
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
結論から言うと違います。
物体の大きさ、熱伝導係数、比熱によって変わってきます。
詳しく説明しますと熱の移動はフーリエの式という微分方程式に則って挙動します。すなわち15℃の物体は30℃の外気に暖められて物体の外側と内側で温度分布を生じます。この分布の大きさはその物体の熱伝導係数により変化します。金属のような熱をつ伝えやすいものの場合物体の温度は全体が常に一定と近似でき(ニュートニアン冷却とか言います)ますが、この場合も温度は15+(30-20)=25℃とは言えません。なぜなら物質によって比熱(その物体を1℃上昇さえるのに必要な熱)は異なるためです。
「熱」は系で保存されますが、「温度」は物質の比熱に依存しますのでご注意ください。
No.2
- 回答日時:
外気温が20度の時、物体の温度が15度だとしても「それは何も表さない」ので、何も計算できません。
といいますのは条件からは「熱平衡ではない事」が判りますので、外気か物体の温度が「変化中」なのです。気温が上がっているのか下がっているのか、物体の温度が上がっているのか下がっているのか。
ただ、回りから何の影響もなく、気温が20度であり続け、物体が15度であり続ける事だけはありません。こういう温度差がある時には物体と外気は熱エネルギーを交換して「熱平衡(どちらも同じ温度の状態)」になりますから。
No.1
- 回答日時:
物体によると思います。
たとえば物体が鉄の球であれば、ある時15℃でも外気20℃でさらしておけば20℃になります。
物体が常に外気温度よりも5℃低くなるような放熱機構を備えているのであれば、30℃の外気にさらすと25℃でしょう。(でもそんなのあるのでしょうか?)
あるいは物体が生物で体温を15℃に保つようであれば、外気が30℃でもきっと15℃をキープするでしょう。
回答有難う御座います。
気温と川の温度が違うことがあったので勘違いしておりました。
川も上流で温度が違ったりすれば変わりますね。
勉強になりました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 ニュートンの冷却法則について 2 2022/12/02 01:22
- 物理学 高2物理についてです。 温度を保ちながら体積を3V0からV0に圧力を1/3p0からP0に変えた(気体 2 2023/08/28 19:49
- その他(応用科学) 【放射温度計】は、地球上の全ての物体が温度に相当した赤外線を反射する性質を利用したもの 4 2023/03/14 23:11
- 物理学 物理 熱力学 2 2022/12/20 14:03
- 化学 温度変化に伴う圧力と体積の変化について 2 2022/07/25 17:21
- 化学 容器なかの気体の分圧を求めたいです、 3.5m3の容器に800℃の温度で 毎時3.5m3(供給は室温 1 2022/05/08 08:58
- 地球科学 地球科学 温室効果の問題です。 3 2022/07/24 11:46
- 化学 化学の分圧の問題です。お助けください。 2 2022/11/07 22:48
- 物理学 物理の問題が分かりません。 解説よろしくお願い致します。 ピストンのついた容器に一定量の気体を入れ、 2 2023/06/20 19:46
- 物理学 物理化学の問題がどうしてもわかりません。 1atm(1気圧)のもとで乾燥空気の密度(比重)は 10℃ 1 2022/06/21 17:52
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報