dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

どうかお知恵をお借りしたく投稿いたします。
このたび結婚式をあげたのですが、ご参加いただかなかった方々から(職場の方や親戚)からもお祝い金をいただきました。お礼をかんがえているのですが、どのようなものをお返しするのが良いのか、いまいち分かりません。ギフトのカタログにも品物が多すぎて分かりません。
どうか品物の種類とか、できれば妥当な金額のラインも知りたいと思っております。どうぞ宜しくお願いいたします。内容の説明に不備などあればご指摘ください。補足をいたします。

A 回答 (4件)

私はメッセージカードつきのカタログギフトにしました。


披露宴でデジカメ撮影した写真データを使用して
メッセージカードを作れるところを利用しています。
値段は皆さんが言うように半返しです。
「内祝い」とかのキーワードで検索すれば出てくると思いますよ。
    • good
    • 0

ご結婚おめでとうございます。


結婚式が終わっても、いろいろしなくてはいけない事が多くて大変ですね。
披露宴にお呼びできなかった方への御祝いのお返しは、頂いた金額の半分を最低ラインとお考えになると良いかと思います。
「二人の生活の為に」と御祝い下さったわけですから、あまり多すぎるお返しも失礼だと言う事で。
ただ、質問者様がお育ちの地域・お住まいの地域・会社内のルールなどで独特の相場があるかもしれませんから、ご両親にご相談になるとよろしいかと思います。
タオルギフトは確かにいろいろな方から頂いて、家にたくさんあるという方も多いでしょうが、腐る事もなければ、タオルを使わないご家庭はまずない、また郵送する場合や質問者様が持参される場合も、大きさの割には軽いので、一番無難なお返しかと思います。
材質・デザインにこだわって選んでみてはいかがでしょうか?

私は自分が結婚した際は、100人程お返しする必要がありましたので、名簿を作り頂いた金額毎にグループ分けして、グループ毎に無難なものを選びました。
私の勤めている会社の同僚同士の御祝いは「気持ちだけの金額」と内々で決まっていまして、世間一般のお祝い金額より少ないのです。
過去には「お返し無用」と言う事だったのかもしれませんが、そういう訳にもいかないので、皆さん半返し程度でお返ししておられました。
そこで私もお返しすることにしたのですが、半返しにすると金額的に何もお返しできないので、7割程度お返しすることにした結果、100件のうちタオルギフトが過半数でした。

結果として、
・タオルギフト2種類
・シンプルな小鉢揃え
・伝統的な柄の茶器揃え
の4種類を金額に応じてお配りしましたが、ほとんど持参してお渡ししましたので、陶器類は重くて止めておけば良かったと後悔しました。
他に、親類のたくさん御祝いを頂戴した方へのお返しは、両親に選んで貰って、お好みにあいそうな漆の小引き出しやお盆などにしましたが、趣味が分からないと困りますよね。
高額のお返しにはカタログギフトが便利で無難かと思います。

長々と申し訳ありませんが、参考になればと思います。
どうぞお幸せに。
    • good
    • 0

よくタオルを頂きますが、タオルばかりがたまって困るという話も聞いたので(現に今家がそうです…)


私の時は、頂いたお祝い金の半額程度のカタログギフトをお送りしました。

もっとも、カタログの中に欲しいものが無い、というのもよくある悩み事ではありますが。
個人的に、頂くならちょっと高価な食べ物があるカタログギフトだと嬉しいです。(^^;)>

個人的な意見で申し訳ないですが参考になりましたら。
    • good
    • 0

半返しで・・・

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!