
はじめまして。
最近インターネットに接続しているときに、接続が不安定になって困っています。
似たような症状の方の質問は目にしまして、色々試してみたのですが、
なかなか解決しませんので、あらためて投稿させていただきます。
フレッツ光のマンションタイプ(VDSL方式)です。
使用PCは3台、Planexの有線ブロードバンドルータ(BRL-04UR)で接続しています。
OSは、WinXPが2台、W2kが1台です。
症状としては、
・ネット接続が途中で切れる。
・症状がでるときの時間帯、日はばらばら。
・モデム、ルータ、PCの再起動、ネットワークケーブルの再接続、ネットワークのプロパティから切断→接続など、それぞれを組み合わせて試してみても、変わらず不安定。モデム、ルータの再起動時は、電源を抜いてしばらくしてから再接続も試しています。
・再起動など試してみてすぐに接続できるようになるの場合、2~3分でまた切れたりします。
・再起動など試してみてもすぐに接続できないときもあります。そのときは、試しているうちに10分くらいでもとに戻るときもあります。
最初フレッツマンションタイプにしたときは問題なかったように感じますが、2週間ほどで症状がでるようになりました。
マルチセッションの設定を行い、フレッツスクウェアにも接続できる状態になっています。
インターネットが不調の場合でも、フレッツスクウェアには接続できます。
これは回線の問題なのでしょうか?
それともPCか、ルータの設定の問題なのでしょうか?
どなたか、詳しい方、教えてください。
よろしくお願い致します。
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
PPPoEの部分コメントします。
参考になれば。まず、#5さんのPPPoEについての話はあってます。
PADI: アクセスサーバを探すためにクライアント(この場合はルータですね)が送出するブロードキャストパケットです(同一LANの全部のPCやルータに届く)
PADO:サーバからクライアントに、自分の名前(ACName)を返答しています。
PADR:(ACNameに書かれた)サーバと通信開始するよ、というクライアントからの合図です。
PADS:サーバとのPPPoEセッションが確立されたことをクライアントに通知します。PPPoEセッションは完了し、クライアントのPPPoEドライバは、PPPドライバに対して、通信を開始するようにイベントを出します。そして、PPPが始まります(ユーザID・パスワードの認証や、IPアドレスの払い出し、等々)
PADT:PPPoEセッションを終了します。PPPの認証が失敗したときや、PPPのKeepalive(生死確認)となるLCP Echo Requst, Echo replyが正常にいかない場合などにPADTが送出されます。
received: ルータがサーバからパケットを受信した、という意味
Send: ルータからサーバにパケットを送信した、という意味
ログから見ると、次のように動いています。
1. PPPoEのセッション(PADI, PADO, PADR, PADS迄)は出来ている
※AC Nameというのは、Access Concentrator(アクセス集中装置)のことです。よくBRASとか言われます。
2.つぎにPPPに入ります。
2-1. そこのLCPで認証失敗 ←まずいのはここですね
2-2. LCP downを受けて、PPPのセッションがクローズします。
3. PPPクローズしたイベントを受けて、PPPoEはクローズします(これは仕様通りの動きです)
4. またPADIから繰り返しています。自動再接続の機能らしいですね。
LCPのところで落ちるのは、認証失敗です。サーバ側で持っているPPPのIDパスワードが、クライアントから送出されたIDパスワードと一致しない、というところです。
PC1台からつないでOKだとか、ルータの設定を初期化するだとかでOKになるようなので、ルータの設定が壊れてしまったようですね・・・初期化して直るというのは、ルータ側のファームウェアのバグか、熱暴走(安いルータの場合よくある)かもしれませんね。あと、このケースにはあてはまりませんが、高トラフィックを流しているとコケるルータも、安いものでは結構ありますのでご注意。
あまり考えられませんが、回線品質かもしれません。PPPoEの認証フレームは単純なので、そこだけ通過して、その先でノイズが入って・・・というような場合は、ほぼVDSLの箇所だと思われます。VDSLが宅内に引かれた箇所から、VDSLモデムまでの距離は遠いでしょうか・・・1mや2mなんて引き延ばさない方がいいです。
サーバ側ではなさそうですが、NTTさんに「brasXXXで接続出来ないが、このbrasがおかしくないか?」と質問してみるのもいいと思います。
ログを出す先は、フレッツでしたらISPではなくNTT東西です。www.flets.comにアクセスするか、116番に電話すれば教えてくれますよ。
また、ルータのログではパケットの中身そのものが見えないので、解析しにくいです。Wiresharkでログ取得すると良いです。
※PCが出来る人の手を借りてログ取るのをお勧めします。
1. 別のWindowsパソコンにWiresharkをインストールする
2. WiresharkのPCと、ルータのPPPoE側と、VDSLモデムの間をバカハブ(Shared HUB)で接続する(これでPPPoEログが見える)
3. PPPoEセッション、特にPADTまわりを取得したログをNTTに提出する
※手順1のPCがVistaの場合は、Wiresharkを起動するときに「管理者から実行」しないと、ネットワークカードが選択出来ません。ログオンユーザが管理者権限を持っていても、です。
以上、参考になれば幸いです。
youplainさま
大変ご丁寧にご解説頂きありがとうございました。
質問してあれこれやっている間に、こちらでのお返事を失念するという大変失礼を致しました。申し訳ありません。
おかげさまで、現在は不具合は復旧致しました。
原因ですが、youplainさまが途中ご指摘いただいているように回線品質、に近いものだったと思います。
実際には回線が引かれた場所からモデムまでは30cmほどの距離で、そちらは問題ありませんでした。
その後NTTに問い合わせを続けた結果、2度目に宅内に入り、チェックをして頂いたところ、以前住んでいた方が、利用されていたのか、別の部屋にも電話線が分岐されて配置されており、そちらを撤去する際に後処理がきちんとされていなかったことがわかりました。
状態は、銅線がむき出しになった状態で、湿気が多いときなどにそこから漏電?のような状態になり、ノイズが入った結果、回線が落ちる、という状態になっていたようです。
質問させて頂いた不具合は、冬場加湿器を使用していた状態、梅雨時など思い当たる節が多々ありました。
また、日によって不具合の再現がまちまちだったのも、別室の扉を閉めていたり、湿度の状態が時間によっても違っていたためだったようです。
現在は、その部分の線を取り除き、一本化して、回線がむき出しだったところは閉じましたところ、不具合は一切でなくなりました。
ISDNの全盛の頃のマルチ回線が流行の施工だったようです。
私のような状況の方はめったにいらっしゃらないかと思いますが、
少し古いマンション住まいの方はご参考頂ける機会があるかもしれませ
ん。
最後になりますが、本当にご協力頂きましてありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
#3~4です。
あまりにもいい加減なアドバイスだったので少し調べてみました。
PADI…アクセスサーバを捜している状態らしい?
PADO…サーバからルータへ返事をしている状態?
PADR…ルータからサーバへセッションIDを要求中?
PADS…サーバからルータへIDを通知?
★PADT★重要!…セッションの終了を要求する信号!!
received…レシーブ?これはこのまま受信と考えては?
Send…信号を送信したと言う意味らしい?
Failed to authenticate ourselves to peer
↑ ↑ ↑
こいつの意味が分らないが直訳すると『じっと見るために自分達を認証するために、失敗されます。! 』となります。
質問者さんの場合は、サーバにセッションIDはもらえたけど、ユーザ認証に失敗したからルータから切断の信号を送っているように思います。
一番肝心な『認証に失敗したのは何故か?』は私にはワカリマセン!
kanpatiさん
わざわざ丁寧に調べて頂いて、本当にありがとうございます。
実は、その次の日にネットがまったくつながらなくなってしまいました。
フレッツ接続ツールにて1台のPCから接続したところ、つながるのですが、ルータ経由にするとどのPCからも接続できない状態になったのです。
そこで、ルータの設定を初期化したところ、接続が回復しました。
例の症状が今のところ出ていませんが、果たしてルータの設定だったのかは今のところわかりません。
もうしばらく様子をみて、また再発した場合に、ご提案いただいたとおり、ログをISPに提出して調べてもらおうと思います。
ありがとうございました!
No.4
- 回答日時:
#3で回答した者です。
書き方が悪くて誤解を招いてしまったようなので、再度…。
私も、ルータのログを読んでも、どのような意味なのか理解できない人です。
カンで回答するのは失礼かもしれませんが、どうやら認証⇒接続⇒切断⇒再度認証……を繰り返しているのではないかと思います。
この時、切断されているのはユーザ側からなのか?それともISP側からなのか?を、プロバイダさんに聞いてみれば分るかも知れませんよ!
っと言う意味でアドバイスをさせていただきました。
ユーザ側から切断されているのならば、ルータの故障が考えられ、ISP側から切断されているならば、サーバ等の不具合が考えられます。
ただ、前回も書いた通り、ルータが故障していればフレッツスクウェアにも接続できないと思うのです。ISPが疑わしいのですが…。
申し訳ありませんが、この程度の知識しか持ち合わせておりません。
ルータのログを見て、回答出来る識者の方の登場を期待しております。
kanpatiさま
お返事が非常に遅くなり、大変申し訳ありませんでした。
結局、NTTに連絡し、向こう側で調べていただいたところ、不具合がでていることは確認頂けました。
そのときにやり取りしたエンジニアの方曰く「問い合わせが来るまでに1000回は落ちていた、300くらいでも問い合わせがくる状況なのによく耐えていらっしゃいましたね」というような内容でした^^;
というのも、原因がわからないまま、だましだまし使っていた状況です。
結局、別途記載させていただいたように、宅内の別の部屋に分岐されていた回線からノイズが入った結果、本症状に落ちいったようです。
ご丁寧にフォローを入れていただきまして、本当に感謝しております。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
通信用設備(光ファイバやVDSL装置)に不具合があるのならば、フレッツスクウェアにも接続する事は不可能です。
質問者さんのPCからNTTフレッツ回線網までは正常に接続出来ていると考えられます。
切断の原因はその先、ISPに問題が有るのではないでしょうか?
どこのプロバイダを利用しているのかが書いてありませんが、利用しているプロバイダのHP等で『障害・故障』の情報が出ていないか?確認してみると良いと思います。また、接続と切断のログや、その時にどうして切断したのかをモニタしていてもらえば原因が分ると思います。
この回答への補足
kanpatiさん、ご回答ありがとうございます。
プロバイダはASAHIネットです。
本日も症状がでたのですが、その時間の保守・障害情報を確認しましたが、特になにも書かれておりませんでした。
あまり詳しくなくて申し訳ないのですが、ルータのログ機能がありまして、その中身を見てみる、ということでしょうか?
------------------------------
Feb 12 17:02:33 PADO received AC name 'brasme13xxxxxx012'
Feb 12 17:02:33 PADI Send
Feb 12 17:02:33 PADT Send
Feb 12 17:02:33 PADT Send
Feb 12 17:02:29 PPP LCP Down :Failed to authenticate ourselves to peer!
Feb 12 17:02:27 PPP LCP Up!
Feb 12 17:02:27 PADS received session id 0x1477
Feb 12 17:02:27 PADR Send
Feb 12 17:02:27 PADO received AC name 'brasme13xxxxxx012'
Feb 12 17:02:27 PADI Send
Feb 12 17:02:27 PADT Send
Feb 12 17:02:27 PADT Send
Feb 12 17:02:23 PPP LCP Down :Failed to authenticate ourselves to peer!
Feb 12 17:02:21 PPP LCP Up!
------------------------------
今日の調子が悪かった時間帯に上記のようなログが残っています。
このパターンを10分程度繰り返したあと、その後はPADT Sendを繰り返しています。
勉強不足で、ログの読み方がよくわからないのですが、上記のような書き方で何かわかりますでしょうか?
また、別の情報が必要ということであれば、改めて、症状がでたときに、ログを確認してみます。
よろしくお願い致します。
No.2
- 回答日時:
書き忘れましたがルーター無しで終端装置と直結は試しましたか?
それで問題なければルーターを付けすべてのPCで同時に問題が出るのか?
なども試されましたか?
ルーターのメーカーサイトで最新BIOSなどは確認されましたか?
この回答への補足
Ramses2ndさん、ご回答ありがとうございます。
ルータのメーカーサイトで確認いたしましたが、
ルータ自体が発売されて間もないためか、
最新のBiosが公開されていないようです。
現状、購入時のBiosが最新のものと考えております。
Ramses2ndさん
フレッツ接続ツールにて1台のPCからアクセスは可能でした。
が、接続時間が短いためか、症状が出るかどうかまでの判断がまだできていません。
ルータの調子も悪かったようで、もうしばらく様子をみてみることにします。
また状況が変わりましたら、ご報告させて頂きます。
ありがとうございました!
No.1
- 回答日時:
一戸建てで光を使っています。
以前、ほぼ同じ時間に一時間ほど繋がらなくなるとNTTに電話したところ、症状が出る時間は無理との事で少し早めに修理に来ました。
引込み線に問題があるとか言い出してケーブルを繋ぎ直していきましたが・・・結局改善されず翌日またサポートに連絡。
二回目は症状が出る時間の少し前から調べだして作業中に通信エラーが出ました。あれこれ見て回って結局は電柱に付いてる中継器?のような部品が壊れていました(ご丁寧にうちの家の回線のみでほかの家は無問題)。NTTの施設が壊れていたので当然修理費はかからずですが症状が出ないと見当違いなことを言って帰っちゃう事もあるので面倒かもしれませんが症状が出る時間に来てもらった方が早く終わるかと思います。
この回答への補足
Ramses2ndさん、早速のご回答ありがとうございます。
終端装置とPCの直結はまだ試しておりませんでした。
やってみますね。
ルータ接続時では、接続しているすべてのPCの同時に症状がでます。
平日は夜に接続するのですが、時間も決まって起こるのではなく、
出ない日もあります。
また、土日や祝日などは平日でも起きております。
このときも不定期に発生するので、NTTにねらってきてもらうのは難しいのでは、と感じております。
Ramses2ndさま
お返事がおそくなり、大変もうしわけありません。
本件、ついに解決致しました。
Ramses2ndさまがご体験されたことに大きなヒントがありました。
詳細は、別に記載させていただきましたが、
宅内のケーブルに問題があり、そこからノイズが入っていたようです。
まさか、別の部屋にむき出して放置されていた回線が電話線だとも思わず、ましてやそれが原因で不具合がおこっているとは予想もできなかったので、とても驚きました。
このような結果となりましたが、現在は無事復旧し、安心してネットを利用することができています。
本当にありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- FTTH・光回線 モデムの初期設定に関して 3 2022/09/18 21:01
- Wi-Fi・無線LAN PCWi-Fiの設定方法がわからなくて困っています。 4 2022/12/28 18:30
- ドメイン・サーバー・クラウドサービス FileZillaを使用してwpXサーバーに接続できない 2 2022/03/29 21:02
- Wi-Fi・無線LAN 社用PCのWi-Fiがインターネット無しになる 5 2023/07/13 09:13
- Bluetooth・テザリング 自分の端末だけBluetoothイヤホンの音が出ません 3 2023/06/24 23:14
- OCN光 VDSL回線での不具合 ネット回線変えるべきか? 3 2023/01/07 23:14
- ビデオカード・サウンドカード PCに接続したイヤフォンのマイクが使えません。 3 2022/10/22 11:07
- マウス・キーボード 無線マウスが反応しない 3 2022/05/08 22:22
- UNIX・Linux いつの間にか自宅サーバーが見れなくなっていた時のトラブルシューティング手順をご教示ください 4 2023/02/15 21:01
- モニター・ディスプレイ 長文です。デスクトップPCのHDMI入力機能について 4 2022/09/20 17:58
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
【PR】「フレッツ光」ユーザーが「ドコモ光」に転用するとお得な理由
高画質な動画コンテンツがインターネット上に充実している今の時代において、高速なネット環境は必須のものになってきている。きっと誰しもが快適なインターネット環境を、できるだけ賢くリーズナブルに利用したいと...
-
【PR】光インターネットサービス「ドコモ光」を今始めるとかなり色々お得らしい!?
主婦(もちろん主夫も)にとって、節約こそが腕の見せ所ではないだろうか。どの部分をどこまで節約できるかという視点で普段の生活を眺めてみると、工夫できる箇所はそれこそ無限にあるのではないかとすら思えてくる...
-
【PR】「ドコモ光」のキャンペーンでdポイントをお得にためる方法
コンビニや家電量販店のポイント、みなさんは賢く使っているだろうか。筆者は「なんとなくためてはいるけど、実は上手に使いこなせていない」という典型的なタイプ。たまに思い立って各ポイントサービスの公式サイト...
-
【PR】家族それぞれのスマホをドコモにまとめるだけで結構お得!?
毎月確実にかかってくる通信費をなんとか節約できないだろうかといつも頭を悩ませている。外出時の店探しも、家での調べものも、とにかくスマホ頼りの筆者にとって、通信費はどうしても必要なものなので仕方ないのだ...
-
【PR】光回線に「OCN for ドコモ光」をチョイスすべきいくつかの理由
ドコモが提供する光インターネットサービス「ドコモ光」は、26のプロバイダに対応していて、ユーザーが好みに応じて選ぶことができる(2019年2月1日現在)。各プロバイダが「ドコモ光」とセットになったプランに対応...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
グローバルIPがしょっちゅう...
-
セグメントを越えたPCへのping
-
PR-400NEでNASを共有する為の設...
-
サーバーとルーターの違い
-
YAMAHAルータでwan側の1日のト...
-
回線終端装置からairmac expres...
-
BBIQ(光)の非固定IPア...
-
スマホ 急に自宅のwifiが繋がら...
-
ルーターの下にルーター
-
Cisco機器のAuto MDI/MDI-X機能...
-
IPメッセンジャーが無線LANで使...
-
二重ログインになるのでしょうか。
-
無線LANルータのPPPoE接続が待...
-
社内LANでインターネットのみ使...
-
BUFFALOのルーターで インター...
-
有線でPCに繋いでいて回線速度1...
-
VPNによるPS3のオンライン接続...
-
助けでください http://192.16...
-
macからxpでリモートデスクトッ...
-
フレッツ光で接続できなくて困...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
サーバーとルーターの違い
-
セグメントを越えたPCへのping
-
グローバルIPがしょっちゅう...
-
助けでください http://192.16...
-
YAMAHAルータでwan側の1日のト...
-
PR-400NEでNASを共有する為の設...
-
リンクダウンするルーターの解決策
-
IPメッセンジャーが無線LANで使...
-
社内LANでインターネットのみ使...
-
デフォルトゲートウェイ ipアド...
-
BUFFALOのルーターで インター...
-
NTTのひかり電話ルータにブリッ...
-
フレッツ光でリンクダウンが起...
-
マンション共有ルータがある場...
-
PR-200NEのルータ機能を無効に...
-
1台だけDHCPサーパに接続できない
-
OCNのインターネット接続
-
電源投入順による通信障害
-
フレッツ光の接続方法に関して...
-
ご意見きかせてください ひかり...
おすすめ情報