
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
もしかしてayu1183さんって、小さい頃「グレープフルーツって、なんでブドウに似ていないのにグレープなの?」と思ったくちですか?私はそうです(^^)。
パイナップルは、パインアップル(Pine apple)が音便変化したものです。高校生以上ならご存知だと思いますが、特定の母音が単語の先頭にあるものは冠詞とひっつくように発音するものだとか。つまり、同じ物です。
語源としては、酸味のある黄色い果肉がリンゴに似ていたから、松かさで覆われたリンゴという説もあります。(昔のリンゴは相当酸っぱかったんでしょうね。小さくて渋くて口がひんまがるほどだそうです。リンゴが美味しいのは圧倒的に日本だと思います。食べるときに砂糖を足さない生食が多いせいで、酸味が少なく糖度の高い果物が好まれる日本は、頑固な国粋主義者と言われても私は世界で果物が美味しい国上位じゃないかと思っています。)
で。昔、英語では果物といえば小さくて酸っぱい果物はberry(ストロベリー・ラズベリー・クランベリー)、少し大きくて酸っぱい(・・・)果物はappleと呼びならわしたそうです。要するにこの二種類しか主な果物がなかったんでしょう。
だから、アップルと書かれていても現在のリンゴを指すとは限らないそうです。エデンの禁断のリンゴしかり、ギリシャ神話のアンブローシア・黄金のリンゴしかり。(英語で描かれていない北欧神話のリンゴはどうなんでしょう?)
つまり「Apple=果実」です。Pine appleは「松かさのような果物」って意味です。
日本の松かさは小さいですが、日本の松とヨーロッパのとは品種が違うんでしょうか。気候のせいか、開くとヨーロッパ産の松かさは大人の男性の握りこぶしよりも大きなものがたくさんあるそうです。写真でしか見たことがありませんが、確かにリンゴサイズです。
そういうわけで、答えは「松かさのような果物」を語源とし、パイナップルでもパインアップルでも同じとなります。音便変化については専門家待ち。←いいかげんなこと言ってます。(汗)
非常に丁寧な回答ありがとうございますー(T^T)うるうる
ご指摘のとおりグレープフルーツは私の中で
今も謎です(笑)
berryとappleの使い分け
Apple=果実という考え方
ただただ納得です(^-^)
かなり胸がすっきりしました(^-^)
本当にありがとうございました(^-^)
No.5
- 回答日時:
英語でpineapple。
パインアップルと読めますが、ネイティブ風によむとつながってパイナップルですね。アップルが果実の総称だったからついたようです。フランス語ではアナナスで、全然異なります。

No.4
- 回答日時:
前に回答された方の内容と、もうひとつ
りんごの香りがするから、っていう理由も聞いたことがあります。
あ、これだけです。ハイ(* ̄▽ ̄*)
すてきな回答ありがとうございました(^-^)
確かに林檎の香りっていいですよねー。
ふーなんか林檎とパイナップル
食べたくなってきました(笑)
買い物にでも行ってこようかな(笑)
非常に参考になりました。
ありがとうございました(^-^)
No.2
- 回答日時:
因みにpineとは松の事です。
pineappleを直訳するなら「松林檎」ですな。
意訳すれば「松かさに似た果物」ってコトでしょう。
果肉も淡黄色で甘酸っぱく、リンゴに似ていなくもないのでは?(笑)
分かりやすい回答ありがとうございますー(^-^)
なるほど♪pineには松という意味があるんですね。
ちゅーか調べれば分かることなのに
前準備もせずにお手数おかけしました(T^T)うるうる
そっかーまつぼっくりりんご♪なんですね
パイナップルは(笑)
非常に参考になりました(^-^)
ありがとうございました(^-^)
No.1
- 回答日時:
こんにちは。
パイナップルは、英語でpineappleです。
pineapple(パインアップル)と、何回も言ってるとだんだん「パイナップル」になってきませんか?
私の想像なんですけれど、日本人が「パイナップル」って言ってるだけじゃないでしょうか?
どちらも同じ意味だと思います。
お早い回答ありがとうございますー(^-^)
パインアップル。。。
パインアップル。。。
パイナップル(笑)
やっぱりそうなりますよねー。
国語辞典で調べたら
パインアップルでは検索されず
パイナップルで説明がでてきました。
日本語ではパイナップルみたいですね(^-^)
大変参考になりました(^-^)
ありがとうございました(^-^)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
今白いちじくを食べようとして2...
-
すいかは発酵しても食べられるか。
-
スイカが炭酸の味!
-
こんなスイカは食べても大丈夫...
-
「であり」と「であって」の使...
-
スイカは腐るとどんな味がしま...
-
7文字以上のフルーツをできるだ...
-
スーパーで買った1つ300円の梨...
-
北海道では、見かけないもの
-
教えてください!!
-
質問です。身近なものでできる...
-
お中元で届けられた、すいか ...
-
プラムの太陽とネクタリンの違い
-
北海道の方に喜ばれる食べ物と...
-
近年、梨、桃、リンゴがやたら...
-
スイカをカットした場合、どの...
-
果実の収穫作業の言葉
-
離乳食にローリエ
-
とうもろこし 粒の根元がオレ...
-
切ったら梨の真ん中が茶色黒く...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
皆さんはステーキと言えば何を...
-
7文字以上のフルーツをできるだ...
-
「であり」と「であって」の使...
-
ラズベリーの種の抜き方を教え...
-
すいかは発酵しても食べられるか。
-
煮物こんにゃくの冷凍保存について
-
何という名前の虫か教えてください
-
中黒「・」か読点「、」か?
-
スイカが炭酸の味!
-
スーパーで買った1つ300円の梨...
-
【ぶどう】 友人からデラウェア...
-
4歳の子供がさくらんぼを種ご...
-
とうもろこし 粒の根元がオレ...
-
教えてください!!
-
北海道では、見かけないもの
-
こんなスイカは食べても大丈夫...
-
ブルーベリージャムに種?
-
スイカは腐るとどんな味がしま...
-
今白いちじくを食べようとして2...
-
さくらんぼの致死量が2個ってホ...
おすすめ情報