dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

去年結婚したばかりの25歳、新米妻です。

結婚してから夫が少し出世し、お給料もだいぶ上がりました。すごくすごく苦しいところから始まったので、だいぶ上がったといっても贅沢はできません。

彼は、「これから楽になるだろう」と満足げに喜んでいましたが、実際これから子供を産むことを考えたらもう少し頑張ってもらわないとというのと、夫にはもっともっと上を見て、仕事を頑張ってもらいたいというのが、妻としての本音です。

そこで、それで満足してもらったら困ると思い、あげまん妻を目指して「お給料が上がったのは嬉しい。よかった。でもこれからももっと頑張ってもらわないとね。子供のこととかを考えるとね」というようなことを言うと、「プレッシャーだ」と夫は機嫌を損ねてしまいました。

夫をうまく励まし、仕事を頑張ってもらえるような妻になりたいです。
どのように声をかけたらよかったのでしょうか。もっと褒めればよかったのでしょうか。褒めるだけではそれで満足してしまわないでしょうか。

夫がプレッシャーと感じず、もっともっと頑張ろうと思ってもらえるように、妻として心がけることはありますでしょうか。

私の母は、俗に言う、典型的なさげまんでした。父だけでなく、私や兄弟、周囲の人のやる気をなくさせることに関しては究極の天才でした。そうはなりたくない強い思いがあります。

あげまんな妻になるために具体的なアドバイスを宜しくお願い致します。

A 回答 (18件中11~18件)

なんだかな~。



そもそもこの場面で「あげまん」「さげまん」だのというくだらない概念を持ちだしている時点で充分あなたは「さげまん」な頭の持ち主だと思います。
俗に言う…ってあなたの考え方自体が「低俗」です。
おそらく今の考え方ではご主人に既にやる気を失わせている可能性の方が高いと思います。
(だいたいあげまんになりたい!って自分の妻が言っていたら確実に引くと思いますよ?)

>そこで、それで満足してもらったら困ると思い、あげまん妻を目指して

この時点で充分相手の気持ちや努力を無視した「ダメ妻」になってますよ?

>「お給料が上がったのは嬉しい。よかった。でもこれからももっと頑張ってもらわないとね。子供のこととかを考えるとね」

「でも」で全てがNGワードになってしまった典型文ですね…。

結局、あなたはお母さんのやる気をなくさせる発言を聞いて育ち、あなた自身も知らず知らずのうちにそういう言い方でご主人に接しているのでは?
ご主人が仕事をがんばれるかどうか…それはうわべの言葉での「褒め」ではなく、あなたが家庭の事をしっかりと守り、ご主人が家では仕事の苦労を
忘れることが出来るくらい居心地のよい家庭を作れるかどうかにかかっていると思います。
ダンナの尻を叩くだけが「良妻」ではありません。
単純に「今日も一日お疲れさま」と笑顔で迎え入れることが出来る奥さんの方がよっぽどご主人を上手く操縦していると思います。

だいたい…「もっと上を目指して…」ってご主人のことを信用してないですよね?
「仕事頑張れ」って言いますけど、毎日ご主人は精一杯頑張ってはいないんですか?
あなたのその「考え方」自体が「ダメ妻」になる要素が満載だと私は感じました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事がお大変遅くなり申し訳ありません。
あげまん、さげまん、という言葉はやはりちょっと嫌な言葉ですね。皆様もおっしゃるように、夫が外で頑張れるよう私が家のことをしっかりと守り、夫を安心させられるような家庭を築くのが役目ですね。夫にどうやったら気持ちよく頑張ってもらえるかばかりを考えすぎて空回りしていたように思います。とても大事なことを忘れていました。
いい家庭を築けるように、心がけて行きたいと思います。ご回答、ありがとうございました。

お礼日時:2007/02/01 14:14

なんだか読んでいて同じ女性なのに腹が立ってきました(失礼)。



ご主人を認めていらっしゃらないんでしょうか?
『あげまん』ってなんですか?

ご主人が家族のために働き努力の甲斐あって昇進したんですよね?
ご主人に感謝の気持ちがあれば そのような言葉は出ないと思うんです。
『励ます』ってなんですか?

『労う』という気持ちはないのでしょうか?

毎日 頑張っているご主人に対して「本当にお疲れ様、ありがとう」
という気持ちにはなれませんか?

ご主人が家族の生活を支えてくれているんですから
妻は そんなご主人が少しでも安らげる環境を作る。
それだけではないですか?

部屋を温めて おいしい手料理を準備し笑顔で出迎える。
たまにはマッサージしてあげたり不満を聞いてあげたり・・・
妻が夫の仕事に意見するなんて私には考えられません。

もっと大切にしてあげてください。
ご主人がかわいそうです。

あげまん妻になりたい。
そもそも その考え自体『卑しい』と思います。

家族のために頑張っているご主人に対して失礼です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事がお大変遅くなり申し訳ありません。
「あげまん」という言葉はやはりちょっと嫌な言葉ですね。皆様もおっしゃるように、夫が外で頑張れるよう私が家のことをしっかりと守り、夫を安心させられるような家庭を築くのが役目ですね。夫にどうやったら気持ちよく頑張ってもらえるかばかりを考えすぎて空回りしていたように思います。とても大事なことを忘れていました。
いい家庭を築けるように、心がけて行きたいと思います。ご回答、ありがとうございました。

お礼日時:2007/02/01 14:15

32歳既婚女性です。


ごめんなさい、辛口かもしれません。

>「でもこれからももっと頑張ってもらわないとね。子供のこととかを考えるとね」
なんて、言われたら、
(質問者様が現在仕事をしているのかどうかわかりませんが)
自分が昇進したばかりの時に旦那様に同じことをいわれたら
頑張る気になれますか?
?私なら、頑張る気をなくします!!(私は仕事持ちです)
既に「さげまん」じゃないのか・・?と思ってしまいました。

褒め言葉の後に、「でも」や「しかし」とつけたら、それは
褒め言葉じゃなくなってしまいます。

質問者さんの親御さんがどういう風に「人のやる気をなくさせることに関しては究極の天才」だったのかわかりませんが、
私も母親が例えば大学受験のときに、偏差値があがってくると、
「すごいね、でももっと頑張らないと~~大は無理だね」
などと、見事にやる気をなくさせてくれる人で、「じゃ~、あなたが
受験してみたら?どこも受かりもしないくせに、知ったような事を
言わないで下さい」というような心境でした。

質問者さまの旦那様も「じゃ~お前が働けよ!!お前が
子供と夫を食わせてみろ!!」ってふてくされた
気分になっていたとしても無理がありません。

ご主人に元気ではつらつと仕事をしてもらいたいなら、
毎日「ありがとう」の感謝と「お疲れ様」などのねぎらいを大事に、
笑顔で送り迎えして、家事も完璧にこなし、
女性としてもいつも美しくあろうとすることが一番では
ないでしょうか。(専業の場合)
どうですか?完璧にできているって、絶対に言い切れますか?
そんな完全な良妻賢母なんて、めったにいないし、無理も
ないんです。みんな、それぞれ、限界ってあるんです。
ご主人にばかり努力を求めず、自分が努力していれば
(専業でも兼業でも)パートナーも、影響されて努力するように
なるものだと思いますよ。

ご主人はあなたの生徒でも、子供でもないのだし、あなたの
道具でもないのです。あなたの「もっと上」を押し付けないで下さい。
そんなに見ていてはがゆいなら、ご自分で仕事して、
いくらでも出世してみたらいいと思います。できるなら!
難しいですよ、仕事って。
もっと頑張れ、って簡単に人には言われたくないセリフですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事がお大変遅くなり申し訳ありません。
とてもわかりやすい例をありがとうございます。夫が外で頑張れるよう私が家のことをしっかりと守り、夫を安心させられるような家庭を築くのが役目ですね。夫にどうやったら気持ちよく頑張ってもらえるかばかりを考えすぎて空回りしていたように思います。とても大事なことを忘れていました。
いい家庭を築けるように、心がけて行きたいと思います。ご回答、ありがとうございました。

お礼日時:2007/02/01 14:16

 アルマ・マーラーは偉大な作曲家グスタフ・マーラーの妻として知られる女性です。


彼女はその美貌と聡明さで、夫マーラーのみならず、画家のクリムト、ココシュカ、
更に建築家のグロピウス、作曲家のツェムリンスキー、詩人ヴェルフェルなどなど・・
無名の芸術家の卵たちに多大な影響を与え、才能を開花させました、(恋多き女性でもあったのだが・・)

 一方、ソクラテスの妻は誰もが知る悪妻。
ある日、遠慮会釈無しに口汚く夫を罵倒していたが、夫は素知らぬ顔で読書に耽る、
業を煮やした妻はソクラテスに頭から水を浴びせた、
そのとき、哲学者ソクラテスは落ち着きはらって言った、
「私は自然の理を学ぶ、雷激しくして雨降らすことを」
でも、ソクラテスはそんな妻を愛していたとの記述もあるらしいのです。

 究極のあげまん妻は良妻とは程遠いのかも知れませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事がお大変遅くなり申し訳ありません。
女性の美貌と聡明さは、才能をも開花させるということですね。私も私なりにいい家庭を築けるように、心がけて行きたいと思います。ご回答、ありがとうございました。

お礼日時:2007/02/01 14:22

貴女がご主人に求めるのは金銭ですか?それとも愛情ですか?


愛情は愛情でしか受けることができませんよね?

「褒める」という行為は上の立場からのアクションです。男性にとってみれば馬鹿にされていると感じる方もいるでしょう。
また、がんばれ~がんばれ~と励ましてばかりいると鬱になるかもしれませんよ。

ご主人に対して感謝して下さい。そしてご主人の喜びをご自身の喜びと感じるようになりたいですね。
×「お給料が上がったのは嬉しい。よかった。でもこれからももっと頑張ってもらわないとね。子供のこととかを考えるとね」
○「すごいね!これもあなたが頑張ってくれたおかげね、ありがとう。おつかれさま。あなたのおかげで幸せよ。」

子供のことも金銭とは分けた方がよいと思います。愛情の塊ですからね。
現実的にお金がかかるのはご主人もご存知のはずですよ。
「言われなくてもわかってるよ(怒」となりかねません。


まぁ、尻をたたかないと働かないという奴も少なくないですけどね…。
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。とってもわかりやすいご回答で、とても参考になりました。励まさないと!という気持ちが強すぎて空回りしていました。喜びを共有して、感謝の気持ちを表そうと思いました。子供のことは金銭と分けたほうがいいのですね・・どうしても子供=お金がかかるという頭があるので、離れません。でも口に出すのはやめようと思います。ほんとに、言われなくてもわかってるよ!ですよね。
尻を叩かないと働かないタイプだと多少は思っていたんですが。。。難しいところです。ありがとうございました。

お礼日時:2007/01/17 02:20

>「お給料が上がったのは嬉しい。

よかった。でもこれからももっと頑張ってもらわないとね。子供のこととかを考えるとね」というようなことを言うと、「プレッシャーだ」と夫は機嫌を損ねてしまいました。

もしご自分がこう言われたらどう思いますか?
ご主人は子供じゃないんだから、そんな事言われなくても分かっていますよ。
そういう事を言えば言うほどご主人にプレッシャーを
与え、サゲマン妻になってしまうのではないでしょうか?

私は結婚してから3年で、主人が昇進と同時に結婚しました。
仕事面でお給料・昇進などに関して一切言いません。
男は本当に外で家族を養うため必死で頑張っていますよ。
ご主人の姿を見て、↑そう思いませんか?
毎日仕事に行っているでしょう?たまには悩んで帰ってくるけど大体は元気に「ただいま~」って帰ってくるでしょ?
それ以上に何を求めるんだろう?と思いました。

ご主人だって「子供を作って、子供が生まれた・・・」
など言わなくても考えていますよ。

ご主人に全て求めるんじゃなくて、質問者様自身
家計のたしになるようにパートしたり仕事したり
(してるかもしれませんが)ご主人が安心して
仕事が出来る環境を作るのが妻の役目だと私は思ってます。

 
最後に
>あげまんな妻になるために具体的なアドバイスを宜しくお願い致します。

なんか↑こんな事考えているとご主人が知ったらかわいそうだなと思ってしまいました。
新婚で張り切ってるのは分かりますが、ご主人にプレッシャーをかけるのは一番まずいと思います。

>私の母は、俗に言う、典型的なさげまんでした。父だけでなく、私や兄弟、周囲の人のやる気をなくさせることに関しては究極の天才でした。そうはなりたくない強い思いがあります。

お母様を反面教師にしたら良いと思います。
質問文には書いてありませんでしたが、どのような
ところが究極の天才さげまんなんですか?

しかし、それはお母様だけに原因があるわけではないでしょう。
そう思われているお母様は本当にかわいそうです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。そうですね、主人も子供じゃないのでわかっている、言わなくてもいいことを言ってしまったように思います。主人は頑張ってくれています。本当に感謝しています。もっと、もっと、と望んでばかりいる自分に気づかされました。お給料が上がってすぐにまたプレッシャーをかけてしまっていたんだなと反省しています。母は、みんなのやる気をなくさせてしまう言葉を、何気なく言ってしまう人でした。そういう言葉を聞きながら育ったので、少なからず私も影響は受けているとは思います。反面教師にしながら模索していきます。ありがとうございました。

お礼日時:2007/01/17 02:15

口うるさくしない事じゃないですか?



あと、家の事は安心して任せれるとか?

食事がおいしいとか、かなぁ?

私は、あげまんでもさげまんでもないから分からないけど。
旦那は、仕事に打ち込んでみたいけれど、家が心配だからなかなかできないって言います。
仕事に打ち込めば、そこそこ出世?していく人だと思うので、残念ですが。私がいくらやる気になっても本人がやる気にならないとむりでしょうけれど。
私は、彼には仕事人間になっては欲しくないので、家は心配。のままでしょうけど(笑)

>「お給料が上がったのは嬉しい。よかった。でもこれからももっと頑張ってもらわないとね。子供のこととかを考えるとね」
これは、私も嫌ですね。

「家事頑張ってね」って嫌だもん。がんばったのに言われるの(T_T)

あと、何の為に出世させるんですか?
家を建てるからお金がいる?
子供のためにお金がいる?

具体的な夫婦な目標(奥さんだけでなく旦那さんも一緒に頑張れる)があれば、旦那さんももっとがんばれるんじゃないでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。そうですね、頑張ったのに「もっと頑張ってね」というのはひどいことを言ったように思います。具体的な目標は、子供のため、家のため、そして二人の共通の趣味、海外旅行などこまごましたことがあり話合っています。目標を二人でもっているなら、私が何を言わなくても夫も頑張ってくれるということでしょうね。口うるさく言ってしまうことにすこし反省しました。参考になりました、ありがとうございました。

お礼日時:2007/01/17 02:09

だんなさんのストレスを解消してあげたり、自信を持たせることじゃないでしょうか。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。そうですね、ストレスを解消してあげたり、自信を持たせてあげられるような妻になるように、夫を励ましたいです。どんな風にすればよいのか模索中です。

お礼日時:2007/01/17 02:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!