dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

妊娠3ヶ月ちょっと前くらいに、咳がひどい風邪になり、産婦人科に行きました。
最初は、葛根湯を飲んでいましたが1週間くらいしても治らず、次に行った時に、リン酸コデイン錠(メルク)、トランサミン錠、クラリシッド錠、小青龍湯(漢方薬)をもらい1週間程度飲んでいました。

元気になってから自分の飲んだ薬を調べると、「クラリシッド錠」は妊婦に対する安全性が確立されていないと書かれていたので、少し不安になりました。

薬がおなかの中の子供どのような影響をもたらすか不安ですし、今通っている産婦人科で大丈夫かという疑問も出てきました。

薬の影響や、そのような薬を処方する産婦人科についての意見を聞かせてください。薬の影響については専門家の意見をいただければありがたいです。

A 回答 (2件)

基本的に、妊婦や授乳中の人に「安全が確立されている」薬ってほとんどないです。


人体実験などができないからとも聞きますが・・・
いわゆる「有効性投与」と言って薬の有効性が、リスクを上回る時だけ投与することになっています。
実際安全は確立していないけど問題も起きていない、という薬を
現場の判断で投与されることはありますし
産婦人科医が胎児や妊婦に危険な薬を処方することは、普通はまず無いと思って下さい。

症状の重さや、服用の期間などで大丈夫と医師が判断したのだと思います。
どうしても不安だったら「安全が確立されてないと見たのですが」
と次の検診で質問してみて下さい。
そこで安心できる説明をしてくれれば、安心して良いと思いますし
もし不快な態度を取られたり、説明をしてくれなかったりだったら
別な意味で(薬の投与の問題じゃなくて)他の産院も考えた方がいいかもしれませんね。
不信感持ったままだと不安でしょうから。

また、参考URLを見て頂ければ解ると思いますが
産婦人科で処方されることのある薬の大半が「安全性確立していない」
効果>危険性の時に投与、と書かれています。
それが「産婦人科で処方される薬」に含まれているということは
産婦人科で普通に、比較的安全なものとして使用されているということです。

参考URL:http://homepage2.nifty.com/sweethome/index.html
    • good
    • 1
この回答へのお礼

分かりやすく、安心感の持てるコメントをありがとうございました。
確かに、自分の症状がひどいものだったので、先生がそれを見て処方されたのだったら、納得ができます。
でも、薬の件は産婦人科の先生に聞いてみようと思いますが。。。

そして、参考URLも読みました。
薬剤師の方が書かれているホームページなんですね。
専門家の方が書かれているということで安心できました。

お礼日時:2007/01/04 13:13

私は病院薬剤師です。

基本的に分子量が1000以下のものは胎盤を通過します。何れの物も1000以下です。小青竜湯は漢方薬だと安心しても有効成分にエフェドリン(覚醒剤の原料)が含まれています。安全なことを考えれば妊娠3カ月までは無闇に必要以外のお薬は服用されない方がよいでしょう。しかも風邪のクスリはありませんので。
と、ここまで読まれて心配度が急上昇されたかもしれませんね。催奇形性が心配かと思いますが自然でも数%発生しますし、それがクスリによるものであると動物実験で確定しているものは、あなたがお飲みになられたおクスリにはありません。結論として、もう飲まれてしまったことに後悔しても仕方ないかと思います。それによって催奇形性の確率が有意にアップすることはないかと思います。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!