dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 ご意見・ご教示いただければ幸いです。
 私は地方公務員なのですが、同じ部署の中にいる契約担当の職員についてです。私の部署は職員数も多く予算が大きいので、文房具などを大量に買いますし、工事なども多種多額になります。その契約や支払いを庶務担当職員が担当しています。
 ところが、最近、年末になって業者さんの挨拶が増え、当然その庶務担当職員のところに行くのですが、彼の会話の中に「そういえば、○○屋さんでは××は取り扱っていない?ウチで欲しくてさぁ。あ、もちろん、自分で金を出すよ(笑)」というような、私的な注文をするようなことが度々ありました。
 私は、「勤務時間中に、私的な物事を発注するのはどうかなあ?」とやんわり言ったのですが、彼は、「別に1分もかからないくらいのことじゃないですか」と言います。
 「いや、そんなことじゃなく、役所の建物の中で、あなたがいつも大量発注する際の業者選定・決定の事実上の権限がある人だと業者が知っているという関係であなたの個人的な買い物の発注をすれば、相手の業者は極端な安値で持ってご機嫌を取ろうとするかもしれない。役所の権威をカサに着ているとも取られかねない。そしてもしあなたの買い物を破格値で納入したきたら、それは贈収賄に当たるんじゃないか?」と重ねて言いました。
 しかし彼は、「別に値引きをしろとお願いするとか、そうしてもらったら有利になるように考えるとかしないですよ。代金も自分のお金で払うわけですし。だいいち、それじゃあ私はこの辺で何も買い物ができなくなるじゃないですか。」と、納得しません。

 皆さまは、いかがお感じでしょうか?私が固いのか、彼が不注意なのか・・・。別に私は上司でもない単なる同僚なので、このまま放っておいても良いでしょうか?上司に言っておいた方が良いでしょうか?お考え、アドバイスをいただけましたら幸いです。

A 回答 (4件)

これはすごく危険な話ですよ。



実際にどうだったかももちろん問題ですが、
外部からみてどう見えるかも大きな問題になるでしょう。

契約担当の職員が出入りの業者に勤務時間中、下手したら勤務時間外でもこのような行為をしたら市民はどう思うか。

疑われたらそれを晴らすのは大変ですよ。
まずは疑いをもたれるようなことなしないことが肝要と思います。

上司に相談されるのが適切かと思います。
上司も管理責任を問われますから。
    • good
    • 0

お勤めの自治体に職員倫理条例、職員倫理規則等は制定されていませんか。


制定されていれば、それに照らして、忠告をされるのがよいかと思います。

参考に福岡県のを挙げておきます。実際に懲戒をくらった同僚がおります。

http://www.pref.fukuoka.lg.jp/wbase.nsf/5DB2E0F2 …
    • good
    • 0

 貴方のおっしゃる事が、正論ですし、当然です。


 同僚の彼には、貴方もご指摘のように>業者選定・決定の事実上の権限がある人<の認識・自覚の欠落です。

 >「別に値引きをしろとお願いするとか、そうしてもらったら有利になるように考えるとかしないですよ。代金も自分のお金で払うわけですし。だいいち、それじゃあ私はこの辺で何も買い物ができなくなるじゃないですか。」<

 私が業者なら、彼みたいな甘い考えの職員は、格好なカモで簡単に丸め込めるタイプです。
 一旦不祥事が起これば、一人だけの問題では済まず、職場全体の問題になりますので、係長と相談されては如何ですか。
    • good
    • 0

あなたの言っていることは正しいと思います、小さなことが日常化されしいては、贈収賄になってくると思います。


よいとはいいませんが常識の範囲であればよいのではないでしょうか。あなたは、たばこを吸いますか、吸う人であればタバコを吸う時間も時間年休を行使しなければならないしさらにはトイレの時間もとなってくるでしょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!