
アクアリウム歴1年半の初心者です。
現在は専用スチールラックの上段に40センチ水槽、
下段に60センチ水槽を設置しています。
築8年の2×4住宅(一戸建て)に住んでおりますが、
今回、一階の居間(12畳で床はフローリング)に、
60センチ水槽を専用水槽台(キャビネットタイプ)に乗せたものを
横に2本並べたいと考えています。
その場合、床等へのダメージは、どの程度予想されるものでしょうか?
過去の質問を拝見したところ、120×45×45水槽でも、
荷重を分散させれば大丈夫とのご意見がありましたが、
60×30×36水槽を2本並べた場合でも、荷重を分散すれば
大丈夫と判断して良いものでしょうか?
また、最適な荷重分散方法はどのようなものがあるのでしょうか?
想定している水槽の設置案は、下記のとおりです。
1) 60×30×36サイズの水槽を2本。
2) キャビネット(ベタ底)タイプの水槽台(重さ約20キロで高さ約50センチ)2台にそれぞれ載せる。
3) それを2つ横に並べる。
4) 2つ並べた水槽台の下に130×40位のコンパネ等の板を敷く。
5) 設置場所は掃き出しの窓際ぴったりに。(部屋の角から約50cm離れて)
6) 水槽は2本とも上部フィルター。照明は2本とも二灯式。
7) 底砂については、一本は濾過砂利13キロ、もう一本は田砂10キロ。
8) 水槽内の装飾品(石組み等)は無しで、水草のみ。
皆様のご意見を、宜しくお願いいたします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
ypxcy104さん、こんOOは。
私は従来工法の木造住宅で60×30×45(高さ)の水槽2本を壁に沿うように並べて置いています。結論としては、根太など構造物には問題なくて、根太とフローリング材の間に断熱材を敷いていたのですが、それが潰されて水槽と水槽の間に当たる部分の床が数センチ沈みました。その後、その部屋を改築することになり、ついでに束を増設してもらいピアノを置いても大丈夫な床になりました。
経験上からまたは大工さんの説明から、この質問での条件では床は大丈夫だと考えられます。過重分散の方法はコンパネを敷くことぐらいしかありませんので、質問の内容通りでよいと思います。
ひとつだけ引っ掛かるのが
>5) 設置場所は掃き出しの窓際ぴったりに。
ですが、普通掃き出し窓って南向きの良く日光が入るところにありますね、こんなところに置いたらコケだらけになって収拾がつかなくなりますよ。それでもまだ水槽や器具に付いたコケならこそぎ取ればだいじょうぶですが、水草にもたくさんコケがついてこればかりはどうしようもなくなります。また、特に夏場、日光で必要以上に水温が上がると思いますのでよろしくないと思います。できれば置き場所を再考されることをお勧めします。お勧めは直射日光の当たらないところですね。
kappasan_jpさん、どうもありがとうございます。
大工さんも大丈夫ということで安心しました。
「掃き出しの窓際」の件ですが、
その窓(2間分)は西向きで、しかも外側に鉢植えを載せた大きなラックがあり、
その内、1間分(水槽設置場所)は通常は開け閉めしない窓(^_^;?)となっています。
さらに、外側はタキロン波板屋根の車庫ですので、それほど強い日光は入ってこず、
その上、日中でも1間分(水槽設置場所)はカーテンを閉めている状態です。
昨年の夏場、水温が上がってきた際は、冷却ファンと強めのエアレーションでなんとか乗り切りました。
現在も水槽を置いている場所(今回はそのレイアウト変更です)ですので、何とか大丈夫なようです。
ご回答頂いた上に、ご心配して頂いて
本当にありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
学生時代に住んでいたアパートのフローリングの部屋に、イレクターパイプで120センチのフレームを作り、90センチ1本と60センチ2本を載せていました。
2年ぐらいそのままでしたが、引っ越しするまで問題はなかったですね。台の重さを考慮しなければ、セットした60センチ水槽の重さは成人男性1人よりやや重いくらいです。まともな家なら畳1畳程度のスペースに成人男性が3人座っても問題はまずないでしょうから、水槽2つなら問題ないと思いますよ。
mackidさん、ありがとうございます。
>畳1畳程度のスペースに成人男性が3人座っても・・・
なるほどなぁ~って思っちゃいました。
すこし気持ちが楽になりました。
縦置きだと問題がありそうでしたので、
横置きだとどうなのだろうということで質問しましたが、
これでようやく着工できそうです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電気・ガス・水道 受水槽、高置水槽について 3 2022/06/06 07:35
- 魚類 90センチ水槽で金魚(和金)10匹ほど飼ってます。 メガパワー9012の外部フィルターを使っています 2 2022/08/01 18:27
- 魚類 メダカを卵から孵化し育ててきました 針子から成長し今では育ったメダカが 産卵しました。 サイズは1. 2 2023/06/28 13:45
- 魚類 治るだろうか… 1 2023/06/04 23:05
- 魚類 水槽の砂利の掃除 1 2022/07/07 17:36
- 爬虫類・両生類・昆虫 金魚の水槽に白い石のようなものがあります 金魚6匹、ドジョウ2匹を同じ水槽で飼っています 砂利を敷い 1 2022/07/19 13:20
- その他(ペット) 30センチキューブ水槽の生体数についてご意見をお聞かせ願いたいです 2 2022/08/16 21:54
- 魚類 詳しい方アドバイスお願いします。 海で釣ってきたアナハゼ1匹と豆アジ3匹、釣り餌用のイソメ、スーパー 1 2022/10/02 19:25
- その他(生活家電) 循環式のふろがま ボイラーの設置の仕方が解らない 4 2022/05/08 16:32
- 電気・ガス・水道 受水槽2層式+加圧給水ポンプの動作について 職場の受水槽が2層式を加圧給水ポンプで各所へ送っています 1 2023/05/23 12:28
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
コンパネを利用した重量分散と...
-
キャスター付きの水槽台を探し...
-
いくつかの水槽をひとつのフィ...
-
機械を使わず、水槽の水位を保...
-
120×60×60水槽を設置したいんで...
-
60cmの水槽が水平ではない
-
木造アパートに水槽を置きたい...
-
高架水槽の回転率
-
魚が水槽の壁をつつくわけは?
-
躯体式受水槽(消防用水槽兼用)...
-
60cm水槽を横に2本並べた時、...
-
受水槽、高置水槽について
-
アパートで120×60×60の水槽を置...
-
水槽照明をダクトレールを使っ...
-
金魚って真っ暗な部屋においと...
-
ウーパールーパー について☆☆
-
アナカリスの葉に白い粉状の物体
-
ペット禁止の社宅で水槽は不快?
-
水槽側面にたくさんの泡が・・・
-
熱帯魚の相性
おすすめ情報