
1ニュートンは、1キログラムの質量をもつ物体に1メートル毎秒毎秒 (m/s2) の加速度を生じさせる力と定義されて N = kg·m/s2 (キログラムメートル毎秒毎秒)となるとのことですが、
真空、無重力、1秒間だけの条件で、加える力や質量を変えると速度が変わると考えて良いのでしょうか?
1.質量1kgの物体に1Nの力を加えると1m/sの速度になる。
2.質量0.1kgの物体に1Nの力を加えると10m/sの速度になる。
3.質量1kgの物体に10Nの力を加えると10m/sの速度になる。
No.4
- 回答日時:
力学をやってきた人には違和感を伴う書き方です。
その根源を考えてみると「1秒間だけの条件で」という部分であると気が付きました。
質問者はどういう意味で「1秒間だけの条件で」といっていますか。
力学では決してこんな言い方をしません。あいまいだからです。
正しくは
1.静止している質量1kgの物体に1Nの力を加え続けると1秒後には物体の速度は1m/sになる。
というべきです。
1秒後には物体の速度は1m/sになると言わなければいけなかったようですね。すみません。
加速度を別にしたかったので1秒間で考えればよいのかな?と安易に考えてしまいました。
ありがとうございます。
No.1
- 回答日時:
ちょっと違います。
質量1〔kg〕の物体に1〔N〕の力を加えると、
速度が1〔m/s〕になるのではなくて、加速度が1〔m/s^2〕になります。
力をかけない状態とは自転車で平地を走っている状態で、空気抵抗とまさつを
考えなければ等速でどこまでも行きます。
力をかけると速さが変化しますが、この度合いが加速度です。
止まっている1〔kg〕の物体に1〔N〕の力をかけると、1秒後の速度が
1〔m/s〕に、2秒後は2〔m/s〕というように、1秒間で1〔m/s〕ずつ
早くなっていき、これが1〔m/s^2〕の加速度です。
単純に力を加えた場合に1秒後等速で慣性運動する時の速度を求めたかったです。
加速度が1秒間で1m/sずつ早くなるとの説明は分かりやすくて良く理解できました。
ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 1Nの感覚について 3 2023/01/18 23:24
- 工学 定常開放系において、質量流量 [kg/s]の作動流体が、比エンタルピh1[J/kg]、流速 w1[m 1 2022/07/13 13:12
- 物理学 なめらかな水平面の床の上に、質量 200 g の物体がある。床の面を xy 面とし、鉛直方向に z 1 2022/07/23 11:28
- 物理学 質量 50kg の物体が秒速10m で動いている。この物体に一定の大きさの制動力を加え続けると 25 4 2022/12/11 13:17
- 物理学 『F=ma』 3 2022/12/07 21:25
- 物理学 物理基礎です。 質量0.90kgの物体Aを傾きの角θの滑らかな斜面上に置く。物体Aに軽くて伸びないひ 2 2022/07/05 05:38
- 物理学 物理学 質問 2 2023/07/06 19:37
- 物理学 写真の図は単振動の動きを段階的に表したものです。 (加速度=a、力=F、ばね定数=k、物体の質量=m 11 2022/08/24 21:57
- 物理学 力学の問題です。質量m1、速度v1の物体Aと質量m2、速度v2の物体Bがx軸上を等速直線運動していて 2 2022/12/24 13:26
- 物理学 向心力は、物体の円運動の速度が同じなら遠ければ遠いほど力が弱くなるということでしょうか? 4 2022/12/28 18:35
おすすめ情報
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報