dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

家をオール電化で新築して3年半がたちました。
東芝製の電気温水器(エコキュートではない、高圧型)を使用しています。最近「タンク内はカルキが大量に付着して汚いので洗浄する必要がある」と言う業者がやってきました。薬剤洗浄1年に1回3万円、セラミック取り付け月額2700円でやりますと言うことでしたが、話の内容がうさんくさそうだったので追い返しました。皆さんは電気温水器のメンテナンスはどうされているのでしょう?
私は、月に1回排水弁を開ける。気が向いたら逃し弁のテストをする程度なのですが、(漏電テストは1年に1回くらい)このほかに洗浄等されている方がいらっしゃいましたら、アドバイスをお願いします。

A 回答 (3件)

据付や修理を行っている業者です。


あの手この手で、色んな業者が出没しますね!
ご自分で出来るメンテナンスは御質問者様や既出回答者の事柄で間違い有りません。
自家水をお使いでしたら、確かに沈殿物は多く沈殿していますが、水道水でしたら濾過機にて不純物を除去されていますので沈殿物も殆ど有りませんので、たまに排水バルブを開いて流す事で構いません。(それしか出来ません)ただし、バルブの開け方にコツが有りますので参考にして下さい。
最初に開ける時は思いっきりバルブを開けて排水口付近の沈殿物を勢い良く流す事です。2~3リットル位ですが不純物が無くなりましたら止めます。
そのまま1~2分待って再度開けて1リットル位流します。この作業を3回位行えば殆ど排出出来ます。
タンク内にカルキが付着して汚れが有るからとの事ですが、水分のみ蒸発させませんとカルキとして(実はカルシウム)見る事は出来ません。
温水器の中は完全に水が入っています。お湯としてお使いに成りますが、温水器は水道の圧力でお湯が押し出されます。蛇口から空気等出ませんよね!
仕事柄、廃棄のタンクを解体しますが、底の部分に沈殿物有りますがそれ以外は実に綺麗ですよ!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます^^

>それしか出来ません
専門家の方にそう言っていただけると安心します。

排水弁の開け方にコツがあるんですね。今度早速やってみます。
ありがとうございました。m(__)m ペコリ

お礼日時:2007/02/06 13:02

うさんくさい話ですね。



私もご質問者と同じように

>月に1回排水弁を開ける。気が向いたら逃し弁のテストをする程度

で15年使用していました。(三菱製370リットルをアパート暮らしで)

先に給湯配管の内部で詰まりがくると思います。(電気温水器に限らず)

電気温水器の貯湯タンクは、腐食が一番の問題となりますが、東芝なら長持ちするステンレス缶体ですよね。

今のご自分でなさっているメンテナンスで充分だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。^^

>東芝なら長持ちするステンレス缶体ですよね。
はい、そうです。

>今のご自分でなさっているメンテナンスで充分だと思います。
そういっていただけると非常に安心します。ありがとうございました。

お礼日時:2007/02/06 12:44

実家に電気温水器がありますが、正直言って何もしていません。


もし何か手入れをするとしても、排水栓をごくたまに開けてタンクの底にたまった沈殿物を流す程度です。

参考URLは、電気温水器の取り扱い説明書ですが、
P.27各部のお手入れのページを見ても以下の3項目だけしかありません。
■漏電遮断器の動作確認(2ヶ所) 1 ヶ月に1 回
■逃し弁の点検 1 ヶ月に1 回
■タンクのそうじ 1 ヶ月に1 回

その他の点検は、P.28■定期点検契約(有料)のおすすめに書いてある様にメーカーと提携しているところに依頼した方が安心だと思います。

参考URL:http://www.iba-hacs.com/pub/instruction/de/Z1422 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます^^

やっぱり家電製品の一部なのでそんな感じですよね。安心しました。
わざわざ説明書まで張っていただきましてありがとうございました。

お礼日時:2007/02/06 12:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!