dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

雲台・・・そういうものだと何気なく使っていましたが、なぜ「雲台」というのでしょうか(笑)
いろいろ調べてみましたが、分かりません。
ご存じの方、ご教示下さい。
また、英語ではなんというのでしょうか?

A 回答 (3件)

コチラの文章の真ん中よりちょい下に少し書かれていますが、


http://www.ipm.jp/ipmj/these/these73.html
あまりはっきりとしないようです。

>英語ではなんというのでしょうか?

上で紹介した文にも書かれていますが、
『トライポッド・ヘッド(三脚の頭)』だそうです。

この回答への補足

お礼を書き終わったあとで、気づきました^^
複数の足で身体を支えている蜘蛛の形態から、「蜘蛛台」なんですね。
で、蜘蛛では印象が悪い(本当は益虫なのに(笑))ので
蜘蛛(くも)→雲(笑)

補足日時:2007/01/12 21:14
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のお答えありがとうございます。
いい資料、ほんとうにありがとうございます。
やはり、はっきりしないのですかね・・・

蜘蛛台は聞いたことがありますが、なぜ「蜘蛛台」なのか・・・
むしろ「蜘蛛」と「雲」というような当て字は、昔はよくあることかと(笑)

英語の呼び方は、「あ、そうだった」と^^
自由雲台をボールヘッドといいますね。
お騒がせしました^^

お礼日時:2007/01/12 20:47

語源は自分もちょっとわかりませんね。


気にしたこともなかったですが、言われてみれば疑問ですね!

英語では「Head(ヘッド)」です。
ビデオカメラ用の三脚として一般的な油圧式雲台は英語で「Fluid Head(フルーイドヘッド)」と呼びます。
人によってその呼び方も様々ですが普通に「雲台」や「ヘッド」と呼ぶ人もいれば「うんころ台」なんて呼ぶ人もいますよ。
ちなみにご存知かも知れませんが「Tripod(トライポッド)」は三脚、「Monopod(モノポッド)」は一脚です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>>気にしたこともなかったですが、言われてみれば疑問ですね

ですよね^^私も気にしたこともなかったのです(笑)
三脚メーカーに聞いてもわからないようです(笑)
広辞苑を引いても、「カメラや測量機器などを上下左右に動かして固定し得る装置」としかありません。
図書館で、語源辞典で調べてみようかとも思っています。

お礼日時:2007/01/12 21:08

動かせる架台を一般に「運台」と言います。


何処かのカメラ誌で、蜘蛛台(くもだい)と言っていたのが、雲台(くもだい)に変ったと言うような記事を読んだ記憶があります。
私の勝手な解釈では、雲のように自在に動くと言うような意味なのかなとも思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
#1さんの資料でも、「運台」という話しがありますね^^

お礼日時:2007/01/12 20:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!