dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

年末年始に帰省するため家を空けます。
秋のお祭りで金魚をもらって子供が飼っているのですが、帰省先が遠いため連れて行くことはできません。
預かってくれる人を探し中ですが、見つからなかった場合に何かいい方法はあるでしょうか。

金魚は3匹、バケツで飼っています。
家を空けるのは10日~2週間の予定です。

A 回答 (5件)

バケツで、、、というのが気にはなりますね。


できれば、水が循環できるタイプの水槽などの方がいいですが、冬場なのでそこまでは必要ないかもしれないですね。
できるだけ水がいっぱい入るもので、酸欠状態をなくすことと、水草なども入れておけば餌代わりにもなりますよ。

あとは、お出かけ時の餌やり機のようなものもありますし、10日ぐらいであれば固形の長期間持つ餌も市販されてますよ。
http://item.rakuten.co.jp/ibuki/10000307/

金魚の場合1週間程度餌やりをしなくても死んでしまうことは少ないようですが、水の質が悪く(酸素量が減るなど)なればやはり良くはないと思います。そのあたりは気をつけてあげてくださいね。
http://www.geocities.jp/mizukami107/kingyo.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
>水の質が悪く(酸素量が減るなど)なればやはり良くはない
確かに1週間~10日くらいで水を換えています。
2週間はきつそうですね。
う~ん

と悩んで
水をきれいにする装置付きの水槽セットを買いました。
住まいが広くなって金魚も喜んでいるようです。

お礼日時:2006/12/27 21:37

No.3です。



>「金魚は冬は何も食べない。うちではひと冬何もあげない。だから2週間くらい放っておいて大丈夫」

これは条件付きで正しいです。
水温が下がり水温が1桁台まで落ちてくると、魚の活性が落ちて、餌を食べない状態になります。
屋外や暖房の効いていない室内で飼育する場合、そういうことも可能です。
ただし、室内でそれなりに水温が高い場合は、金魚は元気に泳ぎ回りますので、
餌を全くあげないというわけにはいきません。

--
水槽をお買いになられたようですね。
それは、おめでとうございます。←で正しいのかな?

1週間,1ヶ月が勝負...というのは、その通りです。
ですが、今、喜んではいけないのです。
というのも、金魚の飼育は、濾過を担うバクテリアを一緒に飼う必要があります。

排泄物(毒物/アンモニア,亜硝酸)をバクテリアが無害化 というのが濾過の基本原理です。
濾過装置は水を循環させると同時に、ろ材を設置して、バクテリアのマンション(住処)を作ってやるわけです。

バクテリアは自然に水槽内に侵入して、金魚の排泄物などを餌にして増殖しますが、
新しい水槽と水道水の中にはバクテリアがほとんどいません。
バクテリアが一定量まで増えてくれるまでに、毒物は蓄積される一方となり、
一定濃度以上で、中毒死してしまうのですね。
(この期間は頻繁な水替えで毒物を排出する。)
この特に危険な期間の山が1週間頃と1ヶ月頃に来るわけです。

バケツの飼育水を全て移植されたわけでしょうし、ある程度は大丈夫だと思いますが、
新たな水槽に金魚を移動されたわけですので、今暫く注意してあげて下さい。

ちなみに、エアポンプで酸素を送り込むのも、金魚の酸欠不足を防ぐ意味もありますが、
それよりも、バクテリアが酸素を必要とするからです。
濾過装置で水面が動き、酸素は溶け込みますので、エアポンプが絶対に必要というわけではありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度のご回答ありがとうございます。
>それは、おめでとうございます
ありがとうございます。私としては一大決心でした。
下の子が1歳5ヶ月で目が離せない時期なんです。
バケツに入れていたのも、普段は浴槽内に置いておき、入浴時にトイレに移動するのに都合が良かったからです。
水槽は簡単には移動できませんよね?
うちは狭いアパートなので、帰ってからが心配です。

私が子供の頃に金魚をバケツで何年も飼っていたことがありましたが、どうやら奇跡的だったみたいですね。

子供たちが生き物を飼うのは初めてなので、大切にしていきたいです。

お礼日時:2006/12/30 01:00

本気で飼う気でしたら既に水槽に砂利くらいは用意しているでしょうから・・あまり金は掛けたくないんでしょう。



一時凌ぎとしては
100キンでバケツ2個買ってきて水3等分して金魚を分ける。
毎日全量の3分の1くらいずつ水を足していっぱいにする。
普段の餌はごく少量、家を空ける前はやらない。
気温の変化の少ない暗い場所に設置。
これで1匹が死んで水が汚れて全滅というリスクがなくなります。
餌切れに強い個体は生き残るでしょう。
バケツ代も惜しいならスーパーでハッポウスチロールもらってください。
というか、むしろハッポウスチロールのほうが水温の変化が少なくグッド。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
>本気で飼う気でしたら
金魚すくいの金魚は最初の1週間?1ヶ月?が勝負、と聞いたので、それを過ぎるまでは様子見でしたね。
今1ヶ月半になったので、これは長生きコースかなと思い始めたところです。

バケツはちょうど3個あったのですが、水槽を飼ってしまいました。
うちはアパートで置く場所がないし、子供が小さい(3歳と1歳)ので、帰省先から戻ってからが大変かも……

お礼日時:2006/12/27 21:50

濾過装置がない状況での大目の餌は、排泄物から生成されるアンモニアや亜硝酸で死なせるだけなのでご注意を。


従って、単にバケツに水だけの状態なら、留守番フードは危険すぎて使えません。
バケツ(5~8L)は水量も少ないですし、中毒死させる危険性が高いので、多少飢えさせた方が まだマシです。

フィルターを入れたところで、バクテリアが濾過を担うため、
有毒物質を分解するのに十分な性能を発揮するまで1ヶ月くらい掛かるのが普通です。
つまり、今から設置しても遅すぎます。
もちろん、じゃあ入れない...なんていう無茶はダメですが。

対策として、水作エイトなどの投げ込み式フィルターとエアポンプを早急に設置し、
アナカリスなどの水草を放り込んでおきます。
(できれば、砂利もバケツに入れた方が良いです。)
加えて、出掛ける前に、アンモニアを吸着すると謳ったゼオライトなどの吸着ろ材を入れます。
そこまでやって始めて、少量の留守番フード+水草を予備食にします。

--
正直なところ、バケツに金魚が入った状態で、預かって欲しいと持ってこられても、
死なせる可能性が高く、後々気まずい思いをすることになるので、飼育知識のある人は絶対に安請け合いしません。
あるとすれば、既存の水槽からバクテリアの移植が可能な場合です。
(知識のない人は安請け合いしてしまうかもしれませんが、死なせて当然,文句なし。)

魚を飼育している水槽の砂利を2~3掴みほどそのバケツに入れ、濾過装置(エアポンプとブクブク)を稼働させます。
これで飛躍的に安全性は高まりますので、協力者が見つかればやってみれば良いでしょうね。
これを今できれば、ゼオライトは不要かもしれません。

なんだか難しいこと...と思われるかもしれませんが、
魚の飼育と濾過バクテリアの関係は切っても切れないことですので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
>飼育知識のある人は絶対に安請け合いしません
逆の立場で考えると確かにそうですね。
実は金魚を飼っている人にお願いしたら「金魚は冬は何も食べない。うちではひと冬何もあげない。だから2週間くらい放っておいて大丈夫」と言われ、えぇ?本当に??と思い、ここで相談させて頂きました。
鵜呑みにしなくて良かった!

お礼日時:2006/12/27 21:46

とりあえず、エアーポンプは買っておいたほうがいいかも。



金魚はある程度の間エサをやらなくても大丈夫なんですが、
ペットショップなどに行くと、旅行などで家をあける時に使うエサを売っています。

参考urlのような商品です。
http://store.yahoo.co.jp/chanet/15619.html

ご参考まで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
皆様のご回答を読んで、思い切って水槽セットを買いました。
餌は「微妙」と言われたので、水草も多めに買って入れました。
でもでも
>エアーポンプ
しまった!忘れてしまいました。ムムム

お礼日時:2006/12/27 21:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!