dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。お世話になります。
我が家は二重ガラスですが、毎朝結露が出来ます。
1階の寝室と仕事場に。
二階の日当たりの良いリビングには出来ません。

二重ガラスは結露になりにくいはず、と認識していましたが、毎週お掃除しないと汚れてとんでもない事になっています。
カーテンもぬれてしまいます。
カーテンを厚地に替え、長めにしてみましたが改善されず・・・。

せっかく二重ガラスにしたのに・・・。
どうしてでしょうか?
木造で床もヒノキの無垢です。スキマが出来るから?
またどんな対処法が良いですか?

A 回答 (4件)

ペアガラス(二重ガラス)が結露を完璧に抑えるわけではありません。

一枚ガラスよりマシと言う程度です。
基本的に、湿度が高いとペアガラスと言えど表面温度が低くなるので結露は発生します。おそらく、寝室と仕事部屋は人間がいる時間が長くて、人間が発生する湿度が結露を起こしているのでしょう。
換気を良くして、湿度が極端に高い部屋を無くさないと結露は防止できません。我が家は、ペアガラス・複合断熱サッシ、24時間換気システムを入れていますが、換気システムのスイッチをうっかり弱にしたまま寝ると、翌朝はやはり結露が発生しています。強にすると、ほとんど出ません。しかし、寝室はやはり少しですが結露が出ます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、二重ガラスは認識が間違っていました。
24時間換気システムはあるんですが・・・電気代がもったいない~と切っていました。夜だけでも使う事にします。
先にも書いたのですが、子供の為に加湿器が必要です。
湿度がないと とたんに咳が出てしまいます。上手に換気して、お掃除をがんばります!ありがとうございました。

お礼日時:2007/02/01 12:03

ペアガラスには色々と等級があります、ただ単に二重になっているだけでは不充分な場合があります。


それとサッシも断熱サッシでないと不充分です、サッシがベタベタになるので分かります。
一番よいのはペアガラスの間が真空になっているものが効果があります、それと高断熱サッシを組み合わせるのが良いです。
それから部屋の暖房に何を使用しているかも問題です、湿度の出ない暖房器具を使用して下さい。
部屋の湿度を50%以下になるように調整して下さい、そうすれば結露はほとんど無くなります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

実は高断熱サッシなんです・・・。高かったのになんで?という思いでした。でも皆さんのご回答を読ませていただくと、我が家の湿度は許容範囲を超える高さのようですね・・・。
暖房器具はエアコンです。乾燥しちゃう!と気になって加湿器をフル回転です。加湿器の横で空気清浄機もフル回転。
バランスが悪いかもしれません。
昼間は日当たりがいいので、カビなどの発生も今までなかったので、いいのかと思っていました。
子供の体調も見ながら、もうすこし湿度を低めにできるようにしてみます。
ご回答、ありがとうございました。

お礼日時:2007/02/01 12:09

温度計・湿度計をお買い下さい



http://www.yodobashi.com/enjoy/more/productslist …

あまりに室温が高く、湿度が多いと二重ガラスでも対応しきれません

外と室内の温度差に極端な差があり、許容範囲を超えているのかも知れません
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり湿度ですね。湿度計はあるんですが、寝る前は60くらいにしています。もっと少なくしようかな・・・。
子供の喘息が気になって、湿度は高い方がいい!と思ってしまって。

ご回答、ありがとうございました。

お礼日時:2007/02/01 12:00

こんにちは 結露が出来る原理は室内の湿度が外気温度の低下で


      水分になり出来ると記憶しています。
      二重ガラスでも外気温度が低い、室内でやかん等で
      お湯を沸かして、湯気が出ると。夕方でも結露しますね
      ヒノキなど傷めないよう手入れが必要ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。もしかして加湿器が原因かもしれません。子供が喘息なもんですから、加湿器を良く使います。
換気を浴する必要もありそうですね。

お礼日時:2007/02/01 11:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!