
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
重量を支えるのはテレビの足の部分。
足の真下に立て板が来るように設計すると良い。普通は足の外側(テレビの巾)と中央で立て板がきている。そんな場合は板がたわまない厚さにする必要アリ。裏板つけると、裏表で強度が変わってくるのでその辺も考慮して立て板の厚さを検討する。
キャスタつける場合は移動が前提。移動した場合床がうねっていると台自体も大きくねじれる。ねじれに対して強度が保てるようにする必要がある。
板のカットはどうするのかな?ぴちっと切れないなら接合強度が落ちるのでその分厚い板を選択する必要がある。
テレビの上って結構物が置きにくいので、テレビの上に置く台も一緒に考えておいては?
No.3
- 回答日時:
なぜ斜めにしなければならないか判りませんが
まず、モニターと台の固定が後の板のみなのが問題かと思います。
側の大きな板は補強でしょうか?
モニター後の通気穴などをふさぎませんか?通常はモニターの後ろには
接続端子類があると思いますので不便はありませんか?
角材または三角板を後の板の後に補強するか、モニターの強度的にイイ部分にだけ当たる開放型のストッパー風にしてはどうでしょうか。
台は、図から察すると板材のみで設計されているようですが何か意図があるのでしょうか?
板材の組み合わせのみで作るなら材料は集成材の板厚25ミリ程度の材料が無難かと思います。
角材で補強、あるいは巾の真ん中に仕切り板、台の後にも板を当てるか角材で「すじかい」、など台の補強などすれば集成材19ミリ程度でもいいかと思いますが、強度はありすぎて悪いことは無いので、お勧めは25ミリ程度の集成材でしょうか。
全体のバランスが悪い感じですのでキャスターはお勧めしませんが(動かした時に転倒など)
ただ、少し動けばいいだけなら安い樹脂車輪のみタイプでいいですが
けっこう移動させるならベアリング入りタイプのものを選び、底板とは別の板(1x4又は2x4材など)に止めて、それを底板に留めると少しは強度が増すと思います
当然ながら組立ては全てスリムビスなどだと思いますが、木工ボンド併用で強度もアップします。
金具類で補強を入れるのも手です。
がんばって作ってみてください。
多少参考になるかもしれないHPを紹介します。
参考URL:http://vicdiy.com/
お返事ありがとうございます。
minollinnさんのご意見と参考URLを見つつ
がんばって製作したいと思います。
どうもありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
感覚的で申し訳ありませんが、板厚が15mmの合板の組み合わせではちょっと強度不足ではありませんか。
人が乗ることは想定していないと思いますが、57kのテレビ台なら100k以上の荷重を想定してお作りになられた方がよろしいかと思います。恥ずかしながら、かつて、自作の20インチモニターパソコンデスクに乗っかって大変な目に遭った経験があります。
要所に補強の角材を入れるとガッシリします。
お返事ありがとうございます。
板が薄いみたいですね。
板の厚さを増やして、角材で補強を考えてみたいと思います。
どうもありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 中古車 車で走行中、テレビが観れるはずなのですが、 15 2022/09/26 12:37
- DIY・エクステリア スタンドバーについて 5 2022/05/17 10:02
- DIY・エクステリア テレビの壁掛け金具について 1 2022/05/23 13:00
- DIY・エクステリア AVラックのキャスターについて 3 2022/09/29 21:21
- DIY・エクステリア DIYで鼻隠しと破風板をガルバで包みたいのですが・・、 3 2022/12/01 05:06
- DIY・エクステリア デスクや本棚に適している木材について 8 2022/10/07 08:45
- LANケーブル・USBケーブル Surface laptop Goの画面をそのままテレビに映し出したいが、映らない 3 2022/09/04 17:43
- リフォーム・リノベーション 軽天材で壁を作る場合の厚さ、引き戸の小壁の下地 2 2022/06/06 08:01
- リフォーム・リノベーション 片棟の収め方と通気口はこの考え方でいいでしょうか。 2 2023/06/22 01:23
- リフォーム・リノベーション 折板屋根の長さ(間口)調整について 2 2023/07/28 09:45
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
棚のたわみ対策、天板の強度を...
-
斜めに板を取り付ける簡単な方...
-
アルミ製の柱に金具を固定する...
-
ベッド板はベニヤ板何枚分だと...
-
厚さ3cm、長さ1mの板の強度
-
コンクリート釘の打ち方
-
コンクリートアンカーの空回り...
-
二口ガスコンロを購入しました...
-
薄いベニヤ壁への棚等の取付け...
-
脱衣所の壁にタオルハンガーを...
-
柱に釘を打ってはいけないので...
-
石膏ボードの耐荷重について教...
-
壁から落ちない両面テープを教...
-
【スクリュー釘の打ち方につい...
-
ワッシャー(座金)の表記について
-
車庫 屋根 トタン 垂木にトタン...
-
ALCの壁面にアンカーボルトを打...
-
1階の点検口がありません。
-
天井に埋め込んであるダウンラ...
-
約一年前に旭化成ホームズ(ヘ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
棚のたわみ対策、天板の強度を...
-
斜めに板を取り付ける簡単な方...
-
厚さ3cm、長さ1mの板の強度
-
アルミ製の柱に金具を固定する...
-
ベッド板はベニヤ板何枚分だと...
-
ウッドデッキにパーゴラを後付...
-
玄関の階段に自転車用スロープ...
-
2×4の柱の基礎はどうしたら?
-
木材に使うビスの強度について...
-
カラーボックスで机を作ったの...
-
カーポートを自転車置き場にしたい
-
ウッドデッキに屋根を作りたい
-
柱に角材を取り付けたいがL字...
-
ウッドフェンスの高さを追加したい
-
縦30cm横30cm厚み6mmの焼...
-
シナ合板・・・
-
机DIY補強について
-
テレビ台を作りたいのですが
-
テーブルDIY得意な方教えてくだ...
-
ベッドの下の骨?が、折れかか...
おすすめ情報