重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

神戸大学を目指して勉強しています。
大学では心理学を学ぼうと思っているのですが、
神戸大学には文学部にも発達科学部にも心理学を学べる学部がありますよね?
この二つの学部で学ぶ心理学にはどういった違いがあるのでしょうか?
研究の内容などどちらかひとつの学部のことでもご存知の方はお知らせください。
(資料請求もしてみたのですが、次の三者面談までに届くかわかりません。)

A 回答 (2件)

神戸大のHPを見ただけでは高校生では分かりづらいですね。


高校生に違いを認識しろというのは無理だと思います。

心理学と一言でいいますが、実はいろんな分野があります。
神戸大のHPを見る限りでは、文学部では心理学全般の基礎知識を、発達科学部では心理学の分野の一つである、発達心理学に特化した内容のようですね。発達心理学については一度検索してどのような内容なのか確認されるのがよさそうですね。

noon0202さんの学びたい心理学のイメージはどんな感じでしょうか?
発達心理学の内容に興味が持てるのなら発達科学部がよいでしょうし、興味が持てないのなら、心理学全般に学べる文学部がよいと思います。高校生の段階で一つの分野に特化するのは、どうかなとも思うので、個人的には文学部がいいかとは思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
昔から「いじめ」を間近でしょっちゅう見てきたので心理学に興味を持ったのですが、
いろいろな視点からの研究ができそうな文学部を志したいと思います。
取得できる教員免許の教科も、私には文学部のほうが向いているようですので。
くわしく教えていただきまして本当にありがとうございます。
またよろしくおねがいします。

お礼日時:2007/02/22 16:05

参考URLをごらんになられましたか?



>文学部 知識システム講座 心理学専修
心理学とは人間の「こころ」と「行動」について科学的な説明と予測をめざす研究領域です。ものを見たり聞いたり触ったりして生まれる「感覚」や「知覚」はどのように成立するのか?「記憶」や「思考」など高次の精神作用のしくみとは?そして、これらの情報処理過程は、人間行動のほかの側面、たとえば言語や身体の運動機能とどのように関係しているのか?さらには、対人関係やコミュニケーション、集団や文化からの影響といった、社会的関係の中ではたらく「こころ」の作用とはどのようなものか?これらの問いに答えるために、私たち心理学専修の教員と学生は、主に実験や調査、観察などの実証的な方法を用いて研究を行なっています。

>発達科学部 人間形成学科 心理発達論コース
まず,「心理学」を知って下さい:テレビ番組で放送されているような心理テストだけが心理学ではありません。心理学は,物がどのように見えたり,聞こえたりするかといった知覚から,なぜ「オレオレ詐欺」に引っかかったりするのかといった行動の分析まで,人の「こころ」や「行動」を幅広く研究する学問です。そうしたことを知るために,実験をしたり,観察をしたり,アンケート調査をしたりして,科学的に研究をします。
その心理学のなかでも「こころの発達」を学びます:人の一生は,受胎に始まり,誕生,赤ちゃんの時代,子どもの時代,青少年の時代,大人の時代,高齢の時代へ経て,死で終わります。それぞれの時代に重要な「こころの発達」があるとともに,それぞれの時代の「こころの発達」がお互いの発達に影響しあっています。本コースでは,こうした「こころの発達」について,発達心理学を中心に、発達障害や心理臨床の観点からも学習します。

ちゃんと書かれていますね。それとも、その先の事をお知りになりたいのでしょうか?まずはこうした公開情報をしっかり確認することから始めましょう。なんと言っても、あなたは今インターネットを利用してWebを閲覧できるのですから。

参考URL:http://www.kobe-u.ac.jp/

この回答への補足

早速のご回答ありがとうございます。

はい。この神戸大のHPは一通り目を通しております。
しかしこのURLを読んでも文学部と発達科学部の心理学が「どのように違うのか。」は明示されておらず、私には違いがはっきりつかめなかったので質問いたしました。

今後とも宜しくお願いいたします。

補足日時:2007/02/22 14:14
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!