dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近、やっとボタンホールを空けるような服まで作るようになりました。
そこでいつも疑問に思うのがボタンホールのタテとヨコ、これはどのように使い分けるのでしょうか?
専門知識を学んだ方は、なにか決まりごとがあるんでしょうか?
それとも自分の好みで使い分けるものなんでしょうか?

皆さんはどうやって使い分けていますか?
教えてください。

A 回答 (5件)

詳しい事はわかりませんが、普段の私のやり方は、


前立てのあるシャツなどは縦。

大人のシャツなど、1番上(カフス)のボタンだけ横にしますが、
(既製服もそうですよね)
これは全部縦だと上下にズレてしまうからです。
(右半分と左半分の高さが違ってしまう)

前立てのない物は横。

子供服はほとんど横にしています。

あと、ニットは縦。

既製服で同じようなデザインでも縦横マチマチです。
私も本当はどうなの?って思っていました(^_^;)
    • good
    • 10

釦ホールの縦横にはルールがあります。


なぜ横、縦があるのかと言うと
横の場合、コートやジャケットなどの左右に動くゆとりが欲しい場合に使います。
また、釦の個数が少ない場合にも使う場合があります。
縦は、シャツなどどのボタンの個数が多い場合、上下にゆとりが欲しい場合。
(ボタンの個数が多いと、どうしてもずれが生じるので)
また、コートなどの厚みがあるものは、ハトメホールになります。
    • good
    • 8

お洋服の左右の身頃が、上下にずれてしまっては美しくないですよね。


一番上が横なのは、そのずれを防ぐため。多少の首周りの余裕にもなります。カフスもずれては美しくないので、横です。
下が縦なのは、体の動きに対して左右が引きつれることがないよう、上下の動きに遊びをもたせる為です。
上にはおるジャケットやコート類は、体の動きに大きく左右されませんので、全部横できっちり上下がずれないようになっています。又、大きなボタンになってしまうので、縦ホールですと、横に引っ張られた時にぼたん穴が大きく開きますし、ボタンがはずれやすくなってしまうので、それを防ぐ意味もあります。
    • good
    • 6

横になっている場所は、体の横の動きに合わせてボタンが動くことによって生地が伸びたり避けたりまた苦しくなるのを避けるためだと思います。

反対に縦になっている場所は、綴じ目が開いてしまうと見苦しい場所だと習いました。

たとえばシャツの一番上のボタンは横ですが、これは首の太さに合わせてある程度動いたほうが便利だからだと思いますし、その他のシャツのボタンホールがが縦なのは、開いてしまうとみっともないからだと思います。また、ジャケットなど大きなボタンのときははめやすいように横になっていることが多いです。
    • good
    • 0

詳しい事は解りませんが横に開いている物はたとえばパジャマなど寝返りをうってもボタンが外れにくくするためだとか!


縦の場合はワイシャツ等で伸びをしてもやはり外れないようにとか聞きました。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!