dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

カフェを経営しようと夢見て、勉強しようと思ってます

どういうカフェだと通いたく思いますか?
逆にこういうカフェは行きたくないなど

また通っているカフェを理由と共に教えてください!
(世界に行ったときにの情報でも!)

お願いします

A 回答 (12件中1~10件)

私の好きなカフェ―



まずは禁煙でしょう。
カフェで喫煙は…マイナス。
空気悪いですからね。
中国の大気汚染と同レベルらしいですから。
私なら絶対行きません(┳◇┳)

臭い毒の、あの煙り地獄の中、美味しいご飯なんか食べれない(;_;)
味もご飯も台無しですからね。肺がやられる……(∋_∈)
真の料理人なら、舌の感覚が鈍るから、禁煙は当然らしいですが…

カフェで
個人的に◎
ケーキにスイーツがある店。 何かしら飾り物や展示品があるのも特徴(^O^)
メニュー表も見やすかったり。 セットで値段いくら~~とか見やすかったり。 椅子も可愛いく☆内装も入り口も可愛くすると、女心くすぐられます(≧∇≦)
    • good
    • 0

じゅ-たんがふかふかの店があった



そこが1番のお気に

しかしがらがらでした

いまは営業マンも茶店で商談しなくなった

今はメ-ルで商談するとの事

相手に会う時間や交通料もかなり節減できるため

経費削減 おまけにコ-ヒ-代もうきます

おらの奥さんからの小遣いも少なく茶店には平均

1年で2回の利用となっています

時代は変わり週末やモ-ニングでしか集客は望めません

知人のマスタ-数人いますが厳しい話しか聞かされません

以前相談受けましたが売上上ゲは厳しい

町の茶店はみな閑古どりがないています

テナント借りて家賃払う所でされるなら止めたらいい

いい物件でも30万40万の家賃払うなら相当客入れなあかん

茶店は遊び的な考えではむりです

大手は潤っているが個人では死亡します

むろんフランチャイズでも死にます

コ-ヒ-の豆は相場により変化

高騰したら1杯350円から380円に変えなダメ

そしたら客減る

自分の家の1階を茶店にしてもだめ

話はそれたが100年に1度の大失業時代に

みな財布のひも固し

みな自販機で缶コ-ヒ-のんでる

夢のままでいいよ 
    • good
    • 0

安いお店は助かります。


甘いものが食べたい時は、多少高くてもケーキのおいしそうなお店に入ります。

ただ、いつも行くとなればクッキーやフィナンシェのような安い価格のお茶請けも置いてあると嬉しいです。
クッキーなら1~2枚
フィナンシェなら1個だけ
こういうのはなどごく少量でコーヒーとセットで頼んでもさほど高くならないのが魅力的です。
時々モンブランやチーズタルトを食べて、普段はクッキーって感じです。

そういえばコメダ珈琲店という名古屋発祥のカフェのチェーン店があります。
無料で大豆を出してくれました。
モーニングの時間帯は無料でトーストも付いてくるようですが。
5~6粒程度の大豆ですがお茶請けが欲しい私にとってとても嬉しかったです。



もう二度と行きたくない、ってお店もあります。
ブレンドコーヒーやレモンティーを持ってきてもらったら、既に砂糖が入っているお店です。
特にちょっとでも甘い紅茶は飲むと気分が悪くなるんです。
ペットボトルの紅茶はどれも甘いので、紅茶が飲みたい時はそれより高い値段を払ってでもカフェに行って注文してるんです。
車酔いをしている時に気分がちょっとでも楽になるようにスッキリしたレモンティーを頼んだら甘かった時はちょっと涙目になりました。
それでもハッキリ言える性格じゃないので半分くらい飲んで店をでましたが。

砂糖をそちらで入れるなら、一度聞いてほしいです。
    • good
    • 0

会社経営者です。

飲食店に興味があります。

質問者様はなにがしたいのでしょうか?
趣味で作った自分の心地よいお店?
お客さんがそこそこ来てくれて維持できる程度の売上のお店?
それとも繁盛店?
それともそれ以外でしょうか。

なにが言いたいのか、というとカフェの携帯は「出店する場所で決まる」ということです。

たとえば最近はかなり少なくなりましたが、役所の近所には必ずと言っていいほど喫茶店がありました。なぜなら、入札で談合する為に「ちょっと打合せ」のための場所のニーズがあったからです。
しかし、最近は入札がオープンになり談合し難くなったため、そういう喫茶店も少なくなっています。

また、通勤客の多い駅前に「ゆっくり時間が過ごせる」というコンセプトも通用しません。なぜなら、通勤客は急いで電車を利用するのが普通であり「ゆっくり」はどちらかというと日中に駅近くにいるであろう、老人や主婦のニーズになるからです。
しかし彼らのニーズに合わせるには「駅前」という家賃の高い場所では、価格が見合わなくなります。

質問者様が潤沢な資金を有していて「趣味」でカフェを作るならどのような場所でどのような店を開いてもいいでしょう。
しかし「生活」がかかっているなら「売上」が絶対に必要です。商売をやる基本は「売上」ですから、売上が立てられる範囲内でしか「こういうカフェ」は作れません。

また逆に来てもらうお客様を先に想定してもいいでしょう。
主婦層を狙うなら、小さい子供が遊べるプレイルームを囲うようにテーブルが配置されている紅茶の美味しい店&お持ち帰りの中食併設のカフェ(その代わり、場所の単価が安い必要があるので、商店街に出店するのは無理、できれば通学帰りの子供を待てる通学路途中の安い土地がよい。駐車場もそれなりに必要)

または、営業車をつかうようなサラリーマンや独りで新聞を読みに来る退職者向けのカフェ(ただしコメダがもうやっている)

大学の学生が使えるカフェ(値段は安く、その代わり長いされないような工夫が必要。サークル向けに小会議室があったり、テイクアウトがあってもよい)

などのコンセプトがあるでしょう。いずれにしても「売上想定」のない夢を語るだけなら、やめたほうがいいでしょう。
と現実的なことをp書いてみました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
えっと経営の視点ですか。そりゃわかっているつもりです。
売上、利益、当然です。赤字でやるバカはいません。
色々な意見を参考にし、考えをまとめてる最中です。

お礼日時:2013/12/09 22:43

猫がいるカフェに通っております。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2013/12/09 22:43

ベトナムのギャラリーカフェは素敵だった。


高さが4mはありそうな天井(普通は3mぐらい)の壁に
大小の絵画が上から下までかかっていた。売り物かどうかは不明。

厨房を除く店内の広さは30坪越えるぐらい、
壁は白い漆喰、梁や柱は黒い木、床はマホガニーのような暗い茶色、
天井から丸い電気がいくつかぶら下がり、奥に半円の小さな黒いカウンター、
白い丸テーブルと白い椅子が5組程、
入口の幅は一間(ドア2枚分の約1.8m)とごく普通で窓はないが、
採光に工夫があるのか、白い壁に反射してるのか、天井が高いからか
店内は明るく爽やか。
内装・什器・店員の服共に白黒で色彩がないせいで、とても絵が映えていた。
チョコパフェがおいしかった。

日本 昼は半カフェ、半レストラン、夜は全レストラン
外装、内装共に色調がアメリカの田舎のイメージ
構造自体は普通の建物、客ゾーンは20坪ぐらいか
天井・壁・床・テーブル・椅子は明るい色の木、壁はありがちな小花柄
ギンガムチェックのカフェカーテンとクロス、
テーブルを拭いてた布巾もギンガムチェックだった。
店内が牧歌的というか、のどかというか、かわいい。
店主がそんな店の雰囲気に溶け込んでいて、内装のひとつのようだった。
オムライスがおいしかった。

内装屋の意見でした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

内装の人の意見とか面白く興味ありますね。
参考の意見ありがとうございます

お礼日時:2013/12/09 22:44

異国情緒たっぷりのお店は最高です。


飾り物が安モンぽくないもの。
隣席との間がなくギチギチに詰めてあるのは絶対に行きたくない。

フランスみたいに玄関前にテーブルの置いてある店は素敵です。シャンソンでもバックに流れていれば申し分ありません。

暗いカフェは嫌ですね。緑のないのも嫌です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
暗いカフェは確かに。
bgmも非常に大事ですね。
オシャレボッサ、クラブジャズがいまやスタンダート。
他との差別が必要ですね。
シャンソン、フランスポップは少ないですよね。
自分はオーガニックサウンドです

お礼日時:2013/12/09 22:46

 近所には、チェーン店含めて駅前に4・5店舗ほどありますが、通うとなるとそのうちの一つのシャノアールくらいです。


 ドトール系は、平日一服する時や早く帰れたときに少し本を読むくらいで、あまり利用しません。
 
 どういうカフェなら通うかですが、私の場合、
・喫煙者ですが、喫煙・禁煙が別れている店
・個人席がある店で、隣と距離が狭くない事
・ソファであること

 上記あるとしたらルノアールで、都心に行った時は、必ずと言っていいほどルノアールです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

参考になるお店の情報ありがとうございます。

お礼日時:2013/12/09 22:47

日本にいるときは東京都心、


ほか夫の転勤で数カ国住んだ
40代女性です。

つまんない回答だと思いますが
意外にスタバ系が高値安定。
どの国に行ってもです。
赴任者は家賃補助もあり
都心一等地に住みやすく
そこらじゅうカフェありますが
「2丁目のスタバ」「3丁目のスタバ」
「2丁目の地下のスタバ」
「搭乗前(空港のスタバ)」
「着陸後(日本の空港のスタバ)」

「どこでも保証された
一定の居心地の良さが肝」
という投資関連記事を読みまして
そうかもなと。

私の場合は最近移動が頻繁だし
どこでもスタバがあると
安定するのでしょう。
客層も大まかには共通してますしね。
日本は若者も多めですが
世界平均で見ると大人中心で
ビジネスマンが多いという。。。

以上は、最近のありがちな話ですが

可能なら質問者さんの考える
大まかな方向性を教えて下さい。
立地は23区内の中でも都心だとか
投資金額がかなり少額になりそうか
そうでもないのか?

私自身は東京都心在住時
散歩中よくカフェを見たり
スタバ以外のカフェや喫茶店も
よく行きましたが幅が広すぎて・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとございます。
参考にさせてもらってます。

23区になんてとんでもない!そんな場所だと家賃がえらいことなります!
投資額は少ないです。市内だと家賃が大変なので
急行が止まる駅前界隈を考えてます。

スタバさんはすごいです。
会社としての考え方など。

お礼日時:2013/12/05 16:30

⚫️椅子


テラスがある場合金属のスタバみたいな椅子で喫煙可、店内は手前からカウンター、普通のイス&テーブル、PCや書類書きやちょっとした自習ができそうな長方形デカテーブルに対面合席の椅子がダーッと、奥はソファーで長居させてくれそうな感じで。

⚫️店頭
よくカフェだとデザートセットやミニパスタセット押しの看板が店頭にあって、え、待ち合わせの時間つぶしにミルクティーだけでいいのに入りにくい(*_*)って思うので、追加看板でいれたてコーヒー⚪︎⚪︎円&コーヒーの絵をドカーンと描いてくれてたらそそられるし入りやすいです。

⚫️他
私は飲み物の味の違いよりは、視覚と金額重視かもしれません(^◇^;)
席の雰囲気や居心地、入り口に2席だけだとしてもテラスがあるかどうか、だけでも入りやすい→通いやすいって感じます。
あとは店員が会話までしないけどあなたの顔覚えてますよ的な満面の笑みでこんにちは~(*^o^*)と挨拶されると、嬉しいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

この項目さんこうなります!

お礼日時:2013/12/05 15:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!