

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
これだけでは非常に分かり難いのです。
電池は専門に行っても悩まされる代物です。乾電池などは+極は黒鉛ですから一見何も起きていないように見えます。
実際に起きているのは-極で
Zn→Zn^2+ + 2e-
だけなんですね、それも両極がつながれたときだけに起きるのです。
+極では
電解質の陽イオンが析出するか水が分解して水素が出るかです。
ですから水素がでないようにしてやるために酸化剤を加えると寿命が延びます。また陽極の金属と同じ種類の金属イオンを溶かしてやると寿命が延びます。今回は銅イオンを溶かしておけばいいわけです。
そして陽極と陰極をつなぐと亜鉛が亜鉛イオンになって溶けていき溶液中に銅イオンがあれば銅の上に銅イオンが析出してきます。
イオン化傾向の大きいマグネシウム、亜鉛、スズ、鉄など陰極として選ぶ金属は色々ありますが、最初に述べたように陽極の方は黒鉛でも良いので考えすぎると悩むところです。
m(_ _)m
No.3
- 回答日時:
硫酸銅水溶液の中に亜鉛板を入れる実験はやりませんでしたか。
亜鉛板の表面にどうが析出してきますね。銅メッキの原理です。
Zn+Cu2+→Cu+Zn2+
の反応が起こります。此処でZnからCu2+に電子が渡されています。これを利用している電池はダニエル電池です。
ボルタ電池でZnからCuに電子が移動というのは化学反応ではありません。金属の中を自由電子が移動したというだけです。Cuは反応物質ではなく電気を流す導体としての役割と反応の起こる舞台としての電極の役割です。反応するのは銅板の近くにある溶液の中の物質です。
希硫酸を使っているのであれば
Zn+H2SO4→ZnSO4+H2
の反応が起こることになります。
ダニエル電池は隔壁で両極を分離します。電極近くの物質が混ざらないので長持ちします。
ソーラーモーターで私がやった例でいうと
ボルタ電池は上手くいっても数分です。ダニエル電池では数時間回りました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 ボルタ電池について質問です。 参考書にボルタ電池が分極を起こす理由として、 「Cu極上で発生したH2 5 2023/01/22 19:26
- 化学 化学 ボルタ電池 4 2022/07/11 22:17
- 化学 ボルタ電池で、銅板が溶けださないのは何故ですか? 亜鉛の方がイオン化傾向が大きいから、 という理由だ 1 2022/05/05 09:40
- 化学 化学・ダニエル電池について 複数の質問すみません ①ダニエル電池のZnSO₄水溶液を使う理由は何でし 2 2023/05/31 19:25
- 大学受験 高校化学です。 電池の分野で、なぜイオン化傾向が大きい方が電位が低くなるんですか? 電位とは何か、電 2 2022/08/26 20:44
- 物理学 回路全体でどのような力の綱引きがあり、どのようにして電流が一定に定まるのかしりたい。 4 2022/04/30 04:02
- 化学 化学についてです。 第2周期のLi〜Fについて、原子半径、イオン化エネルギー、電気陰性度の傾向を比較 1 2022/12/31 01:39
- 化学 化学についてです。 第2周期のLi〜Fについて、原子半径、イオン化エネルギー、電気陰性度の傾向を比較 1 2022/12/30 17:23
- 化学 金属イオンを含む水溶液に、それよりイオン化傾向の小さい金属を入れると、イオン化傾向の大きな金属が析出 4 2022/09/12 10:52
- 化学 理科に詳しい方、教えて下さいm(__)m 理科の問題で、「原子の集団が全体として-の電気を帯びた陰イ 4 2023/01/25 16:36
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
写真の、UMA味覚糖のグミサプリ...
-
炎色反応でこの物質の炎色は何...
-
銅害について
-
教えてください。 タンクの材質...
-
塩化鉄について(エッチング)
-
化学です。 硫酸銅水溶液の電気...
-
化学で質問です。 硫酸銅五水和...
-
塩化銅の電気泳動
-
亜鉛華軟膏を落とすには
-
硬貨に発生した錆の落とし方
-
硬貨につく青いカビ?
-
化学 この問題は間違っているの...
-
灯油が亜鉛を溶かすなどという...
-
黄銅を作る際になぜ亜鉛メッキ...
-
ボールタップのボールの材質に...
-
五円玉が十円玉みたいな色に…
-
塩酸に銅が溶けない訳は何ですか?
-
農薬:ボルドー剤について
-
化学の基礎問題 教えて
-
青錆を止める方法は?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報