重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

こんにちは。
正社員で働く30歳のOLです。
短大を卒業してから一般事務しかしたことがなく
OAスキル(word,excel,access,powerpointの資格)はありますが
他は本当に庶務的なことばかり担当しています。

事務ではなく、やりがいのある仕事に転職を夢見るようになりました。
しかし、30歳でおまけに手に職もなし。
雑用以外の正社員の求人がなかなかありません。

何か資格を取得し、しっかりと長く働けるような会社へ
転職したいと考えております。
浅はかに税理士や会計士、もしくは英語の習得などが浮かびますが
何かご意見、アドバイスいただければ、と思っております。

資格は2,3年かけて取れるような資格を考えております。

A 回答 (6件)

一般的な感覚から言うと、税理士や会計士は2~3年で取れるような資格ではありません。

非常に難易度の高い国家資格ですし、安易な気持ちで始めると、後で後悔するハメになります。会計士を目指すのであれば、仕事を続けながらだとかなり厳しいと思います。無職で勉強に専念して、2~3年でとれれば優秀といったところでしょうか。税理士の場合は科目合格制度なので、1教科ずつ勉強をするなら、仕事との両立も可能です。が、1教科1年のペースで勉強するとなると、順調に合格したとしても、最短で全科目合格まで5年かかる計算になります。
ちなみに会計士も税理士も事務職です。事務職の中の専門職なので、長く働けるし、手に職といった面では、非常に持っていると有利な資格です。
OAスキルがあるのなら、もっとそちらの面を極めてみて、アピールしてみては?他人にできない優れた才能があるのに、庶務的なことばかり求めてくる会社はやめた方が良いと思います。転職するなら、あなたの今までの経験を評価してくれるところを選んだ方が良いですね。
あとは事務系にはなってしまいますが、一般事務よりは経理事務の方が庶務的な内容は少ない気がします。経理で転職をするなら、簿記資格を取得してからの方が良いでしょう。簿記2級は持っておくと有利に働きます。(会計士・税理士の登龍門ともなる資格です。)ただ、実務経験も問われる職種なので、経理初心者だとちょっと転職は難しいかもしれません。ただ、未経験募集の求人が全くないというわけでもないので、探せば見つかると思います。あっ、でも同じ経理でも中小企業の経理だと、経理とはいっても、庶務的な内容も兼ねている場合があるみたいなので、ご注意を。(経理・総務など)
適切なアドバイスをするのは難しいのですが、事務系がお好きでないなら、上記の職種はあまりオススメではありません。あくまで、長く働ける、手に職の例として挙げてみました。
    • good
    • 0

3ステップで解決します。


(1)「どういう風になったらいいな」と空想します。
→生活リズムとか、仕事する姿とか、何処で暮らすとか具体的に。
(2)「どんな仕事が世の中にあるのか」調べます。
→ハローワークとか転職サイト、エージェントに登録するなど応募できる仕事がどんだけあるか調べます。
(3)「実現するにはどうすれば良いのか」
→まずは費用や時間抜きに考え、それからクリアできる問題とそうでない問題を明らかにします。
※(1)~(3)の順にいくつかプランを作ります。
    • good
    • 0

30、女だと厳しいです。

男でも30の転職は厳しいですよ。
しかもその職歴では無理といった方が現実的です。

英語は、留学経験あり、TOEIC900、職歴あり・・・と上には上がいます。
税理士とかは難易度が高いので、合格できるかどうかはまた別問題ですよね。

そこまで強い意志があるなら起業してはいかがですか?
女性社長も数多くいますよ。
    • good
    • 0

今の段階からやりがいのある仕事となると業種ではなく職種を変えたほうがよいかもしれません。


おそらくどんなスキルを持っていたとしても何処の会社へ転職したとしても
いまのままでは結局やる仕事の中身が同じになってしまうでしょう。
資格取得による仕事はいわゆる事務の職人的な仕事になりすので
結局現在と同じになってしまいます。

よって現在の勤務先で自分の能力をアピールしてよりやりがいのある業務へと変られたほうが得策と思います。

そのためにはプレゼンテーションの能力や企画力をつけなければなりません。
これらは決して資格取得というようなものではなくご自身の考え方であり
考動(考働)を変えることになります。
これにより現在のルーチンワークから企画的な業務へ移行することが出来るようになると思います。
簡単にいうと管理監督者としての能力を付けなさいということになります。
個人の能力開発という意味で管理者研修会などを定期的に開催している
団体がありまのでそれらを一度受講してみてはいかがでしょうか?
(1回の費用は3万円前後です。)

有名所では、産業・・・(通信教育)など
http://www.sanno.ac.jp/
    • good
    • 0

「何がやりたい」ではなく「何かやりたい」というのでは難しいでしょうね。


実務伴わない資格って、意外と役に立ちませんし。
何かにチャレンジしたいのは分かりますが、もうちょっと具体的にイメージ詰めないと、
「庶務とかじゃなくてやりがいのあることがしたいんです!!」じゃ、転職は困難かと。

たとえば、「オシャレな職場で働きたい!」とかのほうが、まだ目標として頑張りやすいです。

「なにかやりがいのあること」とか漠然としたものじゃなく、
「○○業界!」とか、もうちょっと具体的に目標を詰めてみては如何でしょうか。
    • good
    • 0

転職ではなく他部署への移動ってことではダメなんですか?


30過ぎてからの転職では現状なにができるかを問われることになります。正社員狙いならなかなか厳しいと思いますよ。

税理士や会計士は、勉強始める前条件として簿記2級くらいの知識が必要になります。まずはそれからですね。

ちなみに税理士も会計士も勉強専念しても2~3年で合格したならそれはすごく優秀な部類の人間になります。働きながらでは無理でしょうね。

2・3年計画であれば社労士とか中小企業診断士とかがいいラインではないかと思いますが、これらも働きながら2.3年で受かったらすごいと周りは言うでしょう。

なんであれそこそこの資格は甘くないってことです。
どれだけ頑張れるかです。まずははじめることです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!