dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

28歳の男性です
現在、うつで病院に通院しています
だいぶ前からどもりで悩んでいまして、病院の医師に相談したら「あなたは早口で話すからゆっくりと話せばどもらなくなるよ」言われ、それからゆっくりと話すようにしたら医師に言われたとおりそれほどどもらなくなりました
ですが、常にゆっくり話すように意識して話している時だけ、どもりませんが、油断してゆっくりと話すことを意識せずに話すとどもってしまいます
どもらないように話すためにはやはりゆっくりと話すことを意識しながら習慣づけるしかないのでしょうか?
ゆっくり話すことを習慣づければ自然とゆっくり話せるようになるのでしょうか?
皆様はどう思われますか?

A 回答 (1件)

こんばんわ。


おなじですね。
私も早口なほうでどもる癖があります。
よく落ち着いてはなしましょうと注意されます。
とはいえ祖母のもとで育ったため早口の祖母に似てしまったのか
なかなか直らないのです。
夢中になると早口になり聞き取れなくなるので気をつけているのですが
なかなか意識するということができないのですよね。
友達のおばさんに私も昔、同じだったのよ。
といわれ発声練習を教わりました。
おばさんは今とてもゆっくりはっきりとしゃべります。
昔は同じで直すのに苦労したそうです。
だから、色々アドバイスをしてくれます。
まずは気づいたらゆっくりと話すこと。
しゃべる前には一呼吸置いて心の中で「落ち着け、落ち着け」と繰り返す
しゃべっていて早口になったら気づいた時にまたゆっくりと話すようにする。
それを繰り返していくと身に着いていくそうです。
体験者が目の前にいるので多分、事実だと思います。
自分の努力が心がけが必要なようです。
私も意識して気づいたらゆっくり話すように心がけています。
だって、聞き取れない言葉なんて人に理解されないです。
なので、お互いに頑張ろうね^^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね
やはり自分でゆっくり話すように心がければいいのですね
夢中になると早口になり聞き取れなくなりますね
意識して気づいたらゆっくり話すように心がければいいのですね
わかりました
教えていただきありがとうございました

お礼日時:2008/01/03 10:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!