dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お世話になります。
この春から、通勤で南海電車と地下鉄御堂筋線、北大阪急行を使って通勤する予定です。
ピタパはミナピタ(南海電車)、OsakaPitapa、HANAplusピタパなどたくさんの会社がピタパを発行しています。
どこのピタパが一番お得な特典があり使いやすいのか分からず、どれにしようかと悩んでいます。岸和田-千里中央を1ヶ月約22日の通勤です。

クレジットカードはジョウシンVISAなどで既に持っているので特に要らないのですが、メリットがあれば乗り換えてもいいかな、と思っています。
よろしくおねがいします。

A 回答 (4件)

まず肝心なことは、どのPiTaPaを持っていても運賃割引には無関係です。

カード発行社と利用路線が違っていても問題ありません。さらに、一人で複数のカードを持つことも問題ありません。
そのため、運賃を安くすることと、カードで特典を得ることは別に考えるべきです。


まず運賃についてです。
南海はminapitaが便利でしょう。IC定期券がこの春から始まります。その際IC定期券を購入するとポイントが貰えます。さらに、休日に難波に出かける用事があればIC定期券であっても難波駅の改札を通過することでポイントがつきますので、持っておいたほうがよいと思います。

大阪市営地下鉄については、IC定期券はありませんが、利用回数割引がありますが、定期券と比べて必ず安くなる保証はありません。

北大阪急行はIC定期券が利用可能です。しかし、1枚のPiTaPaには複数のIC定期券を搭載できないので南海をIC定期券にしてしまうと北大阪急行でIC定期券を使えません。さらに、もう一枚PiTaPaを作って北大阪急行もIC敵券にしたとしても、直通先の大阪市英地下鉄を定期券で、北大阪急行をIC定期券でという利用はできませんので、無理にIC定期券にするメリットがありません。

以上の理由から、minapitaをお勧めします。


続いてカードの特典ですが、当然難波周辺の買い物はminapitaが便利でしょう。さらに、大阪市営地下鉄利用と言うことで沿線で食事などの機会が多いようでしたら、OSAKA PiTaPaを持っておくのも一つの手です。提示するだけで受けられる割引がたくさんあります。ただし、複数のICカードを定期入れに入れると誤動作の原因となりますし、誤ってIC定期券を搭載していないICカードを乗車時にタッチしてしまうと運賃を徴収されますので、別の場所に入れるなど自己管理が厳しい場合はminapita一枚だけにするほうがいいでしょう。

参考URL:http://minapita.jp/,http://www.osaka-pitapa.com/ …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

よく分かりました。大阪市営地下鉄ってIC定期券もやっていないし、北大阪急行と繋がっているにもかかわらず其々定期券に関する方針も違って、非常に使いにくい状況というのが良く分かりました。
minaPiTaを持つことを検討します。
どうも、ありがとうございました。
それにしてもどちらも顧客無視のお役所仕事の典型みたいな感じがしますね。最近良く報道されている大阪市役所のずさんで身勝手な仕事ぶりと重なって、こんな所を利用しないといけないなんて、ちょっと暗くなりました。改善する予定や兆しは無いものでしょうかね。

お礼日時:2007/02/04 22:48

同じような条件で色々考えた結果、PiTaPaは使わないと判断した人間です。


問題点はいくつかあります。

1.北大阪急行は回数割引がなく、PiTaPaで乗ると乗車回数分がそのまま
 請求されてしまう。
2.PiTaPaを使うと途中下車できない(梅田-西梅田などの30分間の乗り
 換えは可能ですが)。下車した駅で運賃は打ち切り計算になるので、
 梅田や心斎橋で遊ぶときに割高になる。
3.有給休暇を使わず通勤したと仮定した場合、ほとんどの場合1ヶ月
 定期の方が回数割引より安い。6ヶ月定期ではなおさら。

ということで、PiTaPaと通勤定期は別物と考え、提携カードの特典だけ
で考えたほうがいいかと思います。ちなみに私は、東京でカードを使う
ことも少なくないので、今のところPiTaPaではなくICOCAを使ってます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「PiTaPaを使うと途中下車できない」という意味が良く分かりません。
地下鉄はPiTaPaでなく回数券を使ったほうが、良いという意味でしょうか?

お礼日時:2007/02/04 22:35

岸和田を先に書いてらっしゃるから、おそらく岸和田の方だと思いますから、南海系のカードの方がいいでしょう。



となると、ミナピタか、KANKU CLUBカードです。
・ミナピタ:クレジットカードとPITAPAは別、4月からは、PITAPAと定期を合体可能
・KANKU CLUBカード:クレジットカードとPITAPAが一体。関空結構使う出張族なら、駐車場割引とかあって便利


難波乗り換え→御堂筋線だったら、なんばCITY絶対通りますから、ミナピタの一択でしょう。

とりあえず、ミナピタ10倍キャンペーンに乗ったら、そこそこ還ってくるんじゃないでしょうか。ここにも書いてますが、3月までに(発行までに時間かかるから、2月末くらいまでの方がいいです)、泉大津CITYか難波CITYのミナピタカウンターで申し込んで、1000円の商品券もゲットしてください。

6か月定期 岸和田~難波 98550円ですから、5千円弱が商品券でバックされる勘定です。いいときに10倍キャンペーンですなあ。
http://minapita.jp/campaign/index.html

あとは、難波→千里中央は、別途、通勤定期を買ってください。この区間、PITAPAでの乗車が許されるのなら、ミナピタ1枚あったら、千里中央まで行けますけど、交通費を会社から支給でしょうから、定期券現物を買わないとまずいでしょう。

>クレジットカードはジョウシンVISAなどで既に持っているので
上新とミナピタの比較でしたら・・・
ミナピタ作るのでしたら、難波に行ったときに、難波CITY地下1階の、カメラのキタムラを偵察して、そこで売ってる、商品・消耗品などを頭に入れておくといいです。同価格帯位の商品だったら、上新より遙かに安くなります。(ミナピタ5%オフ+ポイント2倍)他の家電系は、上新なり、他で買えばいいでしょう。まあ、トータルでお得なカードとなりましたら、他の方がいい可能性もありますが、南海沿線の人は、ミナピタは持っておきたい所ですね。

家電系とか、様々な業種の入った、かつ、比較的定価が安定したショッピングモールで、5%オフが使えるPITAPA付きクレジットは、ミナピタと京阪のやつですねえ・・・・それに引き替え、我がKIPSと来たら・・・・(泣)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

先ほどの方にもアドバイスしていただいたのですが、「クレジットカードとPITAPAは別」なんですね。同一カードに出来ると錯覚してました。
PITAPAだけだと享受できるメリットが少ないということが、よく分かりました。
ありがとうございます。

お礼日時:2007/02/04 17:29

pitapaとクレジットカードは別物という認識があればどれでもお得だとおもいます。

先日えらい目にあいました。約束事はしっかり履行しましょう。でないと、メリットが吹っ飛んでしまいますよ。
ヒント:そのジョウシンカードを一回だけは使わないで、いくらでもいいですからpitapaのクレジットカードで支払うことです。
しっかり契約は頭に叩き込んでおきましょう。無駄な出費を防ぐ意味でも。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

約束事というのは、年一回はカードを使うということですよね。
契約書はいくら読んでも、分かりにくく書いているのは、なんだか人をだまそうとしているような気がしてますが、読まないとわが身を守れないのであれば仕方が無いですね。ご忠告ありがとうございます。

お礼日時:2007/02/04 17:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!