
タイ、バンコク在住の者です。
マンション改装工事に合わせて電気配線やブレーカーボックスを一新し、シャワーと浴槽用に6000Wの電気温水器を新設しました。なお、タイの電圧は220Vです。
ところが、設置後すぐに、温水器を使用し始めると温水器に内臓されているブレーカーのようなものが落ちる現象が頻発し、使用できませんでした。
電気工事を行った業者に見てもらったところ、温水器の電気容量が小さいことが原因だと言われ、温水器を8000Wのものに取り換えました。
しかし、それでも同様の問題が発生したため、今度は温水器を販売していた業者に見てもらいました。
その結果、配電盤のブレーカーにC20(20A?)が使われており、この容量が小さいことがブレーカーが落ちる原因だと言われ、その場でC32(32A?)のものに付け替えてもらいました。それ以後は問題なく使用できています。
ところが、最近改めてブレーカーボックスを見ると、当初C20(20A?)が付けられていたブレーカーは「漏電ブレーカー」で、C20(30mA)でした。温水器の業者はそのブレーカーを漏電ブレーカーではなく、「安全ブレーカー」のC32(32A)に付け替えていたことが分かりました。
ということで、現在、本来「漏電ブレーカー」を用いる所に「安全ブレーカー」が使用されています。これは、本来の「漏電ブレーカー」に戻すべきだと思いますが、専門の方の意見を聞きたいと思います。
また、我が家では、全く同じような使用勝手でもう一か所浴室があり、同じメーカーの6000Wの温水器を使用しています。その器具用のブレーカーは、「漏電ブレーカー」にC32(30mA)、「安全ブレーカー」にC32を使用していて、これまで使用に全く問題ありませんでした。
問題が発生していた温水器の場合、問題の原因は「漏電ブレーカー」にC20(30mA)を使用していたことにあると考えられますでしょうか?また、問題解決方法は、現在使用されている「安全ブレーカー」C32(32A?)を「漏電ブレーカー」C32(30mA)に付け替えることでしょうか?専門の方の意見を聞きたいと思います。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
温水器であれば、安全性の観点から「漏電ブレーカー」に交換する
ことをお勧めします。
温水器が何らかの原因で絶縁性能が低下しますと感電事故になる
危険があります。
日本でしたら電源(ホーム分電盤)には「漏電ブレーカー」を設ける
ことが義務付けされています。
更に8000Wの温水器に交換した場合、消費電流が約36.4A(≒8000W
/220V)ですので、漏電ブレーカの定格電流を「30A」ではなく
「40A」にしませんと使用中にトリップ(切動作)することになります。
この他の検討事項として、この漏電ブレーカの負荷側が温水器のみで
あれば、より安全性が高まりますので、定格感度電流を「15mA」に
することをお勧めします。
ただし、温水器の絶縁性能にも関連しますので温水器メーカーに
「定格感度電流を15mAにして良いか」を確認してください。
さっそく回答いただき、ありがとうございます。
このブレーカーに使用されている器具は温水器のみです。
漏電ブレーカーの定格電流を40A、15mAとする件、検討させていただきます。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
>本体を6KWから8KWのものに取り換え
これは間違いで、全くの見当違いの仕事をしています
以外も日本の電気常識で考えるとデタラメの連発
>内臓されているブレーカーのようなものが落ちる現象が頻発
>同じメーカーの6KW使用 全く問題無し
新設で、しかも内臓ですからブレーカーの容量不足ではない
そこから考えられるのは次の2点
①ヒーターを含めた本体回路の絶縁不良
②内臓ブレーカーの製品不良
C20,C32は日本の規格と違い取り替えの判断は無理ですが
C20を20Aとすれば4.4KW以下で使用
C32を30A規格とすれば6KWの電流は27Aですから動作しません
あくまで日本の規格なのですが 20A,30Aブレーカーともに
1.25倍(20Aは25A, 30Aは37A)の電流で60分以内に動作すること
漏電ブレーカーにはノーマル30mAと高感度15mAがあります
詳しい説明、ありがとうございます。
タイ在住ですが、残念ながら電気に限らず技術一般に関してタイ人の技術者のレベルが低いため、ちぐはぐな工事が行われがちです。
電気の素人には何が適正か分からないため、不安を感じつつも任せるしかありませんでした。
この投稿欄を通じて少しずつ知識を深めています。
改めてタイの業者と打合せて、より適正な状態に改善したいと思います。
せっかく有益なコメントをいただきましたが、一足違いで先に回答いただいた方をベストアンサーとしましたが、こちらの回答も非常に参考になるものでした。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電気・ガス・水道業 電気ブレーカーの種類について 1 2022/06/15 21:53
- 電気工事士 【漏電ブレーカー】キッチンにあるコンセントに電子レンジとオーブントースターを同時に使用 9 2023/08/04 13:01
- 電気・ガス・水道 エコキュートに太い電源ケーブルが接続できない 5 2022/06/24 17:17
- 電気・ガス・水道 雷と停電とブレーカーについて。 北関東ですが昨日に起きた話をします。 夕方、ゲリラ豪雨で雷もすごかっ 7 2022/07/29 16:37
- その他(暮らし・生活・行事) 家庭の主電源ブレーカー 2 2022/04/03 12:20
- リフォーム・リノベーション 電圧?が不安定、電気が通じてないのは何故? 祖父の家で築40年以上の家です。 リフォームはしています 4 2022/05/29 16:40
- 電気工事士 分電盤のブレーカーをみると何故か110/220Vが付いてる。交換すべきか? 8 2022/10/11 20:31
- 電気工事士 【大型発電機】ハツリ作業等に使われるトラックの荷台に積まれている四角い大型発電機は2 1 2023/04/24 19:22
- リフォーム・リノベーション 洗面化粧台下の点検口を開けたお写真です。 銀色のアルミで包まれた右側と 中央の筒は、各々お湯とお水の 2 2022/07/26 02:03
- その他(生活家電) ブレイカーについて 2 2022/10/17 00:20
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
冷暖房の切り替え作業とは(冷...
-
電気温水器から異臭が…
-
隣のうちが気になってしまいま...
-
工事中の 水道、電気料金
-
店舗兼自宅 店舗を貸し出す場合...
-
簡易課税の事業区分について
-
光熱水費(電気ガス水道)と言い...
-
風呂自動を6時間つけっぱなしに...
-
空き家、すぐに住まない家
-
部屋の電気が勝手についた!
-
ガスボンベを捨てるときに・・・・
-
ドラム缶のうわぶたを開けたい
-
配管について
-
逆バイアスサーモカップルって何
-
ガス設備に使われる昇圧防止装...
-
ターボライターにガスの入れ方
-
太陽光発電所の昇圧トランス300...
-
解体業者の水道の無断使用で困...
-
パンを家で焼かれている方に質...
-
引越し時のライフライン移転手...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報