
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
伝統的法律学の主流を歩いた人ではなかったため、在世時にも法学徒にとって知名度は高くありませんでした。
しかし、実践的な活動的な法社会学者であったため、専門分野を越えて、多数のファンを持っていました。参考URL:http://www.cpm.ll.ehime-u.ac.jp/TatsuoHomepage/f …
この回答へのお礼
お礼日時:2001/01/13 01:44
さっそくのご回答ありがとうございます。
私も大学での専攻は教育学で、法学ではな
いのですが、戒能氏の「教育権とその主体」
を読んでファンになった一人です。
URLは参考になりました。
No.3
- 回答日時:
shoyosiさんの紹介のURLサイトにも少し成書の紹介がありますが、’77以前の成書が沢山あるようです。
その中で以下の文献は如何でしょうか?
---------------------------------
1.戒能通孝著作集 月報/日本評論社/1977.2-9
2.『天皇制』論集/久野収,神島二郎/三一書房/1974
3.現代社会と公害/編集代表:宇井純/勁草書房/1972
4.朝日放送大学21世紀セミナー/13/企画:朝日放送 /朝日ミュージックサー…/1971
5.現代に生きる/5/東洋経済新報社/1971
6.公害法の研究/戒能通孝/日本評論社/1969
7.日本の法社会学/藤田勇,江守五夫/日本評論社/1969
8.日本の裁判/日本評論社/1968
9.公害行政/日本行政学会/勁草書房/1968
10.憲法読本/憲法問題研究会/岩波書店/1965
11.著作権法学会昭和三十八年度著作権講演集/著作権法学会/1964
12.契約法大系/第6/契約法大系刊行委員会…/有斐閣/1963
13.プライヴァシー研究/戒能通孝,伊藤正己/日本評論新社/1962
14.人権の思想/高桑純夫/毎日新聞社/1962
15.私法学論集/上巻/窪田隼人/有斐閣/1960
16.警察権/戒能通孝/岩波書店/1960
17.法律学体系/第2部(法…/日本評論社/1950-1959
-----------------------------
それにしても、幅広い(?)タイトルで出版されているのですね!
ご参考まで。
この回答へのお礼
お礼日時:2001/01/14 23:27
教えていただきありがとうございました。
一冊一冊読んでみます。
1の「戒能通孝著作集」は、大学の図書館
に所蔵されていましたので、それからスター
トします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
東京工業大学の教育は千葉工業...
-
専修大学と駒澤大学なら?
-
「本学」「本学部」「本専攻」...
-
最後の砦とは???
-
放送大学「人間の探求専攻」
-
国文学を研究してる人って何し...
-
ガロア閉包とは何ですか?
-
自由研究のテーマが思いつきま...
-
会社は「御社」、研究所は?呼...
-
こんなに月日っは経ってるのに...
-
研究所に応募するときは、「御...
-
大学院生で学会経験無し
-
他者の捉え方
-
大学教授職の方と結婚された方...
-
学術書と概説書の違い
-
岡田茂吉研究所について
-
大学のゼミって複数入ってもい...
-
理系修士1年で、研究室を変え...
-
冷酷な女は出世するか?
-
大学所属の研究者の方に聞きた...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報