性や味で決めればいいと思います。
ヨード欄やスーパーで300円以上がお勧めです
安全性も加味した値段 出来れば無精卵。

農家さんの拘りの卵有精卵ですが 安全が少し気になります、
流通乗ってる卵は 表面の消毒が完璧にされてますが 農家さんのは手作業で拭くだけ 生食の場合はサルモレラ菌が浸透しない 生んでから早いうちに食べないと危険です。

個体で栄養素が決まり
餌と飼い方で味が変わると言われてます。
それでも運動する平飼いと多少は栄養素も変わるらしいです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

なるほど、わかりました!
ありがとうございます!!

お礼日時:2021/11/04 01:21

卵の栄養にこだわって銘柄選びをする意味はないと思います。

好みの銘柄があるならそれで良いでしょとしか思わないですけど。卵1個のタンパク質・脂質は必要量に対して10数%だけしかありません。炭水化物はもっと少ない。卵は、含まれている栄養の種類が多く優れた食品だとは思うけど、量的には物足りない食品でもあります。たくさん食べるとコレステロールが気になります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます!

お礼日時:2021/11/04 01:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!