dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

血糖値の調節機構について教えて下さい!

A 回答 (3件)

血糖値を低下させるホルモンとして;


インスリン;膵臓のランゲルハンス島β細胞から分泌されるものです。主として肝臓に血漿中のグルコースを取り込みます。取り込まれたグルコースはグリコーゲンに生合成されるか、或いは、代謝されてエネルギーとなります。
血糖値を上昇させるホルモンとして;
グルカゴン;膵臓のランゲルハンス島α細胞から分泌されるものです。クリコーゲンをグルコースに分解するのを促進し、血糖値を上げます。
エピネフリン、副腎皮質ホルモン;副腎皮質から分泌されます。
ACTH;脳下垂体前葉から分泌され、副腎皮質を刺激して副腎皮質ホルモンの分泌を促進します。
以上のホルモンがバランスを保っているのです。
以上kawakawaでした
    • good
    • 0

Kawakawa様の回答に少し補足しますと



高血糖は回答の通り。

低血糖は幹線経路として
視床下部(糖中枢)で感知→(交感神経)→副腎髄質→アドレナリン(エピネフリン)分泌

補助経路として
1(膵臓が直接感知)→グルカゴン
2アドレナリン→脳下垂体前葉→ACTH(副腎髄質刺激ホルモン)→(副腎髄質)→糖質コルチコイド
→(タンパクの糖化)→血糖上昇

3成長ホルモン

糖尿病(高血糖)で有名なインシュリンでもこの経路は一つ、それに対して低血糖の経路はいくつかありますよね。
なぜか?答えは低血糖はその状態になると死に至るとても危険な状態なんです。
で経路がたくさんあるんですね。糖尿病の薬をたくさん飲んで自殺を図るなんてお話もありましたよね。
    • good
    • 3

以下の参考URLサイトが参考になりますでしょうか?


「血糖・インスリン・糖負荷試験・HbA1C 」
このページからのリンクで、
http://bme.ahs.kitasato-u.ac.jp/qrs/imd/imd00177 …
(糖尿病)
http://bme.ahs.kitasato-u.ac.jp/qrs/imd/imd00178 …
(低血糖症)

ご参考まで。

参考URL:http://bme.ahs.kitasato-u.ac.jp/qrs/imd/imd00320 …
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!