dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ダンプカーがやりそうな事でしますが、
普段ダンプカーはよく見かけます。

ダンプカーがよくやる運転ってどんなのがあるんでしょうね?
常套手段とかありそうですが...
自分が知っているのでは、

1.エアブレーキで「プスッ!プスッ!」音を鳴らしながら前方の
乗用車を煽る。(これはよくある)

2.荷台から土をおろした後、ドン!!と音を立てる。

3.大きな車体でスレスレに幅寄せしながら前方の車を追い越す。

4.バイクなどすれ違う時や横に並んだときに
マフラーから排気を浴びさせる。

5.ラッパのような音がするクラクションで仲間同士で合図を
おくる。

6.対向車とすれ違う時に幅寄せしてくる。

などですが、意味が解らないのは
荷台で音を出すって言うのはどういう意味が
あるんですか? 土を落とすためなんですかね?
どんな操作をすればそうなるのですか?



ちなみにネットで検索してみて、ドラえもんというマンガによると、
ダンプカーにはダンプカーの法則というものがあるらしいんです。
あくまでマンガですが.....

>1.頼んでもいないものを勝手に運び去る
>2.ダンプカーをはじめとする交通機関や空間移動物体の上に、不意に重要な道具や人物がのっかってしまい、そのまま運び去られるパターン

などがあります。2は無いけど1ならありそうですね。
ダンプカーの法則というと何かあるのかな。

A 回答 (4件)

元建設機械設計者です。


2は、皆さんと同じで、湿った土や砂利が荷台にくっついていて落ちないため、衝撃により強制的に落とす方法です。一番上まで荷台を上げた状態から少し下げ上げをレバーにて繰り返します。パワーショベルも同様な方法でバケットを動かします。ごく普通の方法だと思います。ちなみにダム工事や露天掘りに使うようなとても大きいダンプカーの1部の車種の中には、荷台の底にマフラー(排気管)が通っていて、その熱で荷台と土を乾かす車種もあります。
    • good
    • 0

ダンプに限らず常識外れの運転をする人はいますな アホが運転してると思い 近づかない 相手にしない そんな人はいづれ 事故りますよ


単独の事故ならよいのですがな
    • good
    • 1

私には何のための質問か良く解らないですが、解ることは・・・



1、これは停止状態なら出来ますが走行中にエヤーの音が聞こえるほどブレーキ掛ければトラックの方は急ブレーキに成っています、おそらくエキゾーストブレーキの解除音を聞いたのだと思います。

2、これはケツドアを上手くタイミングを合わせてブレーキで叩く場合にでますが、剰り意味はないです、逆に現在は近隣住民のクレームが多いので剰りしないと思いますが・・・

4、これは運転手に寄りますから何もダンプやトラックだけではないと思います、流石に排気を掛けるのは乗用車には出来ませんが・・・

5、ヤンキーホーンの事だと思いますがほとんどのダンプなどは無線付けていますから合図にクラクション等剰り使わないですよ。

おもしろ半分に成らす人は居るでしょうが、又ダンプに重機で積み込むときには重機側で合図の為にクラクション使うことが多いです(エヤーホーンは剰り付いてないですが)

6、にしても特に感じた事は無いし乗用車側が左によけていないからそう見えるのでは、車幅が2m50cm程度有る、重量は約20t積載時は有りますから、当然高さも3m40cm位は有ります。

左に人が居たり、家の門などが有ればミラーは上記のサイズ以上にでていますから、右に振って当てないようにすることも有るでしょう、でも、ダンプだけではなく長距離のトラックも同じですよ。

最後の質問は勝手に人の物を運び去ると有りますが、犯罪に成りますよ・・・

その次の質問は空間移動物体と有りますが、私には現実に思えません・・・
ダンプカーの法則とはいかなる物か私も知りたいです、大型車両には独自の乗り方やこつなどは有りますが、それは重量が有ることや大きさがあることで注意することが、乗用車に比べて多いです(乗用車が走れていてもダンプなどは通れない道も有りますし)

彼らも必死で家族を養うために働いているのです、質問文からはすべてのダンプが悪いように見えますが決してそのようなことは有りません(一部には居ることも否定しませんが)
    • good
    • 0

2、土を降ろした後の「ドン」て音。


  砂や石だったらきれいに落ちるけど土の場合は固まりがこびり着く  場合がありますので後ろのアオリをわざと荷台にぶつけてそのショ  ックできれいに落としています。
6、幅寄せじゃありません、あまり道路の端に寄るとミラーが電柱に
  あたってしまうんです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!