dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

WindowsServer2003SEにてActiveDirectory統合のDNSサーバーを検討しています。
2台のPCで両方ともActiveDirectoryのドメインコントローラにします。
互換性は2003です。
2台ともDNSサーバーにして冗長構成にしたいのですが、次の方法について教えてください。

(1)1台をプライマリDNSサーバーにし、残り1台をセカンダリDNSサーバーにして、プライマリからセカンダリへゾーン転送させるのが標準的と思いますが、プライマリのPCがダウンした後に、セカンダリでゾーンのメンテナンスはできるのでしたでしょうか?
また、セカンダリの持つゾーンの情報は、ある時間がたつと消去されてしまうのでしょうか?

(2)2台ともをプライマリDNSサーバーにして運用することはできるでしょうか? つまり、ゾーン転送をお互いにし合えばどちらのPCでもゾーンのメンテナンスができるのでしょうか?
SOAレコードあたりが気に係り、まともに動くのだろうかと心配です。

A 回答 (1件)

ActiveDirectory統合の場合、プライマリ/セカンダリはなく両方が同等


になるのではないでしょうか?
複製はActiveDirectoryのFRSで行われますし。

参考URL:http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
DNSデータはADのデータに含まれてしまうのでしたね。
ADのDCは対等なので、相互にレプリケーションし合うということですよね。
安心しました。

2台目のPCのサーバー機能の構築で、「ゾーンを保守する」を選択してよいのかどうか迷っていました。

1台目は、フォレストおよびドメインの最初のDCでサーバーの役割を構築するとDNSも一緒に構築されました。
2台目は、既存ドメインの追加DCで構築すると1台目のIPアドレスをNICのDNSアドレスに設定しなければなりませんでした。DNSクライアント機能のためと表示されていました。
このことから、2台目はセカンダリなのかと早とちりしていました。

実際に2台のPCで、同格にして、試して見ます。
結果はUPします。

お礼日時:2007/01/17 15:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!