dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「有髄神経では活動電流が髄鞘を越えて興奮を伝導する」というのがよくわかりません。軸索の周りに髄鞘があるとおもうのですが、軸索を刺激が伝導するときに髄鞘は軸索を包んでいるだけで髄鞘で遮られていないので越える必要がないと思うのですが。軸索って一本の長い棒みたいなものですよね?

A 回答 (2件)

以下の参考URLサイトには関連質問の回答がありますが、参考になりますでしょうか?


この中でbiologist33さんの回答が参考になります。

http://isweb26.infoseek.co.jp/school/bunseiri/Si …
(電気シグナル伝達のメカニズム)
http://www.pri.kyoto-u.ac.jp/brain/brain/12/inde …
(神経線維の信号伝達のスピード)
http://www.asahi-net.or.jp/~ny8h-ky/jojo/histolo …
(無髄神経線維と有髄神経線維の縦断像と横断図)

ご参考まで。

参考URL:http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=150360
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事どうもありがとうございます。

>以下の参考URLサイトには関連質問の回答がありますが、参考になりますでしょうか?この中でbiologist33さんの回答が参考になります。

とても参考になりました!!電流って軸索の表面を流れていたのですね!!どうりで跳躍伝導するわけですね。ありがとうございまた。

お礼日時:2002/05/05 23:24

高校生の内容で説明したいと思います。



髄鞘というのは主に脂質からなるために電気を通さない性質を持っているので有髄神経では興奮の伝導は、髄鞘と髄鞘の間のランビエ絞輪を活動電流が流れる跳躍伝導となる。

これでいかがでしょう。図がないといまいちなので、一度、図説を見てもらうとよいかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>髄鞘というのは主に脂質からなるために電気を通さない性質を持っているので有髄神経では興奮の伝導は、髄鞘と髄鞘の間のランビエ絞輪を活動電流が流れる跳躍伝導となる。

お返事どうもありがとうございます。 髄鞘と髄鞘の間に電流が流れているのですか?軸索を流れている物だと思っていたのですが。図説は見てみたのですがわかりません。

お礼日時:2002/05/05 23:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!