
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
漢和辞典によりますと、正しくは「頸」で、「頚」はその俗字となっています。
なお、「頸」の偏の方は「まっすぐのびる」という意味だそうです。なるほど、3本のくの字がいかにも伸びそうな雰囲気を漂わせていますね。「又」ではそんな感じはしませんが。
この回答へのお礼
お礼日時:2007/02/14 14:51
早速の回答ありがとうございます。
わたしの調べた辞書には「頸」しか載っていなかったので、おかしいなあと思っていたのですが、「頚」は俗字なのですね。
参考になりました!
No.2
- 回答日時:
まず,結論すると,「頚」は「頸」の「“えせ”新字」です。
なぜかというと,現在我が国の「漢字使用の目安」として,「常用漢字表」というものがあり,この表に掲げられている漢字を「常用漢字」といいます。新聞などは基本的に常用漢字だけを使うべきであるとされています(あくまで「目安」なので例外はごまんとありますが)。
そして,この「常用漢字」の字体では,いわゆる「旧字体」を採用せず,「新字体」を採用しています。つまり,「『常用漢字』にだけ,対応する『旧字体』がある」ということです。
「頸」は“非”常用漢字ですので,当然「旧字体」というものはないのですが,現在,「非常用漢字を常用漢字の字体風にする」ということが行われており,「頚」もまさしくそれなのです(「輕」→「軽」,「經」→「経」などに準じたもの)。
したがって,「頚」は,#1さんのおっしゃるとおり「俗字」に分類されるのですね。
この回答へのお礼
お礼日時:2007/02/14 21:01
回答ありがとうございます。
非常用漢字を常用漢字の字体風にする…そういえば以前どこかでそんな話を聞いたことがある気がします。でもこの件とは私の中では全然結びついていませんでした。
具体的に解説していただき、よくわかりました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「初め」か「始め」どちら?
-
この文字の変換方法を教えて
-
値引を表すのは▲?▼?
-
「守」を使った漢字、探しています
-
「時間がたつ」の「たつ」は、...
-
次頁はなんと読みますか?
-
幸に、しんにょうの字の出し方...
-
「~していただきまして、あり...
-
「乃」っていう漢字は、電話で...
-
「幸せ」、「辛い」という漢字...
-
「お客様お一人おひとり」と書...
-
漢字2題
-
漢字の出し方(日へんに陸の右側)
-
「50万円を超える」は50万円以...
-
「裕」「視」など点のありなし...
-
「蓬」の正しい書き方
-
”ギリギリ” を丁寧に言うには
-
名前に「之」があるんですがこ...
-
「切」という昔の漢字は変換で...
-
住所の「字(あざ)」の英文表...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「台」の旧字「臺」の、更に違...
-
「初め」か「始め」どちら?
-
この文字の変換方法を教えて
-
今日は何の日ですか? 語呂合わ...
-
この字は100点満点中何点?
-
「時間がたつ」の「たつ」は、...
-
精神障害者の「働けない」は理...
-
「~していただきまして、あり...
-
次頁はなんと読みますか?
-
「お客様お一人おひとり」と書...
-
”ギリギリ” を丁寧に言うには
-
住所の「字(あざ)」の英文表...
-
「50万円を超える」は50万円以...
-
対策を採る?取る?
-
文章にする時、ひらがなの「と...
-
【鮨】寿司の鰻はひらがなのう...
-
「廣」 について
-
「所要時間は1時間程度です」は...
-
何も考えてないの?
-
0(ゼロ)とO(オー)の書き分け...
おすすめ情報