dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

グラフィックボードを、「XlAi9550-DV128LP」に
交換したところ、TVの映りが良くなりグラフィックエキスプローラの画像アイコン表示も見違える程速くなりました。
そこで、更に速くならないものか高性能の物を調べていたところ、
VRAMが大きいほど良いと思っていましたが、価格の差異ではなさそうです。
(VRAMが小容量であっても4万円も高い製品がありました。)
(1)この価格差は何によって決まっているのでしょうか?
(2)現在の物より高価なものを着けると、PCの性能は変わるのでしょうか?
(3)それとも、128Mを256Mに換えれば価格が安くとも性能は
良くなるのでしょうか?また、良くなるのであれば、下記のPCの性能で体感できるレベルでしょうか?

PCは下記の通りです。
M/B  ギガバイトGA-8SR533
CPU  ペンティアム4 2.4GHz.
メモリー DDR 512MB×3枚
G/A  XlAi9550-DV128LP
HDD  IDE-HDD 300GB

A 回答 (2件)

簡単に言うと最近のグラボは内部にチップもあればメモリもありますから


一種の小型PCのようなものです。
チップがグラフィック用のCPUで、メモリはグラフィック用のメモリと言った感じで思えばわかりやすいですね
つまりチップ性能によって処理速度が決まり、メモリによって処理容量が決まります。
なのでこのあたりが最も重要となります。
細かくは色々勉強しないと覚えられないです。
一般的にオンボードタイプは低性能です。
有名ブランドのジーフォースやラデオンが高性能です。
これらのブランドの最近のものを積んでおけばだいたい大丈夫でしょう
ちなみにVRAMが良く選択基準とされるのは高性能なものはだいたいVRAMも多く設定されているはずですからそう言われています。
正確にはチップなども絡んできます。
また、マザーの方が対応しているかなども関係してきてます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

了解しました。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/12/30 08:21

グラボの性能は、描画の演算処理をするCPUの性能で決まります・・と、思います。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!