dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私はうさぎが飼いたいのですが、飼い方をネットで検索すると、
「ネザーランドだと言っていたのに耳が長くなって(ネザーランドは耳が短いです)大きくなった」という文をよく見かけます。
他は、「メスだと言っていたのに病院で調べてもらったらオスだった」など。最近、ペットショップが信用できなくてならないです。

信用できるペットショップの見分け方を教えてください。

A 回答 (7件)

基本的には回答をしている方々のご意見は正しいと思います。



私は法律の観点からお答えします。
昨年改正動物愛護法が施行されました。
その法律によりペットショップは従来の届出制から登録制となり
違反業者は罰せられるようになりました。
登録は既存の業者(既にペットショップを営んでいた業者など)は
猶予期間があり今年の5月末までに登録すれば良いとなっています。
しかし、既に、生き物(この法律に関しては爬虫類、鳥類、哺乳類)を販売するには性別・寿命・産地・病気の有無など20項目の説明義務が課せられ、
その説明を行ったことの証明として購入者のサインなども必要になっています。
また、販売に際し毎年登録者の研修等も含まれており、店員の氏名などの掲示等も義務化しています。

よって、これらのことを行っていない業者は当然「法律違反業者」となる為
(登録自体は猶予期間があり(前述))
信用できない業者としても良いと思います。

但し、これらを全て行っているからといって信じてよい業者になるかは別と思いますが。

参考URL:http://www.env.go.jp/nature/dobutsu/aigo/pamf_re …
    • good
    • 0

ペットショップで扱っているウサギはそんなもんです。


ネザーランドドワーフらしいネザドが欲しいなら5万~程度の血統書、
ラビトリーが判明している子を買ってください。

また、オスメスの判断は意外と経験が必要です。
分かる子はすぐに分かるんですけど分からない子はブリーダーさんも
間違えますよ(笑)

そんなポイントよりもペットショップを信用していけないポイントは
・6週未満の子を販売している。
・子供が触れる環境
・子ウサギに小麦粉のおやつを薦める。
・清潔じゃない

うさぎって医療も飼育方法もものすごい勢いで変化しています。
それについて行くには一般的なペットショップでは相当がんばって
勉強してくれる店員さんがいなければ厳しいですよね。

出来たらちゃんと準備をしてうさぎ専門店からお迎えすることを
お勧めします。
    • good
    • 0

犬猫も扱っているペットショップよりも、うさぎ専門店を回ってみたほうがよいでしょう。


普通のペットショップでは、うさぎに詳しくない場合がほとんどだと思います。

なお、オスメスの見分けは、その子によって簡単な場合と、専門のブリーダーでも困難な場合があります。
    • good
    • 0

1件見ただけで決めないこと、何件も見て歩いてるとだんだんといい店悪い店判断できるようになります。


まず、犬猫に力を入れすぎて小動物やその他の動物を適当に扱ってるようなところはダメですね。
店の手入れや、普段からの生き物接し方や飼育の状態。
いいと店はちゃんと小動物・犬猫・熱帯魚・爬虫類・鳥など担当が別けられている所が多い気がします。
逆に世話がいい加減ないところは、犬も猫も小動物も皆同じ人がやっていたりします。

後、良く分からないことはペットショップに聞いたり相談されたら言いというのを見ますが、それは間違いだし適当なことを言う人がいます、それを一方的に攻める人もいますが自分で勉強しなかったのが悪いですからね。
まず、自分で色々勉強して本を読んだりしてから実行に移してくださいね、ある程度知識を持っていくのと行かないでは全然違うと思います。

性別はどちらか決めているのでしょうか?あまり小さい子は店の人も間違ってしまうことがあるみたいというのを聞いたことあります。
いい子と会えますように・・・。
    • good
    • 0

こんにちは。


ANo.2さんもおっしゃっていますが、子供が勝手に犬などを抱っこした時に注意しないショップはダメですね。
いたずらは動物にストレスを与えます。
うちの近くのペットショップは、床のサークル内に犬を置いている時がありますが、
「抱っこしたい方は、必ず店員までお申し付けください」と書いてあります。
その他、
「お昼寝中のペットを起こさないでください」
「この子はデビューしたばかりです。そっと見てあげてくださいね」
「ビックリするので、ガラスをたたかないようにしてください」
このような注意書きもしてありますよ。
お客よりペットのことを第一に考えています。
そういった店は、ケージなどの掃除も行き届いていて変な臭いもしませんし、清潔です。
逆に掃除もろくろくしていない店は、動物特有の臭いがしてとてもクサイです。
    • good
    • 0

簡単です。

「ペットに良くない事を客がしたときに怒る。」←此れが出来る人が、信頼できます。逆に「愛想が良くて、客の気に入らない事は言わない。子供がペットにいたずらをしても注意もしない。」このような人は、信頼できません。いざと言う時には開き直って責任を取りません。

お店全体としては、ペットを第一に考えると、あまり見やすい展示は、出来ません。ペットにストレスの掛かる展示をしているお店は、信頼できません。

ただ、信頼できない人は、愛想とお世辞は天下一品ですので、結構評判は良く、繁盛している場合が多いです。
    • good
    • 0

見分け方は、繁殖者からの卸ではなくブリーダーさんから仕入れている店がいいです。


ウサギにはその種のスタンダードという容姿が規定されています。
しかしその種のスタンダードから外れているからといって
その種ではない?というわけでもありません。
その種のスタンダードは、まずペットショップからは買うことは難しいと思ってください。
しかし、「ショータイプの子がほしい」と指定すれば取り寄せてくれかもしれませんよ。
但し値段は1桁違うことを覚悟してくださいね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!