
お店を開きたいのですが、私は全くの初心者です。
小さなジュース屋さんを開店しようとしています。
ですが、素人ですので分からないことだらけです。
こういう状態なのですがまず、どうすればいいでしょうか?
少しずつでも開店の知識をつけて前進していきたいのです。
どのように果物の安い卸屋さんを探せばいいのか
内装を格安でしたい
言ったら切がありません。0からのスタートなので学ぶことだらけです。人によっては違うとは思いますが、0から開店させて成功させている人も沢山いると思います。
みなさんは最初は私のように悩んでいたのでしょうかね??
どのように解決したのでしょうか??
みんな資本金があるから私とは状況がちがうのかな・・・・
いいアドバイスを下さい。
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
sony2so2さん こんばんは
ジュース屋と安易に考えている様ですが、どの程度の事を考えているのでしょうか???ジューズに付いては私は素人なのですが、単純に缶ジュースをだけを考えても全国レベルで言えば名も知らないメーカーが作っているジュースを含めて何百種類も有るかと思います。そう言う全国で売られている名も知れないメーカーの缶ジュースを仕入れて売る商売も1つでしょうし、フルーツパーラーで出すフレッシュジュース類を売る商売もジュース屋です。したがってどの程度の事を考えているかによって違って来ます。
例えばフルーツパーラーで出す様なフレッシュジュース専門店を考えているのであれば、多分1杯300~400円以上の値段を取るでしょう。単に喉が渇いて水分補給をしたいだけなら、自販機のジュース(定価120円)に敵いません。それ以外の何かが有るから300円・400円以上もする物を飲みに来店して頂けるわけです。その「それ以外」が何なのか解りますか???それが解らないとフレッシュジュース販売店を開店できても、即倒産です。だって400円出せば、缶ジュース3杯は飲めますから、そのほうがリーズナブルで良いに決っていますから・・・。
喫茶店を例にすれば、多くの喫茶店を利用する方は喫茶店に癒しの空間を求めて来店されるようです。町場の喫茶店ですとコーヒー1杯が400円位からでしょうか???その原価が50円位と言われています。原価がこの位ですから、例えば「ド○ールコーヒー」みたいな一杯200円を切った値段のコーヒーでも成り立つわけです。ですから、町場の喫茶店は大儲けしていると思われがちですが、実は内情は厳しいんです。厳しい理由ですが、「ド○ールコーヒー」式の低価格コーヒー店にお客様を奪われていると言う事もあるのですかが、それ以上に癒しの空間演出に費用が掛っているんです。
私はタバコを吸う女性なんですが、職場も禁煙になり喫煙者は肩身が狭い思いをしています。私の場合で言えば、仕事の帰りがけに喫茶店でコーヒーを飲みながら一服なんてする事も有ります。そこで彼と待ち合わせしたり・・・。そんな時に選ぶ喫茶店は「ド○ールコーヒー」式の低価格店ではなくて、値段は少し高くてもオシャレな店構えでイージーリスニング的な音楽が流れていて仕事の疲れを癒してくれそうな喫茶店を選んで入ります。そう言う喫茶店では、私みたいに喫煙する方もいてイス・テーブル等が思うより汚れるそうです。汚れたままのイスやテーブルではお客様も入ってきませんし癒しの空間になりませんから、3~4年毎にイスやテーブル(場合によっては内装の壁紙等)を交換すのだそうです。その費用に結構係り、1杯400円以上のコーヒーの原価が50円位と言っても思うより儲からないのだそうです。
ジュース屋も同様だと思います。冒頭に書いた様な全国各地で売られている缶ジュースを取り揃えて売るのも面白い商売でやり様によっては成り立つと思います。そうじゃなくてフルーツパーラー式のフレッシュジュースを販売するなら、単にジューサーを置いてジュースを作って売るだけだと駅等にあるスタンド形式のジュースバーと何ら変わらなくなります。店舗を持って販売したいなら、先程の喫茶店の例でないでないですけど「癒しの空間」をどうやって演出するかが客集めの1つの方法だと私は思います。
どんな業種でも流行っているお店は色々と工夫をして商売をしています。例えば100円ショップやドラックストアー的な低価格での商売も工夫の1つでしょうし、値段は決して安くないけど品揃えで勝負的な婦人服屋さんのセレクトショップも品揃えに工夫を凝らしているでしょうし、オシャレな店構えでデートに使えそうなレストランもオシャレな店構えに工夫を凝らしているでしょうし・・・・。どの様な工夫を凝らしたショップがこれからのジュース屋なのか私には解りません。それはジュース(フルーツパーラー)業界の事情が私には解らないからです。それと最低限の色々な技術的問題・何所から低価格でジュースの素となる食材を仕入れるかの問題等も有りますから、皆さんの言われる通りどこかのフルーツパーラーにバイトでも良いですから勤めて、技術的な問題・仕入れの問題を含めて業界の事を色々勉強される事をお勧めします。そうして色々勉強されて行くうちに色々な事が解ってきて、私の言う所の「癒しの空間」をどう演出すれば良いかが解って来ると思います。そう言う諸々の事が解らないと、ジュース屋を開店出来ても即倒産になってしまう可能性が高いでしょう。
事業を始めると言う事は開業する事が目標なのではなくて、開業してからの売上だけで最低限の生活を成り立たせる事を意味しています。その為には色々な物が商売敵になってきます。ジュース屋で言えば自販機で売られている缶ジュースも商売敵でしょうし、喫茶店・ファミレス等も商売敵です。そう言う商売敵が多い中で、お客様がsony2so2さんの開業したジュース屋を良しとして入店していただけない限り、売上だけで生活を成り立たせる事は難しくなります。そう言うお客様を1人でも多くする為にはジュースの知識以外にも色々な情報が必要になって来ます。(例えば業界事情等)そう言う色々な知識を得るために、まずはともあれどこかのフルーツパーラーに勤めて色々な事を学ばれる事をお勧めします。まずはそれからです。
色々書きましたが、何かの参考になれば幸いです。
No.5
- 回答日時:
一般に商売する人は基本的な知識や経験があるものです。
なければ、ある人を雇ったり、共同経営にします。
ジュースを作る技術はあるのですか?食品衛生について知識がありますか?許認可や届出が必要な業種だと理解していますか?経理や税金の手続き方法がわかりますか?契約書の読み方などわかりますか?
商売するには幅広い知識が必要となります。すべての知識を常にもつ必要があるわけではありませんが、ご自分で調べる力がないといけません。それが出来なければ、必要に応じて専門家や経験者などを雇うことになります。
同業のお店では教えてくれるわけありませんし、お店で経験を積んでからの開業であっても、明らかに真似たものであったりすれば訴えられることもあります。
参考までに、ジュースの店のフランチャイズに加盟するのも良いと思います。自由度は減るかもしれませんが、研修などあると思います。
友人で車の整備士していた人間が、今はコーヒーの移動販売をしています。技術や経営ノウハウの基礎を研修で学び、自分で許認可届出をして、経理は私がやっています。商売は常に勉強する気持ちがないと大変です。
No.4
- 回答日時:
私の場合、成功してるとは言えませんが,一人で0から始めて約3年でやっと従業員10人弱ほどの規模になりました。
これからが本当の戦いです。同じ業種の職場で修行した事もなければ、知識もコネクションもノウハも無し、おまけに資金もたった200万ほどしかありませんでした
あとはやりながら勉強です。借金はしませんでした。
友人に改装を頼み叩いて叩いてまけてもらって、仕入れはやはり友人のつてをなんとかたぐってでした。
貴方の場合まず「どうすればいいでしょう」
という質問が漠然としすぎています。
始める前から人に頼って質問する人は大抵ダメです。
ここでこんな質問してる時点で、多分貴方は起業は向いていないと思います。
開店なんて簡単な事、そこからが問題です。
とにかく始めてしまうと色々な疑問、というより問題がでてくるのでその問題を1個1個クリアしていくしかないです。
とにかく何でも良いから始める事です、話はそれから。
起業にノウハウも経験も資金も必要ありません。
でも行動力のない人はダメです。
No.3
- 回答日時:
いやまったく他の方のおっしゃる通りだと思います。
まずノウハウを知らなければ、進みようがないと思います。
それに単に勤めただけでは、経営や管理などもわかりようがないです。
勤めてすぐに管理などを任せてもらえるわけもないので、
最初は店頭からそして内側へと進むためには、最低でも4~5年は
かかると思いますよ。
私も雑貨屋を設立しましたが、店員として3~4年、店長として2~3年、経営・管理店長として2年
と進んでその後やっと自分のお店開店までこぎつけました。
最後の2年で卸会社とのコネクションで、~さんなら長く付き合って
るので取引しましょう・・・
となったわけで、フリーで取引しようとしてもできないところもあります。
取引などは、信頼のある人は原価を安くしてくれます。ある程度先まで
売り上げが見越せるからです。
一見さんには見越せないので通常原価でしか卸してくれません。
このわずかな差が、経営に大きく響いてきます。
もちろん会社設立・資金調達なども自分で勉強し、実行しました。
というわけでとにかくまっさらからお店を持つというのは、
全く無謀かもしくは、金持ちや芸能人の道楽でしかありえません。
No.2
- 回答日時:
何も知らずに開業して成功する人なんていないでしょう。
開業するのであれば通常はどこかに勤務して経験を積んで、どのような問題があり、どうやって解決するかを知り、処理能力を身につけてから行うのが当たり前でしょう。もちろん発生する問題点への的確な対処能力さえあれば、異業種からの参入でもなんとかやっていけるでしょう。
しかし、十分な対処能力があると思って開業してもなかなか上手くいかず、廃業する人も大勢います。私のまわりにも何人もいますが、本人が精一杯努力しても、環境やタイミングにも左右されるものです。
ひとついえることは、悩んだまま開業したら絶対失敗するということです。失敗する可能性のあることは必ず失敗します。何とかやれそうだと目処がついて開業して、ようやく成功する可能性が出てくる程度でしょう。
資金も問題のひとつにすぎず、資金があれば問題ないというものではありません。
No.1
- 回答日時:
その業種のお店で働いてみてはいかがでしょうか。
私も店をやっているので分かりますが、仕入れ先やその他のノウハウは、とても公開出来ない情報です。何しろ、ライバルが増えるわけですから。
ですが、従業員として入り込めば、情報を知るチャンスはあります。
発送物の宛名や、電話帳、店に届くFAXなど、そう言った情報を知る方法はいくらでもあります。
また、実際の店の運営に携わる事で、経営に関する実務も経験する事が出来ます。
とにかく、いきなり店を開くのは自殺行為です。
まずは経験する事です。
なお、履歴書に志望理由を書く時は、間違えても「私も同じ様な店を開いてみたい」などと書いてはいけません。店は店でも他業種をやりたいから、と書いておかないと、セキュリティが固くなって情報収集がしづらくなります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 仕事術・業務効率化 とある小売店の店長をしています。 会社の規模はいわゆる弱小企業というやつで全従業員が17人ほど、役職 5 2022/07/11 19:47
- 会社経営 出資金は返済が必要ですか? この度店舗を、閉店する事にしました。 2年前に法人より出店依頼があり、店 3 2023/06/07 03:32
- 退職・失業・リストラ 近い将来の退職を考えている際の業務との兼ね合いについて 3 2022/04/21 11:34
- 流行・カルチャー コロナ、「あれは何だったのか?シリーズ」 「外で酒のむな!飯食うな!」 コロナ発生以後、「感染症対策 7 2023/08/19 12:20
- 会社設立・起業・開業 独立開業するなら「細く長く続けていこう」という精神では、失敗しやすい? 一気に稼ぐ意欲が重要か 7 2022/07/11 14:27
- 離婚 経済的不安定・離婚のお悩み【長文です】 5 2022/07/14 15:35
- 親戚 娘の夫の態度に悩んでいます。 娘夫婦が開店資金を貸してほしいというので、私の貯金400万を振り込みま 7 2023/05/03 02:10
- 会社・職場 職場の22歳男性社員に困ってます。 いわゆるオラオラ系で、俺の上司になれとか、 職場がスーパーで開店 2 2023/07/13 22:09
- 車検・修理・メンテナンス クリアー塗装用のガン 2 2022/05/09 07:37
- アルバイト・パート 何方か少しだけアドバイスを下さいっっ 今月から飲食店で人生初バイトを始めました。 土曜日にシフトを入 2 2022/04/18 22:27
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
オープン
-
店舗の方位は?
-
子供の遊ぶ施設の経営って儲かる?
-
宣伝をするにあたって。
-
1000万円で飲食店は開けますか?
-
ペット1匹までの物件で2匹飼う...
-
フランチャイズ契約の解約について
-
スナックを始めたいんですが?
-
フランチャイズでコンビニや介...
-
物件探しについて。 例えば ①SU...
-
商標登録は必ずしなければいけ...
-
喫茶店について質問です!
-
【物件の引渡し】の英訳を教え...
-
セブン、昔のカラアゲ棒
-
リース契約の金利はどれくらい?
-
生活保護受給者の賃貸物件への...
-
部屋探し、内覧不可と言われた...
-
長年借りた賃貸物件の買い取り...
-
受注生産品を注文時に先払いし...
-
代理店、フランチャイズ、暖簾...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報