dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

小さな居酒屋を3階建ての自宅の1階で開業しようと考えています。実際に駅前でスナックをやっている知人が、家賃を支払った上で、家賃を上回る分の売り上げ折半で、共同経営でやらないか、と言ってくれています。自分は料理も接客もプロだし、改装の業者なども安く請け負ってくれる知人を知っているし、今の自分の店についている客を引っ張れるから、と言います。相手は経験者であり、こっちは素人なので、渡りに船、という感じなのですが、今ひとつ不安があります。それは彼が、調理師の免許を持ってるわけでもなく、スナックだから大した料理も出さないし、実際出された料理が美味いわけでもない(少なくとも私には単なる素人料理にしか見えません)割には、自分は料理が上手い、と豪語する自信過剰なところです。確かに客あしらいは上手く、彼の店はそこそこ繁盛しています。パートナーとして組むべきかどうか、迷っています。

A 回答 (4件)

>確かに客あしらいは上手く、彼の店はそこそこ繁盛しています。


だったら場所を変えず、そこでイイと思います。
何らかの事情がありJasmine-uさん1Fと考えての事と思いますが
営業時間、閉める時間は遅くならないのですか
近所にカラオケの音とか帰りの際、騒がしくないのか?
スナックでは料理を求めて行く人より、飲む雰囲気、女性自分好みが居るのか?
料金は安いのか? 客層は悪くないのか?(客同士の喧嘩はないのか)
小さな居酒屋じゃ料金もスナックと比べ安くしなくてはいけません
それなりの料理が出来ないと上手くいきません!
調理師の免許はあっても料理できない人もいます。(でも、あった方が好い)

個人的意見として自分で全て行う。自宅と住まいが一緒でも問題は出てきます。
店舗併用住宅(賃貸)2Fが住まいでも他に住んでる方は多いです。
知人=他人が入るのは感心しません! 
『なぜ親友とか友人と書かなかったのか、知人では重みがありません』
店舗改装準備金などの保証人にならないよう。
充分Jasmine-uさん家族とも相談し検討してからが良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます。
営業時間は、昼にランチ、休憩を挟んで、夕方から深夜12時くらいを考えています。場所が住宅街の外れで工場地帯に隣接しているため、騒音は問題にはならないと思います。知人というのは知り合ってまだ日が浅く、友人と言えるほどの仲ではないので、文字通りです。知人=他人が入らない方がよい、とのご意見、真摯に受け止めたいと思います。

お礼日時:2007/02/07 18:47

自分一人で責任を全て負う事の出来ない商売はやってもつまらないのではないでしょうか。

成功しても、失敗しても、です。

金銭面でメリットがあるとお考えならば良いかもしれませんが、居酒屋は場所が悪いととても難しいと思いますよ。ご自身が客としての経験からどうですか?そういった条件の店は繁盛していますか?

私ならば、(お店がやりたいと思っていたら)厳しくても自分でやります。責任を負いたいからです。

どのようにするにせよ、頑張って下さい。私は住宅街の小さな店が好きなので(笑)。応援しています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます。
アドバイスを拝見してなんだかすっきりしました。確かにそのとおりですね。原点に返る、というか。好条件の提示に目がくらんではいけないですね。他人と組んで上手くいけば上手くいくかもしれませんが、それで面白いか、と言われれば、やっぱり自分でやって上手くいく方が全然充実感が違うだろうな、という気がします。
やるからには失敗するわけにはいかないので、慎重に計画を立てて頑張ります。ご回答に励まされました。

お礼日時:2007/02/07 19:02

トロイカ体制(2頭立て馬車)はうまくいっている時は良いのですが、問題が発生しやすい事も確かです、将来関係が悪くなった時ダメージにならないように検討して下さい。



経営状態が極端に悪くなったとき。反対にどんどん儲けて欲が出てきたとき。将来お店の権利を承継するとき。感情的な関係が悪化したとき。窮地に陥ったとき ・・・
今はそこそこ良いでしょうが上記のどんな場面でも、的確な対処が可能ですか、人も、周りの事情も、世の中も、今のまま続くとは思われません。お互いに良心的に対応するよう努力していても、それでも細かいところで食い違いが必ず出てきますので、それを乗り切る能力があるか、またはビジネスと割り切って契約をしっかりしておかないと後悔いたします。

最低でもどちらが主導権を握る(責任を取る)かは決めておく必要があるでしょう。全くの平等は考えられません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます。
そうですね。私も危惧するのはまさにそこです。意見が割れた時、パートナーとの関係が崩れた時が心配なんです。
自分がオーナーという立場上、主導権は自分が握りたいと思っていますが、自分が素人、相手が経験者ということで、それで上手く行くかも心配です。
慎重に考えてみようと思います。

お礼日時:2007/02/07 18:55

ご自身の直感を信じましょう。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。直感を信じることは大切ですね。
自分でもこの話にあまり乗り気でない、という直感があったから、ここに投稿したのだという気がしています。

お礼日時:2007/02/07 18:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!