dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

睡眠障害:45歳、♂、ロヒプノール+デパス+ルボックス

睡眠障害があり、疲れが取れず、業務に支障をきたし、転職1年目の危機を迎えて言える45歳、男性です。
ロヒプノール+デパス+ルボックスを処方され約15年、すっかり耐性ができてしまったのか、1-2時間で目が覚めます。
リズムが狂ってしまうと、2週間くらいこんな状態で、1日くらいぐっすり眠れ、また仕事でダメージを受けて2週間くらい同じような状態になります。
生地獄です。
解決法を教えてください。

A 回答 (5件)

薬を変えて頂いたら、いかがでしょうか?


もし、病院がご自分に合っていないと思う節があるのでしたら、
思い切って、転院も視野に入れられたらと思います。

現在の病院が心療内科でしたら、
精神科への転院をお勧めいたしますよ。

私もロヒプノ―ルを短期間使用しましたが、
耐性が早くついてしまったのか飲んでも意味が無く、
1・2時間で目が覚めていました。

今は、長時間の薬を中時間の薬に変えて頂き、
日にも寄りますが、4~5時間位まとめて眠れるようになりました。

この睡眠障害は、経験者で無いと分からないほど辛いですよね。
お互いに焦らず、健康でいられるよう頑張りましょうね~。
    • good
    • 0

30代後半男性です。

不眠症歴は同じぐらいですね。
睡眠障害のつらさは,変な説法ではどうにもならない苦しみですよね。

リズムが崩れるきっかけは,自覚はありますか?
(たとえば仕事がたまに睡眠時間帯に食い込むことがあるとか)
あれば,そういうとき用の頓服を出してもらって,大きく崩さないようにするという方法があります。
睡眠時間が短くなりそうなときは短期型だけで寝て,翌日夜に響かないようにするなど。

時間をのばすとすると,ロヒプノールよりも長いタイプはありますから,変えてもらって試してみることなると思います。
抗うつ剤を,催眠作用が強いタイプ(デジレルなど)にするのも方法です。
寝る前の抗不安剤を,長く続くもの(セルシンなど)とする方法もあるでしょう。

数学の順列組み合わせのように方法はありますから,試行錯誤で探すことになると思います。
仕事しながらだと,試行錯誤がつらいかもしれませんが,状況に合わせて変えていけば必ずベストの組み合わせが見つかるはずです。
    • good
    • 0

私も経験してます。


夜中一睡もせず、約3カ月勤務したこともありますから。
そして、ある金曜日の帰り、駅で目の前が暗くなり、動けなくなりました。
ダメなときは、何を飲んでもダメですね。

傷病休暇を検討されてはどうでしょうか。
それがダメなら、薬の組み合わせを変えてみるとか。
組み合わせと量の調節で、それなりの効果を一時的に得ることができますよ。

心療内科の盆休みの都合で、8月に本来の通院日より早めに通院する機会があり、その時も眠れない日が続いていたので、医師に「早めに行くのだから、今ある薬を処方より多く飲んでもいいか」と緊急避難的にTELして、本来は飲んではいけない量を飲むという機会があったんですが、その組み合わせがとても具合がよく、通院時に医師に「この量の組み合わせを処方してほしい」と言ったのですが、「そうしてあげたいが、規則でそれはできない」とのことでした。
そういうわけで、今週は医師には何も言わず、勝手に「具合のいい組み合わせ」をのんでいます。
眠れない日を1週間続けるくらいなら、週に3日だけでも熟睡するほうが楽ですからね。
薬の効き具合は個人差が大きいし、私の組み合わせを教えることもできませんが、いろいろ試してみるといいと思います。
    • good
    • 0

貴方は自分の自我意識のみで眠ろうとしています。

本当の睡眠は、自分では分らない筈です。普通の人が眠る場合を書いてみますので参考にして下さい。

普通眠る場合は、眠ろうとしますが、眠る事自体を意識していません。意識は無くなっていきます、そうして意識がなくなった状態(無意識になった状態)から本当の睡眠に入るようになります。

貴方の場合は『無意識』になる事が出来ていません。是が眠れない原因です。人間の行動は殆どの場合が『無意識の自分に任せた状態』が最高の出来になっています。自我意識単体で眠る事は誰もが出来ない事です。

吃音というものが在りますが、この症状も『自我意識単体』で話そうとする事です。神経症や、心を病むと言った事、或いは自律神経失調症など、検査をしても異常はなかったと言う結果があっても、本人のみが異常を訴える場合の事です。

全てに当てはまる事が、今言った事から、症状を訴えています。この反対の正常の状態とは、メンタル面が強いと言う言葉ですが、是から書く内容から推し量ってください。

メンタル面が弱いと云う事は『自我意識が出やすい』あるいは自我意識が出て、自我意識が引っ込めなくなってしまう事』に相当します。

メンタル面が強いと云う事は、自我意識が出難いと言う意味になります。自我意識が出ないでいると云う事は、無意識の自分に任せていると言う意味になります。優勝が掛かった一打を打つという時に、自我意識が出ないで『普段の練習時のように夢中になって、無意識的に出来る様ににするという意味です。

眠る場合、自我意識は無くなっています。その時に自我意識は『無意識に』体も心も、全て預けてしまいます。そうなった場合のみ、心地良い眠りに入って行く事になります。

自我意識単体で人間は生きてゆく事は困難です。意識して、する事と、無意識で、することの違いを学ぶ事が大事と思います。
    • good
    • 0

治療抵抗性反復うつ病9年目です。



寝る前はロヒプノール2mg,レボトミン5mg,リボトリール1mg,テトラミド60mgを飲んでます。
睡眠薬(ロヒプノール)+メジャートランキライザー(レボトミン)の組み合わせが効くようでそれまで4:00amに早朝覚醒していたのがなくなりました。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!