dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 先日、引越しをしました。その際問題が起こったのですが、洗濯機の元々付いているホース(水が流れる為の)が長くて、排水口までに何度も曲がりくねってしまい、水が流れなくなります。向きを変えたりいろいろしましたが、流れません・・・またホースを切ろうとも硬くて切れない状況です。

 短くて、排水口まで長さがたりないのであれば、延長ホースを買えばいいのですが、こういった場合どのように対応するのが一番でしょうか?是非教えてください!宜しくお願いいたします。

A 回答 (4件)

洗濯機用のホースの多くはエンビでできているはずです。

硬くて切れないようでしたら、包丁やカッター等を一度熱してからきると、すんなり切れるかもしれません。
包丁を熱する時に、柄の材質によって柄が溶けたり、やけどをする可能性がありますので充分に注意してください。
また、熱で溶かしながらきる形になりますので、焦げ臭い匂いは出ます。

買いなおすのであれば、ホームセンター等で売っているはずです。
軟質の柔らかい物を購入すればすんなりとカットもできるはずです。

参考URL:http://www.kanaflex.co.jp/kougyo/kaden/sentaku_h …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございました!!参考になりました!

お礼日時:2007/02/13 18:16

大昔の洗濯機であれば別でしょうけど、今の洗濯機のホースであれば、切ることはさほど難しくない程度のものがほとんどです。

(少なくともここ20年くらい)
カッターで(もしくは包丁でも)切れるはずです。

洗濯機の構造の問題になりますが、本体の出口に針金のようなバンドがあれば、そこでホースが抜けます。ホームセンターなどで延長ホースを買ってきて、そこで付け替えればいいでしょう。

もし、出口に何も無く、フレームなどからホースが出ているだけならホースを内部に押し込めます。

ホースを排水口に押し込む方法もありますが、これはあまりお勧めしません。あまり奥まで押し込むと水が流れなくなることがあります。

自信が泣ければ地域の電気屋さんに頼むのもいいですよ。
地域差はありますけど2~3,000円程度で来てくれると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございました!!参考になりました!

お礼日時:2007/02/13 18:16

ホースの一番高い場所が、洗濯層の底の位置より低ければ、少しくらい長くても水は流れます。

その状態で、流れないようであれば、ホースの詰まりもしくは洗濯機の排水弁の故障です。

ホースの詰まりは、外してお風呂場で水を流して見れば確認で来ます。洗濯機の方は、重いですが一度表に持ち出すか、お風呂場でホース無しで水が出るか確認します。

多いのが、靴下などが途中に詰まっていて水が出なかったりすることです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございました!!

お礼日時:2007/02/13 18:16

短いホースを買ってきてつけるという方法もあります。



> 何度も曲がりくねってしまい、水が流れなくなります。

ホースをつぶしているのならば流れませんが、そうでなければ水は流れると思いますよ。ただ、曲がりくねってもいいですが、高さはホースの2~2.5倍程度まででないと難しいですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございました!!

お礼日時:2007/02/13 18:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!