dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は非常にどんくさいです。
例えば電車の駅の改札口なででよく挟まれます。
挟まれるだけならいいのですが、挟まれた後に自意識が無く改札を強行突破して3メートルくらい進んだ後に「あっ!?」という状態になります。
これプラス切符を間違って買ってしまっている事も気づいていないという事です。
電車は一月に1回位しか乗りませんが2~3回に1回程度の割合で起こります。
これはあくまでも一例です。
自己嫌悪に陥っています。
こんな私に意見やアドバイスをお願いします。

A 回答 (5件)

こんにちは。



質問者様がご自分の事をそこまで冷静に分析し見極め、書き込みが出来ているという事から察するに、
今まで質問者様がしてしまい「これはドンくさい」と思った事は二度としないのではないかと思われます。

ご自身にそれだけの自覚があるのですから、もう少し自分の行為に注意さえ払えば間違える事も、失敗する事もなくなると思います。

「今、自分が何をしようとしているのか、それを上手くこなすためには(失敗しないようにするためには)どうすればいいのか」
という事を常に念頭において行動していれば、今までのような不手際は起こさないのではないでしょうか。
あまりにも自分の行動に無関心すぎるように思われます。

しかし、質問者様は文面には書かれていないのでよく判り兼ねますが、とても大切な事、大事な事、失態の許されない場面では、不手際は起こしていないのではでしょうか。
それは、ひとえに「ここでは失敗してはいけない」という強い意識が働いているからに他なりません。

いちいち毎日の生活の中でそんな事に気を遣っていられないと思われるかもしれませんが、
質問者様ご自身がその事を改善したいと望んでいるのならば、出来るはずです。

「自分は今、何をしているのか」ということを常に念頭に置き、
「これを上手くこなすにはどうすればいいのか」という事とその結果をイメージする事です。
人間の一つ一つの所作には意味があります。その時の心が反映されます。
質問者様は、その意識が弱いだけの事。
障害ではないですし、改善する事も可能です。
    • good
    • 0

ドンくさいイコール障害ではないと思います。


が、障害のひとつの症状としてドンくさい(言葉が悪いのですが)というのがあると思います。

高校のときの友人にドンくさい子がいました。普通に体育などもやっていましたがあまり得意ではないし(球技は顔面で受けていました)、しゃべり方ものんびりしていました。階段の上り下りが苦手とも言っていました。
成人式を迎えたあたりからよく骨折をするようになって、理由を聞くと「転んだ」と言っていました。よく転ぶそうですが、転ぶ時にとっさに手が前に出ないそうです。
一度検査をしようということになって「脊髄小脳変性症」ということが判明しました。「1リットルの涙」です。

#No.1の方が仰っているように脳を鍛えるトレーニングはリハビリの一環としてやっているようです。

ちなみに私もかなりドジで、何もない所で転ぶし(手は出ます)、下り階段は怖いです。
あ~、あとバトミントンとかテニスのような棒の先(ラケットのことです)に動いている玉を当てるような球技は全然打ち返せませんね。距離感がわからないんですよね。卓球くらいならできますが。
私は検査をしていないので、もしかしたら同じような病気ということもありえますが、素人に線引きは難しいですよね。
    • good
    • 0

ドンくさいのは障害ではありません。


その証拠にドンくさいくらいでは障害者手帳などを発行されることはありません。たぶん常にほかの事に気を取られていて常に集中できていないのだと思います。睡眠障害や精神的なストレスなどでも起こることはありますが、あなたの文面を見る限りそんなことはなさそうです。自動改札については頻回に利用しないためなかなか意識できず慣れないのだとも思われます。しかしほとんど利用しない人でもすんなり利用できる人はたくさんいます。本当に全く気づかないのであればまずはそのたびに気をつけることだと思います。わざわざ電車に乗るのに気を使っていては疲れてしまいますし、逆に電車に乗るのも嫌になってしまうかもしれません。しかし自分で気づかない以上、自動改札の前で必ず立ち止まるなどして自分で自動改札というものを意識することから始めるしかないと思います。ほかの事でもそうです。ストレスにもなってしまいますが何でも何かを行うときに必ず身構えてみて、そこで手順等を思い返してみましょう。なれてくれば意識しなくてもちゃんと行うことができるようになると思いますよ。
    • good
    • 0

緊張感がなさ過ぎるように思えますが。

。。
意識して生活してますか?
    • good
    • 0

これは脳のレベル低下では


集中力散漫(ボーっとしているなど)、記憶障害(物忘れなど)など
脳を鍛えるゲームなどが良いと思います。
また、運動神経や反射神経は運動によってアップ出来る
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!