dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

機械が待機中でも、メインモータが回転しています。
よって、待機電力削減のため、メインスイッチより2次側でモータ用のスイッチを取り付け、ON/OFFしたいと思います。

モータは、三相200V 5.5kw 22.6Aです。

松下の「Nハイモータブレーカ」を取り付けようと提案したところ、先輩から下記の注意事項がありました。
1、大きい電流となるので危険ではないか?
2、ホコリが多い環境を考慮すること(綿ゴミ)

安価で現場サイド取り付けが可能である「Nハイモータブレーカ」がベストだと考えましたが、問題ありますか?
また、安全・低コストでお勧めな施工方法があればお教えください。

A 回答 (3件)

 高圧受電設備の維持管理をしているものです。

あなたが管理しているのは、自家用電気工作物ですか。もし電気主任技術者がいるのであれば、その人に一度相談してみてください。もし小さな工場であれば相談する人がいないと思うので、結論から言えば、この情報では詳細にはわかりませんが、基本的には問題ありません。ただし、気になった点も合わせて述べます。
1)電流が大きい
 ブレーカの選定をするにあたっては、
   (1)負荷電流の開閉が可能
   (2)短絡電流の開が可能(ヒューズと組み合わせることもある)
   (3)始動電流で不必要動作しない
  ((4)モータの過負荷保護をする)
といったことを検討します。また、電磁開閉器と組み合わせて使うのかどうかも大きな問題(過負荷保護をどこでするか)です。
 負荷容量にあったものを選定すれば、(1)は問題ありません。(2)については、松下のNハイモータブレーカは2.5kAとなっているので、電力会社から低圧動力を受電しているのであれば問題ありません。高圧受電で変圧器の容量が大きく、尚且つ変圧器と機械の距離が非常に近い場合(ケーブルが短い)を除いては問題ないでしょう。これをきちんと検討するには、短絡電流の計算が必要になるので省略します。
 (3)については、機械の始動時間が極端に長い(ファン等)もの以外はモータブレーカを使えば問題ないでしょう。
 (4)については、既設にその機能があるはずです。Nハイにもその機能がついていますが、邪魔にはならないでしょう。
2)粉塵対策
 これは全ての電気設備にとって大敵です。コンセントのトラッキング現象と同じような問題があります。また、この現象は直ぐに発生するのではなく、長年かけて進行するので注意が必要です。箱に入れる、そのような環境にあった機種を選ぶ等の配慮が必要です。
3)施工について
 5.5kWのモータであれば結構大きな電流が流れるので、施工ミスは非常に危険です。また、相回転を間違えると機械を壊してしまうかもしれません。第1種電気工事士の人にお願いしたほうがいいですよ。(法的にはお願いというよりも必要)
 配置配線図がないとわからないのですが、メンテ用も兼ねて機側にNハイをつけるのがいい(粉塵対策上きつい?)のでは。

おまけ
 既設の設備の詳しい情報がないので正確なことはわかりませんが、電気設備というものは機械設備の為にあるのです。機械はどのようなものか。電磁接触器はついているのか。運転、停止は自動それとも手動なのか。メインモータということはサブモータもあるのか。それらを理解した上でないと結論は出せません。
 ちなみに、待機運転するということで気になるのは、かなりの頻度で間欠運転する機械ではないのかということです。機械(モータ)の始動時には、始動電流と呼ばれる大きな電流が流れます。それを何度も流すと、最悪モータが壊れてしまいます。メーカいわく1時間に2~3回の始動頻度にしてくださいと言います(意外と丈夫ですけど)。1時間に5回、10回と運転停止を繰り返すような機械は、特殊なモータを使うか、待機運転(電動機は運転し続けて、クラッチのようなもので負荷だけ運転、停止する)を行います。そういう機械ではないですよね。

最後に
 質問の趣旨から外れるような内容まであえて記述しましたが、この程度の知識がないものが設備をさわるのは、それなりにリスクがあるということです。とはいっても、専門の電気主任技術者を置いているような事業所は少なく、電気なんて知らないといった町工場が多数を占めているのが現実でしょう。あまり参考になったかどうかわかりませんが、気をつけて管理してください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

詳細なご回答ありがとうございます。
たいへん参考になりました。

みなさんの回答を参考に、会社側へ正式に提案したいと思います。

お礼日時:2007/01/10 00:06

>1、大きい電流となるので危険では…



ブレーカー=遮断器であって開閉器ではないのはそのとおりですが、「Nハイ」は開閉器兼用目的で作られたものと理解しています。
モーターの容量に見合ったNハイであれば、それでよいと思います。

>2、ホコリが多い環境を考慮すること(綿ゴミ)…

Nハイは、普通のブレーカにつまみだけ形状変更したものと、箱入りとがあります。
箱入りであれば、大きな問題はないでしょう。
といっても、綿ぼこりが多い環境なら、Nハイに限らずどんなスイッチ類でも、定期的な清掃は欠かせませんね。

>安価で現場サイド取り付けが可能である…

いずれにしても、電気工事士の資格がいる作業です。
現場サイドにそういった方がおられるのでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
「Nハイ」を使用しても大丈夫ですね。

>いずれにしても、電気工事士の資格がいる作業です
質問欄に誤解を招くことを書いて申し訳ありません。私は提案者の立場で、もちろん資格者に依頼します。

たいへん参考になりました。

お礼日時:2007/01/09 23:49

用途的には電磁開閉器を用いるのが適当だと思いますが、


選定しなかったのには何か理由が有るのでしょうか?

ブレーカー=遮断器であって開閉器ではないので、
誘導負荷を繰り返し開閉するのに耐えられるかどうか微妙です。
本来の用途として想定されていなければ避けるべきでしょう。

どうしてもと言うならメーカーに確認を取ってください。
(私の経験上、多分上記と同じ答えが返ってきますし、
通常はブレーカーを“開閉器”として用いるのはご法度です。
両者は似て非なるものですよ。参考までに)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2007/01/09 23:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!