No.2ベストアンサー
- 回答日時:
こういう問題って、図がないと解りづらいところありますよね。
(^ー^;)僕はあまり知識はないのですが、komekamiさんの言う回路は、トランジスタと、コンデンサ3個くらいと、抵抗5個くらいの回路ですか?
としますと、
○抵抗
・安定抵抗…温度変化などによって入力に変化があった場合、そこにかかる電圧によってバイアスをあまり大きく変動しない様にする。(Reなんて表記が多い?)
・バイアス抵抗…その名の通り、トランジスタにかかるバイアスを抵抗で分圧して調整するもの。
・負荷抵抗…出力を取り出すための抵抗。(RLなんて表記が多い?)
○コンデンサ
・結合コンデンサ…コンデンサの性質である、「直流分を通さない」を使い、信号分(交流?)のみを通して増幅・出力するために入れる。負荷抵抗、信号入力の近くにある。
・バイパスコンデンサ…上と似たような働きですが、エミッタ抵抗と並列に入れることにより、エミッタ抵抗の安定抵抗としての働きと、結合コンデンサの直流カットの両方が得られる。
以上こんな感じでよろしいでしょうか。うろ覚えなので他の専門家の方のアドバイスを御参考に…。
No.4
- 回答日時:
うっかりしていました、自己レスです。
> 小学生向けの電子工作の本にも出ていると思いますのでご一読下さい。
そういえばこれって中学の技術家庭の教科書の電気2にありますよね?
こっちの方が手に入り易いでしょう。でも、趣味の本の方がわかりやす
くて詳しいというのが日本の教育の摩訶不思議な所。^^;
P.S.
補足がないという事は解決ですね?
No.3
- 回答日時:
本当の意味の基本回路なら、抵抗2つとコンデンサー2つになっちゃうんですけど・・・。
e3563 さんの回路は、エミッター側電流帰還バイアス回路というもので、実際に一番よく使われている回路なので、実際に回路を作る時には基本としてマスターしてなければいけない回路ですけど・・・。
私の方の基本回路では、コンデンサーは e3563 さんの回答の中のバイパスコンデンサーがありません。結合コンデンサー2個は同じです。
抵抗は、負荷抵抗は同じですが、バイアス抵抗が1個だけ(e3563 さんのは3個入る)で、入り方が、2種類あります。
一つは固定バイアスで、これは電源とベースをつなぎます。ベースに電源電圧とバイアス抵抗の値とトランジスタの電流増幅率Hfeで決まる一定の値のバイアス電流を流し込みます。
もう一つは、コレクター側電流帰還バイアスで、コレクターとベースの間にバイアス抵抗をつなぎます。Hfeが十分大きい場合は、トランジスタの特性や温度に影響されずに電源電圧とバイアス抵抗で決まるバイアス電流を流すことができます。
これらの回路では、エミッターとアースの間に抵抗は入りません。
基本的な回答は以上ですが、e3563 さんの回答の補足で、コンデンサーの意味ですが、
結合コンデンサーは、事実上、入力端子や出力端子に電源の直流電圧がかからないようにするために使います。もちろん、入力端子にかかる直流電圧を止めてバイアスが狂わないようにという意味もありますが、外から直流がかかることはあまりないので。
それとバイパスコンデンサーは、エミッター抵抗でロスする交流電圧(出力)をコンデンサーの交流を通す働きで、わき道で流してロスを減らす為に使います。
エミッター抵抗に発生する交流電圧は、エミッター電圧の変動となりベースにひっくりかえって加わり(負帰還といいます)増幅度倍されてしまうので、影響が大きいので入れます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
フォトカプラ回路に付いている...
-
バイアスって何ですか?
-
コンデンサの並列の疑問 (高周...
-
インバータについてなんですが...
-
バラントランスについて
-
AC可変電圧回路をつくりたい
-
ハイブリッド回路について教え...
-
GB積について
-
回路基板材質の見分け方
-
トロイダルトランスの作り方
-
直列と並列の共振回路の双対性
-
オペアンプについての質問です ...
-
位相余裕 利得余裕
-
負帰還と増幅率と遮断周波数の...
-
電源回路のスナバ回路の設計方...
-
個性と特性何が違いますか?
-
GB積って何ですか?
-
CLのチョークコイル入力L形とコ...
-
電気回路で 混乱してます
-
三相200Vと単相200Vの繋ぎ方を...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報