
広告業界で働いている中堅私大文学部卒/TOEIC900程度の24歳です。会社、市場、経済などを体系的に学び仕事に出来ればと、最近金融/ファイナンスの業界に強い興味を持っています。
ただし、消費者金融や会社の経理、リテール営業以外を希望していまして。一般的に、ベンチャーキャピタルでのIPOや、M&A、証券国際部門などは未経験者な上に、一流大卒でない者は転職は厳しいでしょうか。
例えば、フィナンシャルアドバイザーや、証券外務員、USCPAなどの資格を取得したとすれば、可能性はあるのでしょうか?
異業種な者で業界のことをあまり知らず。ご教授いただければ幸いです。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
外資系保険会社で働くものです。
一度転職していて、前職は大手M銀行(邦銀の3大銀行は全部M銀行ですよね(笑))でした。>>ベンチャーキャピタルでのIPOや、M&A、証券国際部門など
これらの仕事は銀行・証券会社・投資銀行の専門部門が一般的かと思われます。これらを中途入社で専門に新規にやる為には院卒が一つの目安になります。もちろん学卒で活躍されている方も多いのですが、その他部署から異動してそういった部署に入る方が日本企業では大半です。
TOEIC900程度というのは外資系投資会社などの英語公用語の会社で通用する最上級レベルで素晴らしいですが、一般的には外資系金融機関は即戦力志向ですから業界経験もしくは学歴重視傾向です。会社によっては可能なところもあるかと思いますが一般的には困難かと思います。
なので長期的ビジョンで取り組み、時間的に可能であれば、東大早慶一ッ橋あたりの院を目指した後にチャレンジするか、税理士・会計士・CFPをとってから望むのが質問者様の考える職種への王道かと思います。
また、ご自身を中堅私大卒と謙遜されていますが6大学同等以上であれば前職の実績や能力によっては中堅金融機関のベンチャーキャピタルでのIPOや、M&A、証券国際部門なども不可能ではありません。ただし仕事内容はピンキリなので質問者様の考えてらっしゃるようなカッコイイ仕事ではないかもしれません。
>>フィナンシャルアドバイザーや、証券外務員、USCPAなどの資格
上記は評価が上がりますが、即採用とは限らない資格です。
USCPAなどは取得困難ではありますが、いわゆるNYのbig5と言われる会計事務所では「日本の」会計士(補)資格の方が重宝されていたりすることもあります。持っていれば食いはぐれることは無いと思いますけどね。
いずれにしても24歳とお若いのでいわゆる第二新卒扱いです。一般の学卒と同じと企業では見られます。英語のみがセールスポイントであった場合は専門部署へのいきなりの配属は困難だとお考えください。
長くなりましたが、願えば叶うのが仕事だと思いますので頑張ってください。
ご丁寧に回答ありがとうございます。
英語のみのセールスポイントではやはり難しいということ、よく分かりました。東大早慶一ッ橋あたりの院といいますと、いわゆる<国内MBA>でしょうか。
今から会計士・税理士は厳しいので、一つ現実的にありえるとすれば、上記の一流国内大学院のMBAコースに通いつつ、証券関連資格や、USCPA、CFPなどを取得し就職活動、となりますが、その場合、年齢的に27、28歳になってしまいます。いかに一流院卒、財務金融関連資格ありとはいえ、この年齢ですと、未経験では厳しいでしょうか?
No.5
- 回答日時:
NO1,4で回答した者です。
>>その後輩の方含め、銀行系列の証券やVCなどの業界は、やはりメガバンク同様、いわゆる学歴エリートの方が揃ってらっしゃるんでしょうか。
その後輩は他業種に23歳で就職後、26歳でその会社を辞めて早稲田のMBAを取得後に28歳で大手邦銀の専門職に就職しました。
彼の属している部署には、大卒(6大学レベル以上)で入社後に希望その他、配属で来た生え抜きタイプもいますが、院卒(やはり6大学レベル以上のMBAコースなど)の方が主流のようです。
R大は6大学の一角で名門私立大と私は認識しておりますが、一学年の人数があまり多くないことを含め金融業界、特に都市銀行ではあまり多くは見かけないのが実情かと思います。しかし、R大だから全くダメといことではなく、一般学卒の場合は東大卒でも最初はまず営業店経験をさせるのが国内金融業界(銀行や証券会社)の定石と思います。
どうしても、ご希望の職種ONLYでないと嫌だということであれば、やはりMBAをはじめ一流大の院を目指すのが一番近道だと、私は個人的には思います。
また余談ですが、専門職は一種の職人とみなされるので役員や頭取・社長になるケースは今後も少数かと思われます。
私も大手銀行におりましたが、普通の学卒入社でした。
よって同期の専門職や後輩からの受け売りにつき確信はありませんが、頑張ってみてください。
ご丁寧にご回答ありがとうございます。
確かに母校はマスコミ系には強いのですが、金融系には弱く、その辺のつながりなどもちょっと考えてみます。
大変参考になりました、ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
NO1で回答した者です。
>>一流国内大学院のMBAコースに通いつつ、証券関連資格や、USCPA、CFPなどを取得し就職活動、となりますが、その場合、年齢的に27、28歳になってしまいます。いかに一流院卒、財務金融関連資格ありとはいえ、この年齢ですと、未経験では厳しいでしょうか?
現在の景気状況が前提であれば未経験でも就職が可能です。
私の大学の後輩が質問者様と同じ年齢から早稲田のMBAを取得して、メガバンクの証券アナリストの専門職に28歳で就職しました。
しかも彼は前職は全く関係ない業界でしたし、MBAでの専攻も政治だった気がします。専門職なので年俸制で1000万円で契約したそうです。質問者様希望の職種と若干違うかもしれませんが門戸としては開かれていると思われます。しかも彼は英語が全く(!?)出来なかったと記憶していますから、質問者様の方がずっと将来有望かと思われます(笑)
ご参考まで
この回答への補足
ご回答ありがとうございます。非常に参考になります。
ちなみに。差し支えなければで結構なのですが、その後輩の方含め、銀行系列の証券やVCなどの業界は、やはりメガバンク同様、いわゆる学歴エリートの方が揃ってらっしゃるんでしょうか。
母校は某池袋のR大なのですが、決して一流私大ではありません。
この業界は、東大、一橋、早慶が中心で、明治がいるくらい、立教、青山、学習院、成城、成蹊とかまでいくと、ほとんど学歴的に「論外」なのでしょうか?
周りの方々含め、ご存知の範囲内でかまいませんので、ご教授いただけると幸いです。
No.3
- 回答日時:
まず、最初のご質問についての個人的な見解です。
現在、景気回復とともに、全般的なMBAに対する需要があがってきていることがプラスだと思います。つまり、20代でMBAを取得し、キャリアチェンジを行いやすい環境にあると思います。ただ、景気がどれだけ持続するのかが今後の課題になってきます。
ただ、国内MBAに限っていえば、仕事を辞めてまで取るというのは極力辞めた方がいいと思います。2年間のキャリアブランクは、キャリアに傷をつけかねないです。今のお仕事を続けながら、土日に大学院に通うという方が現実的に考えて、キャリアアップを実現できる方法であると思います。早稲田のMBAなどは、土日のみのコースがあるので、お調べください。
業界の雰囲気についてですが、確かにN証券を筆頭とし、元来体育会系の雰囲気が浸透している業界だと思います。ただ、ミクロでみれば、部署によっても違いますし、営業部門から離れれば離れるほど、フランクな雰囲気になると思います。特に、投資銀行部門は国内なのに、MBAホルダーやアメリカ人などが比較的多いため、外資系みたいな雰囲気になっているところもあるようです。
ご質問に答えられたかどうか定かではありませんが、もしご不明な点がありましたら、また補足で聞いてください。
度々回答ありがとうございます。
確かに今は、転職サイトを見ても、最大手のメガバンクですら、中途で積極的に求人を出しているので、相当景気は良いようですね。
あと、MBAの件、アドバイスもありがとうございます。
2年のブランクというのは、非常に大きいとは認識していますので、仮に院を目指すとしても、会社を辞めて通うという選択は、消しておきます。ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
こんにちは。
現在証券会社に勤めているものです。企業によりますが、挙げられているIPOやM&Aなどは、基本的に院卒かMBA対象だと思います。第二新卒として就職活動されるのでしたら、未経験ということで、例えば、国内の大手証券会社に入った場合はほぼ間違いなくリテール営業からのスタートになるでしょう。投資銀行部門に入りたい人は、通常かなり多いため、社内で競争になり、一般的に実績を上げた人が行きやすい花形部署です。他方、外資であれば、採用されれば可能性は一気に広がりますが(リテールがない、大体はホールセール専業なので)、未経験で学卒・第二新卒はかなり厳しいと思います。
USCPAは、私も目指していますが、それ程インパクトはないですし、証券外務員(2種・1種)はむしろ証券会社で働くために最低限必要な資格です。証券アナリストであれば、ある程度マーケットの基本的知識があるという程度にみなされるかもしれませんが、最近は営業マンでも保有していますので、あまりインパクトはないでしょう。
花形部署を目指されているみたいですが、一般的には近道はないと思います。急がば回れで、どうしても行きたいのであればリテール営業で実績を上げてから、異動を狙う手がいいのではないかと思います。但し、ご存知かもしれませんが、証券のリテール営業は飛び込みや新規開拓など結構大変なので、ある程度の覚悟は必要かと思います。是非とも頑張ってください!
ご回答ありがとうございます。
未経験・学卒、つまり第二新卒でリテール以外の転職は難しいこと、良く分かりました。2点お伺いしたいのですが、
・業界未経験者が、20代後半で国内にて院(MBA)を修了し、証券関連の資格を取得した場合、どれくらいの評価になるのでしょうか?VCやホールセールなどの部署につける可能性はありますでしょうか。メガバンクや外資系IBまでは望みません。
・私はフランクな外資系広告IT業界のものなのですが、国内のいわゆる金融/証券の業界は、がちがちの古風な体育会系なのでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ユニットハウスの耐用年数と勘...
-
初めて売り上げのない会社の申...
-
初めて売り上げのない会社の申...
-
自社商品券を無料配布したとき...
-
経理業務でスキルを伸ばすには
-
この前、友達5人で飲み会をし...
-
会社で音楽イベントをやったの...
-
賞与の計算方法がわからない
-
減価償却について
-
AAで始まる5,000円の新札がある...
-
【少額減価償却資産の特例】中...
-
決算月間際の請求書日付について
-
売却した車
-
請求書発行について
-
減損損失と一括償却の違いは?
-
経理 売掛金処理についての質問...
-
決算 財務諸表について
-
社長個人の車を法人で使い始め...
-
建設業経理士2級テキストより ...
-
年度末の支払いについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
イニシャルメンバーズクラブに...
-
IT系の仕事の将来性
-
女性が性風俗で働く理由って何...
-
「事務長様」って変ですか?
-
営業所と事業所のちがい
-
大卒で小売業は恥ずかしいこと...
-
昇進できないみじめさ
-
OAクラークってどういう意味で...
-
普段通りが大切!
-
50代女性無職です。この年齢で...
-
社会保険と生活保護の併用レセプト
-
長期で働くとウソをつき、短期...
-
内定先の企業がゼミ訪問する理由
-
職務経歴書 「雑用」はどう書...
-
汚い話ですみません。 バイトや...
-
職種における現業とか現業職と...
-
リコーとリコージャパンの違い...
-
3年ニートでアルバイトすらし...
-
51歳男、大卒ですが、無能です...
-
エロを生かした仕事ってないで...
おすすめ情報