dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大学2年女です。
2年ほど前から呼吸を意識しだすと苦しくなってしまうようになり、今では起きている時間は何をしているときも常に呼吸意識するようになってしまいました。呼吸は体が自然としてくれるものだと頭ではわかっていても、自然な呼吸がうまくできません。
料理をすることが趣味だったのに呼吸について悩み始めてからは、苦しくなるからと避けるようになってしまいました。
そして以前は勉強に集中することが得意で、一日中家にこもって勉強できたのですが、今は苦しくて1分も集中できなくなりました。苦しいという雑念に悩みながら何とか大学の勉強をしています。
本当なら楽しいはずの友達といるときも家族といるときも一人の時もずーーっと苦しいです。
無意識にみぞおちに力を入れてしまっていることが原因なのではないかと思っています。
しかし、力を抜こうとしても一瞬ゆるむだけで、また気づいたら力が入ってしまっています。
自分で呼吸のことを意識しすぎているからこうなっているんだということがわかっていてもやめられなくて本当につらいです。
友達と話す時うわの空になってしまって、コミュニケーションに集中することができず、そんな自分が嫌で嫌でそれでも意識することをやめられません。息が苦しくて眠れない夜が月に何度もあります。
母親に相談したら、子供の頃から一度気になったことにはこだわり続ける性格だったから、そのことも治らないことの原因なのではないかと言われました。性格が原因なのだとしたらどうしたらいいのか本当にわかりません。
とにかくこの苦しみつづけている日々から抜け出して、友達といることで心から楽しめたり、勉強にしっかり集中したりできるような普通の生活がしたいだけなんです。
私はどうしたらいいんでしょうか。
長くなってしまってすみません。

A 回答 (3件)

初めまして。


それは辛いですよね。

【呼吸を意識する →苦しくなる】
という事は御自身にとってマイナスの要因ですよね。
まず、苦しくなることの要因としては家族や学校や社会での何らかのストレスがあると思います。
御自身で、『今抱えている嫌なこと』を白い紙に書いて見てください。
長文になってもいい、
吐き出すんです。
書いたたくさんの自分の想いを認識して受け止めて下さい。
御自身の中でしっかり受けとめることが出来たら、
その後、ありがとう。と言って
その紙を処分して下さい。

これは私がやってることです。
自分で整理するんです。
自分の中を(笑)

その紙に書いて処分するという感情の整理ができたら、

【呼吸を意識する → 苦しくなる】

でわなくて…

【呼吸を意識する → 最高に気持ちいい】

って思うように意識して下さい。

鼻から吸って…

ゆっくり口から吐いて。。。

この時、
楽しいことを思い出すのがいいかもしれません。

私もやろう~(笑)
    • good
    • 1

一度、軽い気持ちで、心療内科に行ってみたら、道が開けるかも、

    • good
    • 0

神経内科等、調べて受診を・・。


お大事に。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!