dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私の出来の悪い息子のことですが、英語の成績が良くありません、その原因は、英単語の暗記が出来ない、記憶できない、英語だけではなく5教科全てにおいて暗記、記憶が出来ない、簡単な方法など無いとは思いますが、何かいい方法あればお教え下さいませ。

A 回答 (6件)

以前自分が書いたフォウニクスを含んだ英語の基礎についての文をコピーしておきます。



(1).つづりと発音の関係:
つづりを覚えるのは、次のような法則を知っておくととても楽になります。これは、以前、定時制に勤めていた時に作ったものです。

1.文字は2種類ある。一つは母音を表す母音字でA, I, U, E, Oの5文字しかない。もう一つは子音字でアルファベットから(母音字)を除いた残り全部を言う。

2.母音とは、口を自然に開いて、唇とか舌とかのぞを使わずに、自然に出せる音のことを言う。「ア、イ、ウ、エ、オ」のような短い母音と「エィ、アィ、ユゥ、イー、オゥ」のような長い母音の2種類がある。つまり、基本的に、母音字は、それぞれ、これらの短い音と長い音の二通りの発音を、持っている。ここが、ローマ字と英語の文字の読み方の違う点です。

なお、u は、短い読み方は「ウ」よりも「ア」のほうが多い。cut:「カット」, bus「バス」 など。それから、aとuでは、口の開きの大きさが異なる。aのほうが口が大きく開き、「エア」のような音で、Japan:「ジャパーン」のpanのような音。uは、日本語の「ア」とほぼ同じ。

3.子音とは、口の色々な機関、例えば、舌、唇、歯、喉などを使わないと発音できない音のこと。基本的に、子音字が表す子音は、そのアルファベット読みから母音を取り去った残りの子音になる。例えば、f、l、m、n、s、xのアルファベット読みはどれも、「エ」という母音が共通していて、それぞれの文字のアルファベット読みから「エ」を取り去り、残った子音がそれぞれの子音字の表す子音となる。だから、基本的に、子音字は一通りの読み方しかない。
「エ」が共通なものを上に示しましたが、「イー」が共通なものも多くあります。b、c、d、g、p、t、v、zです。また、「エィ」が共通なものもあります。h、j、kです。
なお、アルファベットの読みにない発音は、その発音に似た音を持つアルファベットを二つ組み合わせて表現します。例えばthis のth, chinaのch, outのou などです。子音は子音字の組み合わせ、母音は母音字の組み合わせになります。


なお、2と3が、ローマ字が「か」ka のように、2文字になる理由。

4.母音字が二通り、子音字が一通りの発音の仕方があるので、英単語の読み方で困るのは、母音字を短く読むのか長く読むのかの判断である。

5.dog, cat, pet の様に、子音字+母音字+子音字 の並びの時は、母音字を短く発音する。これは、二つの子音字に挟まれて、母音字が圧縮されているとイメージすればいい。母音字1個に対し子音字2個で、1対2で、母音字が負けて圧縮されていると思えばいい。

6.cake, five, codeのように、子音字+母音字+子音字+eの時は、母音字を長く発音する。これは、eが母音字であるため、子音字2個、母音字2個の同数なので、数の上で勝ち負けなしとなり、母音字は圧縮されない。これは、e が自分は発音しなくていいからもうひとつの母音字を長く発音してくれと言っているようなもの。
なお、これには、have,come,liveなどの例外があります。ただ、例外は日常的に非常によく使うものに限られます。そうでないと、例外的なものを覚えていられないからだと感じます。

7.desk, test, pass の様に、子音字+母音字+子音字+子音字のパターンの時は、母音字を短く発音する。これは、子音字が3個に対し、母音字がたったの1個であるので、母音字が子音字に圧縮されて短くなるとイメージする。
これもfind, kind など例外がある程度あります。

8.boat, read, coat の様な子音字+母音字+母音字+子音字のパターンの時は、母音字の一方だけを長く読む。もう一方のほうは読まない。これは、次のように考える。つまり、母音字と子音字の数が同じなので、互いに勢力が等しい。よって、母音字は圧縮されないということ。
これについても、例外が多少あります。たとえば、outのouは「アゥ」と読みます。この応用がabout,shoutです。


日本語でHokkaidoと言う時と、hokaidoと言う時ではhoの部分を強く言えるかどうかの違いがある。日本語は高低アクセントだが、英語は強弱アクセントになるので、Hokkaidoのように、子音字二つでためを作り、その前の母音を強く読ませる形が多い。これについては、スポーツ観戦で「日本」を応援する時の言葉でも説明できます。nihonとはほとんど言わずに、 nipponといいますよね。これは、nipponのほうが強く言えるからです。「イ」の音を強く発音するには、nipponと言うしかないわけです。

名前動後(「めいぜんどうご」と読みます)。つまり、名詞のアクセントは前、動詞のアクセントは後ろ。これは、動詞の過去形などが語尾変化により作られるので、語尾の方を強くはっきり言う必要が生まれ、それと区別するために名詞は前を強く言うようになったため。一番簡単な例が、同じ語が名詞と動詞でアクセントの位置が変わるrecordの例です。ただし、似た単語でreportは名詞動詞ともに後ろにアクセントです。これの変形で、名形前動後、つまり、名詞、形容詞はアクセントが前、動詞が後と言う規則もあります。

長い単語は、短い単位に分けて、考える。enforcementは、en-force-mentとなる。
    • good
    • 0

こんにちは。

 

お子さんは勉強が好きではないようですね。 それは決して悪いことではありません。 勉強に向いていないという個性と捉えてあげて下さい。 それよりも、夢中になれる何かを一緒になって探してあげて下さい。

私は65才の男性です。 四人の子供に恵まれましたが、ひとりひとり好きなものは違います。 一番かわいそうなのは、親の顔色ばかり気にして、結局何も身につかなかったという子供です。 四人の中には、そういう子供もいるのです。 親としては辛いですよ。 その子を見るのは。

親に反抗する子供が好きです。 親に『NO』といえるのは、自信がある証拠です。 『勉強の出来ない子は人生の落伍者である。』という間違った偏見から、最初に両親が解放されることです。 そうすれば、お子さんは勉強が好きになると思います。
    • good
    • 0

日本語と英語の発音の仕組みはまったく違います。

アメリカの子供たちはフォニックスで単語を学んでいきます。フォニックスとはアルファベットの音を勉強することです。エイ、ビー、スィー のような名前だけを覚えても単語は覚えられません。まず26個あるアルファベットの名前と音を正しく発音する練習から始めて下さい。フォニックスで検索すれば、フォニックスとはどういうものか理解できます。

フォニックスの本を紹介しますので、書店で見てください。


フォニックス“発音”トレーニングBook (単行本)
ジュミック今井 (著)

価格: ¥ 1,575 (税込) 1500円
    • good
    • 0

5教科全てに興味が無いんですね。


でも音楽とか美術などはどうなんでしょうか?
それらも興味がないと、お手上げなのですが

例えば、
歌とか音楽が好きなら英語の歌のCDを聞いて英単語を
調べるとか。
美術とか絵が好きならマンガで読む英語(サザエさんとか
ドラえもん)があります。

興味があるものをプラスする方法でどうでしょう?
    • good
    • 0

こんにちは。



出来の悪いという人間はそもそもいないはずです。

記憶のメカニズムは、好奇心を持ったり、好きで取り組んでいる時に驚くべき能力を発揮します。
ですから嫌々学習は、まったく効率が悪いんです。

勉強を好きになることは難しいことですが、
お子さんがその教科に何か面白みを発見出来ればいいですね。
こと、英単語に関しては、イラストで概念を覚えるタイプの単語帳を使ってみたりするのが効果的です。
右脳(イメージ力)を使った学習方法を親御さんが調べて用意してあげる
といったことも大事かもしれません。

あとは本人への動機付けですね。
将来の夢とか、それを達成するために勉強するんだ!
という強い意志を持ってもらわなければ
周りの教師や親が何を言おうと、学習するという環境に逆行します。

大いに結果を褒めてあげて、自覚を促すという心理戦も重要ですね!
悪い点数を叱るのはダメ、前より良く出来たね!と褒める。
やる気を失うような発言は控えた方が本人にとっていいですよね。
    • good
    • 0

なんでもかんでもノートに書き取って覚えることです。


読むだけより10倍は効果的です。
それと「ながら勉強」はダメです。
音楽もテレビもダメ。
とにかく集中することです。
あとは反復です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!