
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
質問者の方も既に正しく理解されている通り、現在の法令では、盗聴があったというだけでは、警察は介入できません。
犯罪ではありませんからね。例えば、企業秘密を盗み出す為に盗聴をしても、住居侵入とかの罪が無ければ、警察は関係ないです。実は、盗撮も、「他人が通常衣服を着けていない場所をのぞき見する事」を禁じた軽犯罪法か、「卑猥行為」を禁じた迷惑防止条例にひっかからない限り、(例えば顔をとっただけでは)、それ自身は犯罪にはなりません。
盗撮は、(盗撮が今ほど問題にはなっていなかった頃の)古い法令で、たまたま罰する事ができているだけです。(それも、盗撮すべてではない)プライバシーの侵害とか肖像権の侵害とかは、刑法の話ではないです。
中曽根政権時代に議論のあった、スパイ防止法案は正式名称は「国家秘密に係るスパイ行為等の防止に関する法律案」で、仮にそれが成立していても、一般的に幅広く盗聴を罰する事は、到底できません。
スパイ防止法案が提案された頃に、専ら議論になったのは、国家機密の範囲を恣意的に決める余地がある上に、実行に及ぶ前の予備とか陰謀とかの段階で罰する事ができる為、例えばマスコミが政府の不正行為を調査しようとしただけでも、刑事罰を受ける余地があるのではないか、という事でした。
相手の同意を得ず、かつ、プライベートな場にいる特定の対象の話を意図的に聞く「盗聴」をする事を禁止する法案であれば、このような問題はおきないものと考えます。
尚、No.6の方の仰るように「非合法」には、民法上の不法行為は含まないニュアンスがあるのは事実ですから、そういう前提に立っての「非合法ではない」という意見は、その通りだと思います。全く異論ございません。(だから、前回の回答も、ちょっとズルク「合法的」という言い方をしました。)
ただ、質問者の方が知りたかったのは、「本当に法的な問題はないのか」という事だと思っていますので、犯罪ではないが民法上の不法行為に当る、という事でよいと思います。この例は、誰かが偶々仕掛けた盗聴器の電波を、別の誰かが偶々受信してしまった、という例でもありませんしね。
たびたび有難う御座います。要するに、ドラマの探偵の行為は非合法ではない物の、公明正大でやましい物ではないと胸を張っていえるものではないということと理解しました。
No.6
- 回答日時:
合法か非合法かということは実は難しい問題なのです。
というのもいわゆる犯罪かNO5の方がいわれているように不倫も犯罪ではないのですが、時には民法上の不法行為として損害賠償請求ができるのです。ですから法律といっても何の法律を基準にするかで実はすごく奥が深い問題なのです。隣近所との境界線での問題だって民法上は不法行為な場合がありますが、犯罪ではありませんからね。またお金を借りて返さないのは民法上では不法行為ですが、別に犯罪ではないので警察につかまるわけじゃないですよね。つまり法律とは私法と公法とがあって、国からいけないよといわれるのが公法であり、対人関係の中でのいろいろな取り決めが民法に代表されるように私法なんです。借金の問題も、別に借金しても捕まらないので犯罪ではないですが、民法上では契約不履行となり不法行為になります。
それと同じに考えると、一般的には刑法や行政法上で違法とされるものが一般的に非合法といわれることから考えると、つまり犯罪かそうでないかでいうと犯罪ではないので盗聴は合法ということになります。
別に盗聴しても捕まりませんから。
盗聴設備というのは簡単にいうと電波ですから、他人が仕掛けた設備から流れている電波を受信するだけですから、犯罪でも何でもありません。もちろん道徳的にいいことか悪いことかはこれとは別の話ですから、公明正大といえるかどうかはわかりませんが、犯罪でないことは確かです。
感覚的にちょっとおかしいと思って質問しただけですが、皆さんの詳しい説明を読んで、なかなか単純に白か黒かで割り切れる話ではないと言うことがよく分かりました。有難う御座いました。
No.5
- 回答日時:
盗聴は、不法行為でしょう。
弁護士作成のWEB=参考URL(↓)からの引用
「私人による盗視行為、監視行為は、みだりに私権を侵害する行為であり、これも、民法上の不法行為になることになります。違法行為につき損害賠償の請求ができます。」
刑事罰がないというのと、合法的というのとをごっちゃにしていると思われます。例えば、不倫は、今の日本では刑事罰はありませんが、配偶者に対する不法行為で、「公明正大」な行為とは誰も言わないでしょう。
参考URL:http://www.asahi-net.or.jp/~VR5j-MKN/privacy.htm
有難う御座います。少し安心しました、民法で盗聴に対して牽制がかけられるという事ですよね。 でも民事不介入と言うことで、盗聴されていることがわかっても警察は取り合ってくれないんでしょうね。 盗聴も刑法で規制しようと言う動きは無いのでしょうか?
No.4
- 回答日時:
日本の法律では、盗聴する行為は違法ではありません。
例えば、電気店で売っている「受信機」で不特定多数の携帯電話の会話を聞いても罪になりません。
罪になるのは、次の場合です。
1.無断で他人の物件に盗聴器を仕掛けた(不法侵入罪)
2.盗聴器を仕掛けるため器物を壊した(器物損壊罪)
3・盗聴して得た内容を他人に知らせる(通信法違反)
あくまで「盗聴行為は無罪」で「盗聴機器を仕掛ける行為が犯罪」です。
この矛盾した法律に対応するべく「(略称)スパイ防止法」制定を目指していますが、人権等の問題で頓挫しています。
この法的矛盾が「日本がスパイ天国」と呼ばれている一因でもあります。
No.2
- 回答日時:
No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- メディア・マスコミ 集団ストーカーが無いと言う根拠を示して下さい。 6 2022/05/23 02:23
- 事件・犯罪 職場でのパワハラやモラハラ 判断が微妙なラインの言葉 2 2022/08/08 15:19
- 事件・犯罪 置き配荷物を何度も盗まれた。おとりの荷物を盗った犯人を逮捕。あれ?おとり捜査って禁じ手ですよね? 8 2023/04/20 10:34
- 事件・犯罪 盗撮と隠し撮り、盗聴と隠し録りは違いますか 4 2023/03/31 00:04
- 心理学 人の隠したがるものを見たい人の心理って何ですか? 4 2023/04/07 20:34
- 防犯・セキュリティ 盗聴器 4 2023/05/04 10:14
- 事件・犯罪 吉川議員の事件の違和感 5 2022/06/11 11:17
- ホテル・旅館 ビジネスホテルのテレビ 2 2023/08/02 18:09
- 事件・犯罪 御自宅をテレビ局が盗撮盗撮しているようです。テレビを消していても、盗聴盗撮が可能な様です。この話しを 9 2023/07/11 10:14
- 警察・消防 いつも警官たちが行く先々にいる 盗聴? 違法捜査よな 警察おかしくない? 5 2022/11/18 19:51
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
他人のキャッシュカードを預か...
-
カーセックスを覗いたら犯罪?
-
個人の敷地にすれ違いの為に侵...
-
証明写真で着替えをすると、犯...
-
駐車場でのカーセックスを覗き...
-
他人に携帯を向けるのは犯罪で...
-
コンビニでの駐車取締について...
-
階段などでスカートの中を…
-
渡した名刺を悪用されたが、渡...
-
見えてしまったとういのは犯罪...
-
女子高生と成人がネットで出会...
-
電車内で迷惑をかける若者は犯...
-
社割で買った物を人に売る行為
-
キスプリって犯罪になりますか
-
電車の窓に、結露を使って指で...
-
創価学会がうざい
-
着替え中の姿態を見ることは法...
-
拾ったパチンコ屋のIDカード 残...
-
嫌がるのに無理にセックスこれ...
-
パンチラを狙っている男はなぜ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
個人の敷地にすれ違いの為に侵...
-
証明写真で着替えをすると、犯...
-
かばんの中身を勝手に見る犯罪
-
彼氏に首絞められて気絶は、法...
-
駐車場でのカーセックスを覗き...
-
コンビニでの駐車取締について...
-
他人のキャッシュカードを預か...
-
カーセックスを覗いたら犯罪?
-
ヤリモクって犯罪ですか?
-
他人に携帯を向けるのは犯罪で...
-
拾ったパチンコ屋のIDカード 残...
-
おしっこをペットボトルにつめて…
-
通学中の電車でズボン下ろし、...
-
階段などでスカートの中を…
-
入店禁止にしているのに再三来...
-
見えてしまったとういのは犯罪...
-
電車の窓に、結露を使って指で...
-
渡した名刺を悪用されたが、渡...
-
違法性阻却事由と責任阻却事由
-
メリケン・ナックル所持は軽犯...
おすすめ情報