No.3ベストアンサー
- 回答日時:
追記です。
人は体内でタンパク質からブドウ糖を作れるので、肉や卵をたくさん食べていれば、糖質を一切食べなくても何の支障もなく生きられます。
よく、糖が無いと脳が動かないなどと言われることがありますが、そんなことはありません。
タンパク質と脂質、そしてビタミンミネラルさえあれば、体が動かなくなることもないし、脳が働かなくこともありません。実際、スポーツ選手でも、一切糖質を摂らない生活をしている人もいます。糖質を摂らないほうが、スタミナが上がったりすることさえあります。
食事で摂取すべき糖質の必要最小量はゼロ
https://tinyurl.com/2glqp7kr
糖質は必須栄養素ではない
https://tinyurl.com/2jac9ggs
「白いごはんを食べるのは砂糖を食べるのと同じ」脳を侵食する"糖質中毒"の恐さ
https://president.jp/articles/-/49029?page=1
僕も、数年間、まったく糖質を摂らない生活をしていたことがありますが、メンタルも健康状態もかなり良好でした。
ただし、肉と野菜だけで生活すると食費が3倍になりますし、外食もできないし、一生続けるのは現実的ではありませんでした。
よほど経済的に恵まれていないと、炭水化物無しで1日のエネルギーを満たすのは難しいです。
したがって、他の回答者さんがおっしゃるように、白米、砂糖、小麦粉などの精製糖質だけやめて、オートミール、全粒粉パスタ、全粒粉パンなどは食べるようにしています。
おいしい白米に慣れている人にとっては、オートミールなど不味いみたいですが、毎日それを主食にしているので慣れてしまいました。
白米はおいしいですが、食べると眠くなったり体がだるくなったりします。これは血糖値スパイクと言って、血糖値が乱れている状態で、積み重なると糖尿病や脳梗塞などに繋がっていきます。
オート―ミールや全粒粉パン(ブランパン)やもち麦は消化吸収がおだやかなので血糖値スパイクが起こりません。
オートミール米化
https://macaro-ni.jp/106072
本当はおいしい「オートミール」のレシピ
https://www.hotpepper.jp/mesitsu/entry/miyochin/ …
もち麦などもおいしいです。
https://www.otsuka.co.jp/oms/library/mochimugi.h …
https://www.hakubaku.co.jp/brand/mochimugi/
No.2
- 回答日時:
>要は豆腐、肉、魚をせっせと食べ、米やらパンは極力食べるなという話だと思います。
ざっくりいえばそういう感じですが、
大抵の人は
・毎食必ず肉、魚、卵を自分の手のひら1枚分のボリューム食べる。
・ご飯をお替りしない。
・どんぶり飯や外食(定食)、カレーなど、炭水化物が大盛で出てくる食事はしない。
・糖分が入ったジュース、菓子類を飲まない。
以上に気を付けるだけでも平均よりは病気のリスクは下がると思います。
一から計算するとこのようになります。難しい計算ばかり出てくるのでなれてないと頭痛くなりますが、参考までに一読してみてください。筋トレする人向けにと書いてありますが、まったくそういうわけではない普通の人に当てはまる内容です。
https://www.oricon.co.jp/special/57929/
で、最初に書いた条件を楽にクリアできるとしたら、下記にも気を付けられれば理想的です。
・タンパク質は動物性を中心にして、様々な食材から摂取する。大豆製品のように植物性たんぱく質は生体利用率が低いので、たまご、肉、魚のタンパク質を中心にすること。ただ、大豆がダメってわけではなく、納豆は別な健康効果もあるので1日1個取り入れるのがベター。様々な食材からたんぱく質を摂ったほうが寿命が長いという統計もあります。
・炭水化物にも血糖値が上がりやすいものとそうでないものがあります。
量を5割前後にするだけでなく、なるべく未精製で血糖値が上がりにくいものを選ぶ。例えば白米や小麦粉、砂糖などはあまりよくないですが、五穀米やもち麦、全粒粉パン、さつまいもなどは血糖値が上がりにくい、体に良い炭水化物に分類されます。
・脂質にも種類があります。難しい説明は省きますが、サラダ油はあまり体に良くないので、料理はオリーブオイルをメインに。また、青魚料理でオメガ3という脂質を積極的に摂る。
具体的な例ですが、
仮に1日2000Kcal食べるとして、まず1日のたんぱく質と脂質を下記のような食材で取ると、
・納豆1パック (タンパク質7g脂質5g)
・たまご3個 (タンパク質18g・脂質15g)
・鯖缶1個200g (タンパク質20g・脂質30g)
・豚肉か鶏肉100g (タンパク質20g・脂質20g)
以上でタンパク質65g、脂質70g、カロリーは合計700~750Kcalになります。勿論そのまま食べるわけではなく、調味料や野菜なども加えて料理するはずなので約1000Kcalぐらいになると思います。
さらに1000Kcal分を炭水化物で取ると、合計2000Kcalぐらいになり、炭水化物5割ぐらいの、そこそこバランスが良い食事になります。
実際には主食にもタンパク質は含まれているし、厳密ではありませんけどね。この例は一般人の男性を想定しています。肉体労働する人やスポーツや筋トレする人の場合は、さらにタンパク質が必要なので肉類やプロテインで適宜タンパク質を増やす必要があります。
また、この例では脂質がやや多くなっていますが、原因は鯖缶に含まれる油が多いのと、豚肉・鶏肉を脂質多めの部位を想定しているためです。
昔は脂肪分が悪いものとみなされていましたが、糖質さえ食べ過ぎなければ、脂質をたくさん摂っても高脂血症にもメタボにもなりません。むしろ、鯖缶などの油は体にも良いので、そこまで減らす必要はないだろうと考えています。
また、卵を1日3個メニューに入れているのも割と重要です。
卵は必要なビタミン・ミネラルを網羅しており、最も完全栄養食に近い食材です。ビタミンミネラルに不足を出さないためにも、3個は適切な量です。
卵でカバーできないのはビタミンCと食物繊維だけなので、この2つに関しては、野菜で取ることになります。
野菜はキャベツ、大根、ゴボウ、キノコ、ブロッコリーあたりがおすすめです。キャベツは野菜の中でもかなり栄養価が高く、コスパも使い勝手も良い食材です。
また、イモ類、カボチャ類は炭水化物としてカウントしましょう。基本的に野菜は全て炭水化物ですが、イモ類、カボチャ類は特に糖質が多めなので、主食側に分類したほうが計算しやすいです。
No.1
- 回答日時:
炭水化物の働き・摂取目安量を解説。
多く含む食べ物や糖質との違いを紹介https://www.morinaga.co.jp/protein/columns/detai …
上記サイトにびっちり解説されています。
パーセンテージは自分の生活とご飯の摂取量で計算できます。
>要は豆腐、肉、魚をせっせと食べ、米やらパンは極力食べるなという話だと思います。
はい。あながち間違っていません。プラス野菜と果物の食物繊維とビタミン、ミネラルが基本です。5大栄養素ってやつです。
しかし炭水化物は人間の活動エネルギーです。少ないと色々支障がでます。
昨今、なぜ炭水化物が悪者になっているのか、それは米やパン(精製された白い穀物たち)がGI値が高いからです。すなわち血糖値が上がりやすい。
血糖値が急激に上がる→膵臓から沢山インスリンが出る、膵臓も疲れる、余ったインスリンは糖と結びつき脂肪に。糖尿病にもなりやすい。
だから昨今は糖質制限しよう。となっています。
減らすのではなく急激に血糖値を上げない穀物や食べ方を工夫すればいいのです。玄米、押し麦、オートミール、全粒粉のパン、パスタ。
食物繊維を含むものを最初に食べて、おかず食べて、最後にご飯。
油と一緒に食べるものいいです。
あと炭水化物減らすと便の量が減り便秘になりやすくなります。便秘になりやすい=大腸がんにもなりやすいです。正確なデータはないけど関連はあるとされています。
長々と説明しましたけど食べ物で健康を管理するのではなく運動もしないといけません。たくさん食べて沢山運動する。これで良いのです。
血糖値を下げるには食後の運動がいいです。
結論。
50パーにするなら自分で計算できる。
炭水化物はあまり控えすぎない。
以上です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 食費 非常に情けない話なのですがお金の管理と片付けができません。 深刻なのはお金の管理の方なのですが、Pa 5 2022/08/09 17:38
- ダイエット・食事制限 ダイエットしたいです。 4 2022/10/31 13:39
- 食生活・栄養管理 50代男性です。 めちゃくちゃ カロリーアプリで 食べ物でカロリーを 抑えてます。 炭水化物は 1日 6 2022/06/01 14:22
- ダイエット・食事制限 豆腐をいっぱい食べてしまったのですが、 白米などの炭水化物で摂るカロリーと豆腐をいっぱい摂るカロリー 5 2023/03/09 02:27
- 食生活・栄養管理 2300kcal の献立 僕は20歳で身長162センチ、体重が43キロです。1日の消費カロリーを計算 1 2023/03/15 02:54
- その他(悩み相談・人生相談) 独身生活男57歳です。食生活は納豆と豆腐と乳酸飲料がメインです。炭水化物はお昼に少々取るだけです。腸 5 2023/07/14 08:38
- 食べ物・食材 医者の指示の食べ物 中性脂肪が高いので、糖質・炭水化物を抑えること。 痩せすぎなので、カロリーをとる 6 2023/03/30 12:48
- その他(病気・怪我・症状) 尿検査 ケトン体について 20代の女です。 尿検査をしました。 ケトン体1+で、医師から「もっと食べ 3 2023/07/29 20:31
- 食生活・栄養管理 病院食について。 私は摂食障害です。22歳の女で身長168cm体重53kgくらいです。 私は入院した 1 2023/03/13 07:42
- ダイエット・食事制限 ダイエット中の高2女子です。 身長158cm 体重50kgです。 一日の摂取カロリーを1400kca 7 2023/06/07 19:16
おすすめ情報
- ・「みんな教えて! 選手権!!」開催のお知らせ
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・【選手権お題その3】この画像で一言【大喜利】
- ・【お題】逆襲の桃太郎
- ・自分独自の健康法はある?
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・【大喜利】【投稿~1/9】 忍者がやってるYouTubeが炎上してしまった理由
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・ちょっと先の未来クイズ第6問
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・【選手権お題その2】この漫画の2コマ目を考えてください
- ・【選手権お題その1】これってもしかして自分だけかもしれないな…と思うあるあるを教えてください
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
- ・都道府県穴埋めゲーム
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
1日で食パン6枚切りを一袋食べ...
-
お米を食べ出したら太り始めました
-
全く痩せません。 159cm73.5キ...
-
食パン2枚は食べすぎ?
-
最近付き合い始めた彼女がいる...
-
食事について。1日2食です。 ...
-
運動はじめたら、「お菓子食べ...
-
陸上長距離選手の食事
-
血中脂質
-
ダイエット中の間食にはグミよ...
-
お餅と吹き出物
-
仕事ある日のご飯の量について...
-
ビールは炭水化物ですか?
-
糖質の塊の白米、ごはんを残す...
-
筋肥大を目的とした食事プラン...
-
毎日あずきバーを1本食べるのは...
-
ジャンクフードがやめられません
-
尿検査 ケトン体について 20代...
-
体に悪いのは菓子パン?ファス...
-
成人男性の一日のご飯の量が1...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
1日で食パン6枚切りを一袋食べ...
-
お米を食べ出したら太り始めました
-
血中脂質
-
筋肥大を目的とした食事プラン...
-
お米は食べないとダメでしょうか?
-
毎日あずきバーを1本食べるのは...
-
食事について。1日2食です。 ...
-
夕食を食パンにしてダイエット
-
最近付き合い始めた彼女がいる...
-
成人男性の一日のご飯の量が1...
-
夕食 セブンで買ったおにぎり2...
-
コショウのGI値が高いそうで...
-
なぜラーメンは体に悪いと言わ...
-
大学の学食では揚げ物が多く、...
-
職業柄夜にがっつり食べちゃっ...
-
緑茶には糖分は含まれていますか?
-
体に悪いのは菓子パン?ファス...
-
里芋と八頭ととうもろこしに多...
-
全然食べないのにおデブなのは...
-
血糖値上昇でめまいがする
おすすめ情報