dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

職場の仲間で、フットサルのチームを作って3年がたち、
当初メンバー6人(5人は素人)から、今では15人を超えるチームへと発展?していきました。
当初は全員が参加でき、練習試合も週に一度あるかないかで、みんなの事情とかも考え、楽しくやっていたと思います。
しかしメンバーが一人結婚し、その人物の参加率が減り、また一人結婚し、と活動自体が難しくなり、人数を増やしていくしかないとの事で、職場外から知り合いを経て、メンバーを増やし、15人ものチームになりました。
私含め当初メンバー5人については、多少の人数の増加は仕方がないが、極力人数を増やすことは避けたいと思っていましたが、もう一人のチーム代表は、試合が組めない、日程調整が困難であるとの事で、少しでもその負担を軽くしようと全員が出来るだけ参加をし、またメンバー加入もしぶしぶながら、仕方がないと思い了承してきた次第です。

前説が長かったですが、本題にはいると、後から加入してきたメンバーのレベルが高いため、代表はチーム全体に実力以上の力を求め、実力がないメンバーの試合への参加時間は減らす、自分が悪者になって言うしかないと自分を悲劇のヒロイン的立場でブログを書いている等の言動が目立ってきました。もちろん上を目指していくことは大切だと思うんですが、チーム設立当初の楽しさは減ってきた気がします。また他の人達から代表への苦言も聞いており、今度当初メンバーで(代表を除く5人)話し合いを持つことになりました。私はどうすればいいのでしょうか??何かいいアドバイスをください

A 回答 (5件)

こう言ったことに横から口を挟むのは差し出がましいことと思いましたがあえて書かせて頂きます。



どの様なサークルであろうと仲間が集まり人数が多くなり始めるとそれぞれの意見に多少食い違いが出てくることはよくあります。
当初メンバーの考え方と後から入ってきたメンバーとの意識のずれもよく起こります。

最初は皆で楽しいことをしたいと集まった筈なのにいつも間にかそれが目標を掲げる様になり、やがては義務になる・・・と言った具合です。

代表者もチームを引っ張っていこうとするあまり、当初の純粋に楽しむ気持ちからだんだんとかけ離れ義務感に苛まれてきたのでしょう。
悪いことではないのだけれど何だかちょっと違うな・・・と言った感情はこうして起こり始めます。
それがだんだん日が経つにつれ憂鬱な感情に進化しやがては不満となって爆発寸前に行き着くのです。

妥協点はないと思います。代表者と目指すものが違うのですから。
誰が悪いのでもなく仕方がないのではないでしょうか。

確かに代表者の大変さもあるでしょう。しかしそう感じていないメンバーもいる訳ですからその辺りの意識の差を読み取れていない欠点もあるのです。メンバーにしても同じことが言えます。だから誰が悪いと言うことではないと言うことです。

アドバイスとしては自身の気持ちに正直になることではないでしょうか?
最初の頃の楽しさを求めたいのか、試合に勝つという目標意識を持って上達を目指すのか。
前者なら袂を分かつことも致し方ないでしょう。後者ならもう一度頑張っては如何でしょう。
不満を爆発させることなく平和裏に解決されることを祈ります。

失礼しました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
maito21さんのアドバイスが今の状況の的を得ていて、心に染み入ります。
わがままかもしれませんが、試合にも勝ちたいし、楽しみたい。
どちらも得たいという考えだから中途半端なのかもしれませんね。
今週金曜日に代表を除く5人で集まることになっています。
アドバイスを参考にもう一度話し合いたいと思っています。
代表への愚痴だけで終わるかもしれませんが、何らかしらの考えを出します。

お礼日時:2007/02/07 23:30

三度書き込みさせて頂きます。



確認してなかったのですが、あなた方のチームは地域のリーグなどに加盟しているのでしょうか?
そうだとしても、練習試合の予定も組みますよね?
その時に、単純に前半後半で試合を終わらせるのではなく、その後にハーフでもう1試合行うとか、3チームでダブルヘッダーを予定するとか工夫してトータルの試合時間を増やすのはどうでしょうか。
そうすれば、上手な人からも文句は出難いと思います。

単なる思い付きですが、工夫次第でどうにかなるように思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
家事都合によりなかなか
お礼の文が書けず、すいませんでした。
なかなか私事が忙しく参加できなくなっているので、
問題は先延ばしになっていますが、
ここでの皆さんのアドバイスを参考に頑張っていこうと思います。

お礼日時:2007/03/07 20:39

#2です。


趣味の範囲であれば真剣にやる事と、楽しむ事は反対の事だとは思いません。
むしろ真剣にやらなければ楽しくは無いと思います。

私がいたチームでは、単純に実力重視するのではなく、練習への参加率も考慮して試合に出す出さないを決めていました。
(100%ではないですが)

実力のあるメンバーが練習をおろそかにしているとすれば、あなた方当初のメンバーが面白くないと感じるのは自然な事だと思います。

チームが勝つ事、みなが平等に楽しむ事、チームの繁栄、
などどこに重点を置くかで答えは変わってくると思います。

今週話し合いをされると言う事ですが、代表の方への不平不満を言うだけではなく、チーム全体をどういった方向に持っていくのが良いかなど、前向きな議論になることを望みます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!!
話し合ってきました。
代表者への不平不満はもちろん?これからのチームへの方向性、
それぞれのチームへの意識など、結論は出ませんでしたが、各メンバーのストレスの解消にはなったとは思います。

チームの方向性についてはこれから、代表者を交えて話し合っていこうと思っています。

お礼日時:2007/02/12 20:39

定期的に試合を組む事の大変さを少しは理解してあげてはいかがでしょうか?


代表の方は相当頭を悩ませたり、出欠の確認など時間を使ってきたと思います。

私はラグビーのクラブチームの選手兼マネージャーをしていましたが、メンバーを集めるのに大変でした。
年間の試合日程が春先には決まって毎月会報のように手紙を送って知らせているにもかかわらずです。
(シーズンは9月から12月中旬くらいです)

試合を申し込んで、当日人が集まりませんでしたでは相手に失礼ですし、試合を申し込まれるようになるにはある程度強くなることも必要ではないでしょうか。

真剣にやればやるほど、負けると悔しくなりませんか?
真剣でなければ、これまた相手に失礼ではないでしょうか?
試合に出たいという気持ちは痛いほどわかるのですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
代表者になったことはないので確かに苦労はわかりませんが、わかろうとはしているつもりです。
出欠の確認はいち早く回答し、また参加人数が多い時には、自分から身を引いているしだいです。
真剣にやることと、楽しむことは反対のことなのでしょうか。
それぞれがそれぞれの事情を抱えながら、一つの競技に集まっていて、それぞれ考え方があると思うのです。
誰も負けたいと思って試合に望む人は居ないと思います。
もちろんやるからには、みな勝利を目指しているんだと思います。
今週金曜5人で集まって話し合うことになっています。
ご意見参考にさせていただきます。

お礼日時:2007/02/07 23:17

分裂する事は、悪い事ではないと思います。


私も似たような経験があるのですが、考え方としてはfbtさんみたいな感じでした。
まァ、個人競技(?)だったので動き易い面もありましたが。(因みに今は引退してます。)
考えが明らかに違うのであれば、袂を分かつのも仕方がないと思います。
5人揃ってれば、次へ向けても動き易いでしょうし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

コメントありがとうございます。
職場も一緒ですし、結構その人に頼っている部分もあり、
分裂するのことはできればさけたいです。

お礼日時:2007/02/07 23:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!