dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

宜しくどうぞ、
家内の葬儀に対して、地方からの参列者(関西--関東)を、血縁のみとさせていただきました。(あそこの嫁が行くから、当方も、でも、小さい子供も居るし、などと、迷惑なので、連れ合いはすべて断りました)
でも、ご不満お方もおられ、なら、49日にでも、出てもらうか。
と思ったのですが、葬式にも出ていない方を49日に招待するのは如何なものでしょうか

A 回答 (2件)

曹洞宗の僧侶です。


施主の方の考え方として、参列者を血縁のみとされるのであれば、それ自体はなんら間違った事ではありません。そうであるとすれば七七日法要も本葬と同様に血縁の方のみとした方が一貫しているように思います。

もっとも一般的な常識として、特別な利害関係(故人の愛人や弔問を口実とした借金清算の督促など)を除いて喪主家は弔問者を断るものではないので、「迷惑だから」という理由で本葬への「連れ合い」の方々の参列を断ったのは、やや穏当ではなかったかも知れません。
その”穴埋め”として七七日法要に参列してもらうということであれば、本葬に参列されなかった方であっても七七日法要のみの参列も、おかしなことではありません。

この回答への補足

すいません
、「迷惑だから」という理由で本葬への「連れ合い」の方々の参列を断ったのは、やや穏当ではなかったかも知れません。
当方が迷惑なのでなく、先方に 迷惑。あまり付き合いも無いのに、兄嫁が出るから、以下、右え習えなら、お断りした方が。
と言う意味でした。舌足らずご容赦の程

補足日時:2007/01/15 16:09
    • good
    • 0

初めまして。

このたびはご愁傷様です。あまりお力を落とされないようになさってくださいね。

さて。。。微妙ですね^^;

冠婚葬祭は地方によって違いが大きいので、参考程度にお読みください。
血縁者をきちんと呼んでいるのなら、あえて周りの不満に答える必要はないと思います。連れ合いの方や小さいお子様の出席をご遠慮いただいたのですよね?
冠婚葬祭については、どこのお宅でも必ず揉め事の1つ、2つあるようですね。その不満の声にいちいち対応する必要はないと思います。
だって、奥様を亡くされて正直今は、精神的にも肉体的にも辛い時期ではないでしょうか。お葬式などは49日や百ヶ日を過ぎた頃に体力をたくさんの体力と気力を消耗していることに気付くはずです。
今一番に考えるのは、ご自身のお体と奥様の安らかな眠りのみではないでしょうか。
わざわざ法要に呼ばなくても、気持ちがある方は仏前に来てくださるはずです。
ですので私はあえて呼ぶ必要はないと思うんですよね。

ちなみに、私の住む地域では49日法要は通夜、告別式に呼んだ方たちよりも減りますよ。
まとまりがない文章で申し訳ありません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!