dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

子供を産むことが何故幸せか解りません。いくら考えても正直気持ちの整理はつかないのです。且つ時間が許してくれるではなく、どんどん追い詰められています。
色々な人に相談をしてみたりとかしましたが、やっぱりこの問題は答えなんか出るわけでなく高いお金を払ってカウンセリングにも行って見ても駄目です。精神が病んでいるのかと思い病院に行っても異常なしという診断でした。
旦那も心配をしてくれているが、結局は私にしかわからないことだから、自分で解決するしかないのでしょうし・・・
本当にこの先どうしてよいかがわからないです。
ただ、我慢をして運でも多分このままだと自分の人生絶対後悔するのだろうと思います。
私は普通の考えでないことも充分わかってます。
今回のこの事態全てが私にとって「想定外」だったわけで、まったく喜びという感情が未だ湧かないことが、一番嫌で不本意なことなんです。
産んでから白旗揚げるのが良いのか、産む前にギブアップするのが良いのか本当に悩んでます。
あと、一番悲しいのは、結局こういう気持ちは誰にもわかってもらえないこと。
そりゃあ、親戚親兄弟旦那は皆「嬉しい」んでしょうね。
でも、リスクを背負わなくてはならないのは私自身ですよね。誰でもない、私自身。。。
まだ仕事もしたいけど、きっと子供なんて出来たら、どこにも雇ってもらえないだろうし。
大企業で働いていれば福利厚生がしっかりしているから産休等も取れるだろうけれど、
今の私の立場ではムリだし。
結局私が一生この先我慢をして行かなくてはいけないのでしょうか?「人の人生というのは、誰かの犠牲の上で成り立っている」と言う事でしょうか?
こう考えれば良いのでしょうか。
これが、答えですか?

誰か教えてください。

A 回答 (260件中221~230件)

出来てしまった、とありますが。


出来る行為をしたんですよ。

あなたを産んだお母様はあなたのことを犠牲だと思ってらっしゃるのでしょうか?じゃなければどうして犠牲だと思われるのでしょうか?

おなかにいる赤ちゃん。
すべて聞いてますよ。お母さんの考えや気持ちすべて読み取ってますよ。
旦那様と旅行にいけない?
親子で行くのはダメですか?
すごく安易な考えだなって思いました。

旦那さまが、かわいそうですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ですから、そのことを言われると全く返す言葉も無く今後はもう絶対にしないように処置はしますが、取り返しのつかないことをしたと後悔の念でいっぱいになります。
育児雑誌やその類の物には全く目を通してませんので腹の中でどんななのかというのはわかりませんが、もう結構人型になっているのでしょうか・・・ 複雑です。

お礼日時:2007/02/23 16:58

いっぱいいっぱいですね、大丈夫ですか?


今妊娠初期なんですか?

確かに女は子供が産まれてからは制限されることが多いです。
でも一生我慢なんてとんでもない。
子供が生まれてからだって保育園に預けて働いている人はたくさんいます。
その数年も我慢できませんか?
中絶したら離婚という旦那様なら子育てに積極的に参加させてみたらどうですか。
妊娠しにくいってわかっていたからこそ中絶したら二度と子供を授かれないかもって思ったんじゃないですかね。

子育ては母一人でするものではありません。
いろんな人に助けてもらいながらするものなんですよ。
だから子供を預けて旅行に行ってもいいじゃないですか。
そのためにも自分が今どういう気持ちなのかを周りに話して、協力してもらえそうなら産むって言ってみてはどうですか?
みんな産んでもらいたいのならNOとは言わないんじゃないかな。

子供を産むデメリットもたくさんあるでしょうが今は子供を産むメリットを考えてみてください。
今はその土地に知り合いがいなくても子供が生まれるとたくさん知り合いができます。
同じように子供がいるから何もできなくて嫌だ・・・なんて考えている幼稚園、保育園のママに出会うかもしれません。

でも、いろいろ旦那様と相談してどうしても・・・。ということなら産まない選択も仕方ないのかな・・・・。

一番は悩みすぎてうつ状態になっている質問者さんが心配です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご心配していただきありがとうございます。
一度、医者に堕胎の事を相談してみようかと思いました。
というのは、今まで産むことを考えてこんな気持ちになってしまっている、出口が見つからない迷路に入っているような気がしたからです。

実はもう初期ではないのです。今からの堕胎と言う事になれば分娩するのでしょうね。ものすごく辛いと思います。
答えが見つかるかどうかわかりませんがいくつか病院をあたってみようかと思います。

お礼日時:2007/02/23 16:07

もうすぐ1歳になる男の子の母です。


いろいろな意見がでていますね。
私も少し意見を述べさせていただきますね。

質問者さんの気持ちは私には正直わかりません。
でもそれは当たり前のことですよね。
どう思うかなんて人それぞれですから。
最近、『子供ができちゃった』という言葉をよく聞く気がしますが、
少子化ってこともあって、子供が、子供自身が生まれたがっているのでは
と私は思います。
でも、質問者さんのように子供を授かったことが喜びではないのなら
残念ですが産むべきではないと思います。
新しい命を授かったこと、最愛の人の子供であることに
喜びを感じられないのなら。
こんな言い方失礼かもしれませんが、そんな気持ちで
子供を愛せるとは思えません。
テレビでもよく報道されているような虐待をしてしまうかもしれません。

私はある難病で(現在は落ち着いています)、
子供は授かりにくいとお医者さんに言われていました。
なので妊娠がわかったときは、私自身も、主人も、母も
涙を流して喜びました。

あと、旦那様との時間を作るとか、
お仕事のことですが。
私もそういう風に思ったことはあります。
でも、私と主人は子供が欲しかったので、
2人じゃなく、3人でいることが幸せです。
でも、昨年の結婚記念日には、母に息子をお願いして、
お昼ゴハンを2人で食べに行きました。
でも、結局私も主人も「今ごろ息子はなにしてるかなぁ」とか
考えてしまって・・・。

お仕事はこれから先でもいろいろ出来ると思います。
私も息子が大きくなったら働こうと思っています。
何か資格とかはお持ちですか?
私はいくつか持っているのでそれを生かそうと思っています。

最後は質問者さんご自身が決めることですから
よく考えてみてください。

悲しかったのは、『できないと思ってたから』という
無責任な考えを質問者さんがお持ちだということ。
悲しい限りです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たしかに無責任ですね。一番私がわかっていて、時間が戻せることならば本当に戻したいと思いますよ。医者の言葉を鵜呑みにして・・・
医者と相談して堕胎の手続きを一度してみようかと思いました。
資格はいくつかもっていますしこれからも取得していこうと思っていますが(離婚しても生きていけるように)毎日が苦痛でしかない今はまだ手につきません。仕事をしても何をしてもつまらない。幸いにもまだ職場の人にはバレていませんが、もうここにもいれないでしょう。
それを全て妊娠のせいにはしたくないですが、私も結婚後派遣という立場を選んでしまった以上、今回のことで失職は免れません。
子供の事は正直主人と交際中はあまり考えてませんでした。欲しいと願ったわけでもなく・・・

お礼日時:2007/02/23 16:01

子供を産むのって本当に大変です。


ご主人が堕胎したら離婚と簡単に言うことに納得がいかないお気持ちも判ります。
でも、夫婦なら子供を授かれば産むという選択をする人が多いのではないでしょうか?
ご主人は、年齢的な事も含めて、堕胎を考えるnaochan_36さんのことを理解できないのもうなずけます。

妊娠しての海外旅行は難しいですが、国内旅行ぐらいなら楽しめます。私は妊娠してからも何度も旅行に行きましたし、第2子妊娠の時は8・9ヶ月で2度沖縄にも行きました。
悪い方に悪い方にと考えず、もっとポジティブにはなれませんか?

仕事・仕事では出来なかった事を妊娠中には楽しむとか・・・、お料理教室へ行って美味しいものをお料理してご主人に喜んでもらうとか、マタニティヨガやマタニティスイミング・マタニティヴィクス何かも楽しいですよ~。

30代半ばという年齢では私は堕胎はオススメ出来ません。(将来的にも初産の高齢出産は大変ですし・・・子育にはパワーがいります;)
堕胎するということは悪く言えば、自分の子供を殺してしまうことです。これほど堕胎に批判的な方が沢山いるということを理解し、ご主人さまのお気持ちも理解してから今後の決断をして頂きたいです。
ご主人さまもきっと30代半ばぐらいかとお見受けしましたので、このような回答になりました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あえて一度、堕胎の事を医師に相談してみようかと思います。産む方向で考えてこんなに答えが出ないのならば、逆の考え方ならばどうなのだろうと思ったのですが。でも多分もう今回堕胎をしたとすればもう二度と子供は産まないと思います。産まれて来た人が可愛そうですから。
お子さんがいらっしゃる方や子供が欲しい方にはきっと腹が立つ質問だとわかっていてあえて質問をしてみましたが、色々と考えさせられました。皆さんの心遣いが嬉しいです。それが今の私の唯一の救いです。

お礼日時:2007/02/23 16:14

昨年7月に出産をしました、結婚3年目を迎えようとしています32歳です。


昨年のちょうど今頃、私は今の質問者様と同じようなことを考えていましたよ。本当に、びっくりするくらいシンクロしているので、他人事とは思えませんでした。

私の妊娠が発覚した時、その瞬間、嬉しさよりももっと複雑な感情の方が大きかったように思います。ただ、夫や両親たちに報告すると、皆一様に喜んでくれたので、「やっぱりコレは喜ばしくハッピーなものなのだ」と自分にも言い聞かせようとしました。ですが、そう思えば思うほど、自分の本当の気持ちと現実とに大きなギャップが生じ始めて、とてもしんどい思いをしました。
実は私も妊娠直前に婦人科系の病気を患っていて、加えて心療内科にも通院中、服薬も長く続けていました。ひょっとしたら今後妊娠しづらいかもしれないようなこともほのめかされていましたから、まさに降って湧いたかのような妊娠に、私の戸惑いと周囲の喜びは殊のほか大きかったのです。

妊娠中、まったくといっていいほど幸せを感じたことはありませんでしたね(苦笑)。今、傍らで安らかに眠っている娘には申し訳ないのだけれど、妊娠中は体のあちこちは苦痛だし、精神的にも不安定だし、体重は増えていって本当にしんどいし、食事制限しなくてはならないし、もう、いいことなんてこれっぽっちもなかった気がします。周囲の人間はテンションが上がってて嬉しそうなんですが、そういうのも全部鬱陶しくて。私は今まで自分で築き上げた何かがぼろぼろと崩れていくような感じが、怖くて怖くてたまらない・・・・そんな毎日でした。質問者様、いかがでしょう? 漠然としていて多分ご自分でも上手に表現しきれないと思うのですが、すごくイライラなさってませんか? 怖かったり、不安だったり、寂しかったりしてませんか?


ここからは私の想像の域を出ないのですが。
ここに質問なさってあれこれ苦言をもらうことになっても、あなたが考えることなのですよと背中を押してもらっても、私のように「同じでした」と同調しても、質問者様のもやもやは晴れないような気がします。お腹の中に宿った命に申し訳ないという気持ちがどこかにあるからこそ、このもやもやは生まれるわけで。
もしかしたら、新しい命が宿ったという1つの事実を、無条件に「喜びなさい!」と周囲から強要されることが嫌なのではないですか? 自分のことばかりを話して申し訳ないのですが、今冷静に振り返ってみると、私は何も考えずにただ妊娠を喜びなさいと周囲に言われるのが、本当に苦痛で仕方がありませんでした。そんなことはわかっているけれど、それよりも怖いことや不安なことがたくさんあるんだよ、と、何度声高に叫びたかったかわかりません。身体的にも精神的にも大きな変革が訪れるのですから(もう訪れているのですから)、質問者様が上のように考えたくなるのもある意味では当然ともいえる気がするのです。ホルモンバランスの変化がなせる業を侮ってはいけません。普段、思いもしなかった感情がむくむくと湧いてきて、「非常事態」になっているのですから。

随分、お叱りの声も出ています。
そのことは質問者様も重々ご承知のことと思います。
子供のことを考えなさいと厳しく言われても、すぐにそこまで思考が追いつくとも思えません。それにタイムリミットもあるのです。混乱しない方がおかしいのですよ^^
質問者様は、「まったく喜びという感情が未だ湧かないことが、一番嫌で不本意なことなんです」と仰っていますが、これが今の質問者様が精一杯に感じている新しい命への「愛情」だと私は感じました。

だから産みなさいというわけではなく、だから堕胎なさいというわけでもなく、時間いっぱいまで考えることしか出来ないのではないのでしょうか?
私は、誰かにわかってもらいたいというよりは、自分を納得させるだけの何かがほしい! といった感じでした。このしんどさを正当化する何かがなければ、妊娠を継続するのも出産に立ち向かうのも絶対無理だ!って考えてました。

ちなみに私は、臨月を迎えてもこういったもやもやが払拭できたわけじゃなく、そのまま出産を迎えました。自分の持病や体質から「産後うつ」になりやすいかもしれないと、心療内科の主治医にもすぐにかかれるように下準備をしていたのに、産後は1度もクリニックに行っていません。あれだけ悶々としていたのが嘘のよう・・・・今はかなり落ち着いています。毎日そりゃ大変ですけど、妊娠中のことを思えば、精神的には相当ラクです。

確かにこういう気持ちは共有するものではないですよね。でも、決して幸せに思えないこの状況でも、「究極に不幸」とは言い切れないのですよ。

あと。
「犠牲」や「我慢」に関しては、私も少し前まで同じように考えていた人間ですが、出産を機に少し価値観が変わりました。こういう終わりのない作業に従事することは自分には無理だろうなと思っていたのですが、やってみると案外楽しいし、ハマるハマる! 我慢は我慢ではなくなったし、犠牲というよりも自分がチョイスした生活になっています。質問者様が私と同じような変化をきたすことを期待するよりも、抜本的な答えの方が先決かと思いましたが、こういう事例もあるよ・・・・ということで。

喜びなさい、我慢しなさい、産みなさい・・・・こういうのはご自分の中できちんと消化できる時に聞き入れればいいです。もし状況が許すのであれば、タイムリミットまでご自分と十分に向き合いながら、少しでも長くご自分のことを考える時間を持たれることをお勧めします。
1分でも1秒でも、心安らかな時間が生まれますように。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

vivienne2さん、まったく書かれていらっしゃる気持ちの通りです。私の気持ちを書かせて頂きます。

(1)そもそも何がおめでたいのか解らない。
まず、妊娠がなんでそんなに目出度くて嬉しい事なのかが解らない。
後、今まで病気等はしたことないですが、私は身長も体重もでかいです。だから多分リスクってやつが発生するのでしょう。
あと、何を第一楽しめっていうのかわかりません。そんなに楽しいのか?と疑問です。
通常の状態のほうが絶対に楽しいじゃないですか? なんだか半病人になったみたいで、辛気臭くってすごく自分に嫌気が差すんですよね。ストレスフルの状態が毎日続いているのでこれから病気になっていくのかもしれません。

お礼日時:2007/02/23 16:26

再び、回答させてください。



貴方はご主人を愛しているんですよね。
子どもも絶対に欲しくない訳ではないですよね。
夫婦の時間がとれたら不妊治療をしようとさえ思っていたんですよね。

私には理解できません。
どうして、それが死ぬしかない。になるんでしょうか?
あまりにも無責任じゃないですか?

子どもを中絶して自分も死んだと仮定してください。
愛していた旦那様の、その後の将来を。。。

欲しかった子どもも失って愛していた妻は自分のせいで自殺。

何故、子どもが欲しいか?
貴方を愛しているから、貴方と家族を作りたいから。

もうすこし大きく深呼吸してリラックスしてみてください。
自分本位でいいから考え方を違った方向からしてみてください。

死ぬことも無意味です。
離婚することも貴方達夫婦には無意味だと思います。

離婚しなければいけないほど、死ぬしかないと言い放つほど、子どもを産みたくないとは思えないです。
貴方自身がそう思っているような気がします。

ただ、周りが無責任に喜びすぎている。
ご主人が自分よりも子どもを優先しているようでショックだと
感じているのではないでしょうか?

少なくとも、ご主人は違うと思いますよ。
逆に言わせて貰えれば、
ご主人にとってみたら
「なぜ俺との間の子どもを欲しいと思ってくれないのか」
とショックを受けていると思います。

すいません、当事者でしかわからない心情まで勝手に想像しての発言です。

それでも死ぬほど、離婚するほどの結論しかないわけでは決して無いような気がします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>「なぜ俺との間の子どもを欲しいと思ってくれないのか」
>とショックを受けていると思います。

たしかにその通りのようです。エコーの写真を見ながら人知れず泣いていたようです。
でも、今からこんなに辛いことばかりでこの先の希望も何もないのです。私の人生ってこの先ずっとこんなだったらもしかしたら死んだほうが良いのかもと、ふっと最近考えてしまうのです。

お礼日時:2007/02/23 15:49

あなたすごい極論ですね。


皆さんの回答を読んでもう死ぬしかないって何なのですか??
ならばお腹の子は生んでからにしてはどうですか?
あなたは子供が自分にとって犠牲だと言っておきながら子供を犠牲にすることは構わないのですか?
そしてあなたが自殺したらご主人の人生も悪影響を与えることをお忘れなく。犠牲、犠牲、って自分中心に考え過ぎですよ。周りのことを考えています?あなたの文章読んでいたらそうは全く思えないんですよ。

身勝手なことばっかり言っているからご主人も理解できないんですよ。
短絡的な考え方でご主人が納得するわけないじゃないですか。そんな軽いものじゃないですよ命は。しかも新婚生活をもっと楽しみたいから赤ちゃんには生まれて来て欲しくないってご主人が離婚言い渡すのも無理無いです。生まれて来て欲しくないって書くときれいな言葉ですが「死んで欲しい」と言うのと同じですからね。理由として最低です。わかってもらえなくて悲しいのはご主人だって一緒ですよ。そしてお腹の子はそれ以上じゃないですか?

読んでいて努力が嫌いな頑固でわがままな女性に見えます。
赤ちゃんは他人ではなくあなたとご主人の子ですよ。
あなたが犠牲と思っていることは世の中では「支え合い」や「助け合い」です。
11月に妊娠がわかっているならもうお腹の子は耳も聞こえているでしょう。胎動がわかるのも間もなくです。もっと強くなってください。そしてもっと挑戦してみる気持ちと持ち視野を広げて下さい。自分の価値や経験だけで物事を意固地に決めるのはあなたの人生を哀しいものにしますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私の文章で性格がお分かりになるとは・・・お恥ずかしい限りですが当たっているような気がしますよ。すごい頑固ですし我侭な所もあるのでしょう。
あと、今まで自慢ではありませんがスポーツも勉強もそこそこ出来て、仕事も辞めても切れ目無く見つかり努力らしい努力はしていないのかも知れないです。極めているわけではないですが、そこそこ何でも出来てしまうと努力をしないのでしょうね。逃げ道を探して今までそれでもやってこれたのかもしれません。

お礼日時:2007/02/23 16:39

ANo.9で発言しました。


naochan_36さんの返事で、何度か『死ぬしか無い』的な発言があるので気になりました。
また、『絶対納得のいかないことがあるとその先に進めないタイプ』とのことです。もし、死んだ方が楽だとお考えなら、本当にそうなのか、良く確認して納得して下さい。(^_^)/

妊娠出産は、とても大変な事で、実際、今でも命がけな行為ですよね。
いまでこそ、その危険は減っていますが、世界的にみれば、出産時に命を落とす妊婦さんは沢山います。
そうした行為を行なうために、妊娠の期間は、いろいろな準備を身体が行なうように遺伝子に組込まれている訳です。
「つわり」の時期は、妊婦さんが活発に活動してしまうと、赤ちゃんが子宮から落っこちちゃう訳ですね。
ですから、心身にもの凄いブレーキがかかるのです。
吐いたりなさっていないので、精神の方に強く出たのだと思います。

今の本当の問題は、naochan_36さんがひとりぼっちになってしまっていることです。
でも、逆説的に言えば、お腹に赤ちゃんが居るから、そうゆう心理になっているのです。つまり、二人なんです。
話しかけても答えないかもしれませんが、本当に、話を聞いてあげないといけないのは、お腹の中の赤ちゃんの気持ではないですか?
それはもうお母さんになる準備が始まったnaochan_36さんにしか判りません。
赤ちゃんに良くnaochan_36さんの気持を伝えて、そして赤ちゃんの気持を身体で全身全霊で感じてみてください。

その辺りを納得してから次ぎの行動に移りましょうね。
赤ちゃんが子宮で安定して、お母さんが動いて良い状況になれば、あら不思議、気分も晴れてきますよ。
それまでは、赤ちゃんと二人の時間なんです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

もう安定期には入っていますが全く気分は晴れませんよ。
確かに友人も気を使ってくれていますが結局はひとりぼっちなので辛いですね。こんなことなら誰もいない無人島にでも行ってしまいたいです。

お礼日時:2007/02/23 17:26

あなたが死ぬほど辛いなら中絶するべきだ。


あなたが死んではなんの意味もない。
あなたがここに書き込みをしてくれたお陰で、救われた気持ちになる人がたくさんいるはずだから。
私もそう
    • good
    • 0

2歳娘のママです。


私は妊娠前に塾講師をしていたので、子供は好きですし、望んでもいました。

でも妊娠した時はnaochanさんと同じようにブルーになりました!

仕事が忙しくて新婚旅行さえ行ってなくて・・・、というより超スピード結婚だったので、
デートらしいデートは2回くらいしかしてませんでした。
仕事も、小さな教室ですが管理者を任されていて、後輩を大事に育てている最中でした。

そのため私たち夫婦は、「子供はしばらくしてから」と考えていたのですが、
naochanさんよりももっと安易な「なんとなく子供できなそう」という感覚で
避妊していませんでした。

でも私がなぜ立ち直ったかというと・・・、「子供好き」っていうのも大きいとは思いますが、
「ま、いっか」と開き直ったから。そういう大雑把な性格だからでした(^^;

naochanさんはきっとまじめな方なんでしょうね。
ただ、自分の予期しない針路変更の際の「視点換え」がちょっと苦手なのかな?(失礼)

その後私はどうしたかというと、
・妊娠によって得た、初の長期休暇を使って『初級シスアド』の資格を取りました。臨月に『数検2級』も。
・仕事は一時復帰したのですが、会社にも私にもメリットがないと感じ、辞めました。
・その代わり現在、『司法書士』の資格を取るため勉強中です。

・妊娠中、主人とデート行ってきました。見たかった『ライオンキング』!
 普段の主人ならそういうの嫌がるんだけど、
「妊婦のつきそいとして行ってきなさい」と義母のアシストが(^^)
・娘が1歳3ヶ月のときに、家族で温泉旅行♪
・なにかのイベントなんてなくても生活が会話にあふれて毎日が楽しい。

子供が出来ると、予想もしなかったほど大きく大きく視点が広がるんです。
その中にはきっとnaochanさんの思いもしない「楽しいこと」がいっぱい
潜んでいると思います。

大好きな人といっしょなら、きっと楽しいです。

「子供ぎらい」というけれど、自分の子供は「子供」ではなく「人間」、「将来の大人」。そう扱えたら、虐待なんかなくなるのにな・・・。(これは独り言)

私はいつもこういう深刻な内容のご質問には安易に答えないようにしているのですが・・・、質問者さんの気持ちが伝わってきてしまったのでつい書き込んでしまいました。自己満足にすぎないです。
ごめんなさい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事が遅くなりました。
今も色々と考えているところですが、なかなか答えは出ませんね。
兎に角、主人が仕事から今週帰ってきますので、正直に自分がここで考えたことを伝えたいと思います。
貴重なご意見ありがとうございました。

お礼日時:2007/02/25 01:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています

このQ&Aに関連する記事