dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

3歳2ヶ月になる子どもがいます。
この年齢になっても夜必ず1度は起きます・・・
2歳まで母乳でその頃はもっと起きていました。
現在は夜は夫が添い寝で子どもを寝かしつけています。
子どもが寝付いたころに布団から出て別室に行って子どもは1人で寝ているのですが夜21時に寝かせて一度起きるのが4~5時間後の夜中1時~2時くらいです。
添い寝しているから眠りが浅くなったときに隣に人がいないのがわかって起きるのでしょうか・・・?
このぐらいの年齢の子どもだと夜中起きずぐっすり寝てくれると思うのですが・・添い寝が原因だとしたらやめたほうがいいのか?
やめる方法は・・?
教えてください。

A 回答 (3件)

専門家ではないので体験談ですが、


 うちの子供の小さいときのことですが、添い寝をして寝かせてから自分は起きてきてテレビ等を見ていると、必ずと言っていいほど起きてきました(というか泣いていました)。
ですが、自分もそのまま寝込むと、子供は朝までぐっすり寝ていました。
で、寝てる子供をよく見ていると時々目を開けて(一瞬ですが)周りを確認しているようで(たぶん無意識のうちに)、親がいるとそのまま寝て、いないと起きて泣いて来てました。

3歳くらいだと、まだまだ親と一緒にいないと不安な年頃ですから、起きてくるのは無理はないと思います。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

そうですね。。まだまだ無理なようです
ありがとうございました

お礼日時:2007/03/04 22:34

みなさんと同じ話になってしまいますが・・・


3歳の長女が、添い寝で寝かしつけてから私がこっそり部屋を出て、隣の部屋にいると「母ちゃん!」って呼びます。呼ばれて部屋に行くと「寂しかったよー」って言ってるので、やはり眠りが浅くなったときに隣に居たはずの母親がいないことで、目を覚ましてしまうのかなって思ってます。でも、私が来たって分かったらすぐにまた寝ちゃいます。お子様もそんな感じじゃないですか?3歳くらいだと、夜中に起きてずっとぐずってるってことはあまりないと思いますので、親的にもたいして困ることではないし、子供的にも寝不足になってしまうようなことではないと思うので、「添い寝が原因なら、やめた方がいい?」って思うほど問題なことではないように思います。・・・って私の個人的な意見ですが。実際私は、長女が夜中に目を覚ましても「寂しかったんだなー。んもう、かわいい!」って感じで全然問題視してませんでしたので・・・。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

心配するほどのことではなかったようです^^;
気長に付き合ってみます
ありがとうございました

お礼日時:2007/03/04 22:37

うちは次女が4歳になりますが、未だに夜中に何度も起きます。


添い寝していてもしていなくても同じです。
ちょっと離れて眠っている時は、無意識にゴソゴソと手などで私がいた辺りをさわっていて、なにも触れないと起きるようなので、安心感の問題かな・・・と思っています。
まだまだ幼児と呼ばれる年齢ならば仕方のないこととして、親は大変ですが小学生にもなれば一人できちんと眠れるだろう・・・と思って今はつきあっています。
長女は朝までぐっすりタイプでしたが、寝つきが悪く小学校低学年までは1時間ほど添い寝していないと眠れませんでしたが、高学年になった今では一人部屋で寝ています。
添い寝が原因ということはないと思いますよ。
できれば無理にやめる方向でなく、親が無理のない程度でつきあう方法を考えるなどがよいと思います。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

小学生低学年までは無理ですか^^;
気長に付き合ってみます
ありがとうございました

お礼日時:2007/03/04 22:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!