
お子さんに、親の事を何と呼ばせていますか?
又は、最近のお子さんはどの呼び方が多いと思いますか?
だいたい、ママ(パパ)、お母さん(お父さん)、かーちゃん(とーちゃん)、の辺りですよね。
うちはまだ小さい息子がいるのですが、主人が「とーちゃん」と呼ばせたいと言うので、じゃあ私は「かーちゃんで」と決めて、その様に呼びかけしていたのです。
でも最近、「それって子供が可愛そう…幼稚園とかで恥ずかしい思いをするんじゃないですか?」と言われ、ちょっとショックでした。
それ以来、どの様に呼びかけすれば良いのか決めかね、困っています。
ご意見お聞かせ下さい!
No.6
- 回答日時:
こう、呼ばせよう!!と思っても言えるとは限らないものです。
一般的に小さいうちは、パパ、ママで、ある程度大きくなったら、お父さん、お母さんですかね。
我が家は、自分の呼び替えの困難を参考に(学校にあがると同時に今日から、お父さん、お母さんと呼びなさいと言われ、少々苦労しました)初めから、お父さん、お母さんと、していました。
が、しかし・・・・
とう、かあ、と呼ばれていました。しかも、3歳近くまで・・・。それで、通じてしまうから、あまり修正しなかったせいもあるかもしれませんが・・・。
たぶん、人間は言葉を覚える時、食べ物のマンマとお母さんのママが、似てて、身近だから多くの子供が最初に話すのでしょう。
だから、今思えば、やっぱりパパ、ママでよかったかも・・・と思います。買い物中に大声で、かあ!!と呼ばれるのもちょっと抵抗ありましたから、ノーマルのほうがいいですよ。
確かに、とうちゃん、かあちゃん・・・可愛いですけどね。そう、教えたとして、呼びやすいか、覚えるかは個人差かもしれませんね。
多少、大きくなったときに家と外で使い分けれる常識を持てればそれが一番いいでしょうね。
たまに中学、高校でもパパ、ママの声を聞きますが、どうかと思ってしまいます。
ちなみに、身分にそぐわないような、おとうさま、おかあさま、も、いただけない気がします。
なんと呼んでくれるか、楽しみですね。
No.5
- 回答日時:
小学校2年生の娘がいます。
我が家では、ダディ&マミーです。(主人がカナダ人でこう呼ばせたい!との強い希望だったので)保育園までは、どこででも「マミー」と言っていましたが、小学校に入ってから周りを気にするようになってきて、自然に家庭ではダディ&マミー、外では「お父さん、お母さん」と使い分けるようになりました。
私個人的には、とーちゃん&かーちゃんも好きなんですが・・・。そんなに気にしなくても良いような気はするのですが・・・いかがでしょう?
No.4
- 回答日時:
正統派ですが,「お父さん」「お母さん」ですネ。
「パパ」「ママ」というのも私は抵抗があります。
ましてや「とーちゃん」「かーちゃん」というのは・・
実際に幼稚園や小学校で恥をかく(周囲に変だと指摘される)可能性は否定できないと思います。
お子様が小さいとのことですから,はじめはきちんと正統派の呼び方を教えるべきだと思いますヨ。
お子様が多少大きくなってから,理解できるようになってから,家の中と外での使い分けをさせればよいのではないでしょうか?
以上kawakawaでした
No.3
- 回答日時:
我が家はとりあえずぱぱ・ままです。
(まだなんとなくしか言ってませんが・・・。)友人の家の息子は2歳半ですが「とと」と「かか」と呼んでいますよ。
出産の時同じ病室のお母さんの息子さんは(その当時3歳くらいだったと思います)「かーちゃん」って呼んでいましたよ。主人と「可愛いね~」っと言ってた覚えがあります。息子さんだったらいいと思いますよ。
年頃になれば、「おっか~」「おっと~」「お袋」「親父」等と好き勝手に呼ばれてしまいそうなので、今はご両親のお好きなようにすればいいと思いますよ。参考までに・・・。
No.2
- 回答日時:
momo-nさんこんばんは。
マーマ・パーパは中国語。
マミー・ダディーは英語。
日本人なら「お父さん・お母さん」しかないでしょう。
感性の問題なので理屈は付けません。とにかく断固そうなのです。
「とーちゃん」と呼ばせたい・・その気持ち、ちょっとわかる気がします。家の中ではよいと思います。親しみがあって堅苦しくなくていいじゃないですか。ただし外では「お父さん」がよいのでは。ご友人(?)の指摘は一面では正しいと思います。
子供に使い分けをさせるのはよい勉強になると思います。どういう場合にはどういう理由で、どちらの呼び方を使うか、根気よくきちんと説明してあげるとよいと思います。子供は子供なりに理解するものですよね。
私の場合、家の中で父を呼ぶ呼び方は、おっとさん(幼児期)→お父さん(少年期)→おとん(青年期)→おじいちゃん(子供が出来たら・予定未定)です!
No.1
- 回答日時:
「父ちゃん、母ちゃん」は分け隔てのない親近感が得られると同時に、格が低く聞こえる表現でもあります。
単純に「~さん」の方が「~ちゃん」より丁寧だったり、目上に対する表現ぽかったりするからですね。自分たちの家族内で違和感がなければ、別に「可哀想」でもなんでもないです。
ただ、最もポピュラー、かつ無難なのは「お父さん、お母さん」ですね。学校の国語教材や道徳教材などが参考になります。
更に丁寧になると「お父様、お母様」「父上、母上」になりますが、今までの親族にそのような表現が用いられていない場合、言い慣れなくてかえって気取っているように見えます。
「パパ、ママ」もフランス語とは言えだいぶ定着しましたが、大人になっても違和感がないのは女性の方で、お子さんが息子さんだった場合は、大人になってもそれだと「甘えん坊」に見えたりします。
最近では、下の名前+さん、と呼ばせている親御さんも増えましたが、これは老年世代にはイマイチ評判がよろしくないようで。
話がそれますが、おじいさんが孫に「おじいちゃん」と呼ばせず「閣下」と呼ばせている家族がいまして、お孫さんが小学校でおじいちゃんに関する作文を書きなさい、と言われたら「ウチにはおじいちゃんはいないよ。閣下ならいるけど」と言い切ったそうです。
ご自分達が幼い頃馴染んだ呼び方をさせるのが無理がないと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
保育士さんに質問です。 保育園...
-
消えてしまいたい。ママ友関係...
-
仲良し母親グループ。もう疲れ...
-
約束してないのに朝迎えに来る...
-
何度誘っても遊びに来ないママ...
-
社交的なママ友を見ていると落...
-
母親に執着が無い赤ちゃん。
-
ママ友ができないママです。 ど...
-
公園で子供がうるさいと言われたら
-
お美しいって、褒め言葉?(涙)
-
ママ同士ってどうしてみんなタ...
-
子どもが他のお母さんに無視さ...
-
すごくショックです。。
-
ママ友に教える個人情報の範囲...
-
LINE 誘ってきて返さない人
-
マンションの公園。住人以外が...
-
2歳の息子の母です。四月から保...
-
妻と小学生の娘がすぐ喧嘩になる
-
母親は子供の前で泣くもんじゃ...
-
保育所の先生をママと呼ぶ
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
保育士さんに質問です。 保育園...
-
消えてしまいたい。ママ友関係...
-
仲良し母親グループ。もう疲れ...
-
約束してないのに朝迎えに来る...
-
社交的なママ友を見ていると落...
-
何度誘っても遊びに来ないママ...
-
母親に執着が無い赤ちゃん。
-
こじれてしまったママ友関係
-
ママ友のところへ行ってしまう4...
-
小さい子とばかり遊ぶ中学生は...
-
マンションの公園。住人以外が...
-
親子遠足でパパはうざくない? ...
-
ホームパーティー。疲れました。
-
1歳10ヶ月ママがいなくても平気?
-
子供に忘れさられてしまいました。
-
お美しいって、褒め言葉?(涙)
-
園バスの送迎が苦痛です
-
4歳女子。 幼稚園の帰りに、う...
-
妻と小学生の娘がすぐ喧嘩になる
-
仲が良かったママ友から理不尽...
おすすめ情報