dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

子供を産むことが何故幸せか解りません。いくら考えても正直気持ちの整理はつかないのです。且つ時間が許してくれるではなく、どんどん追い詰められています。
色々な人に相談をしてみたりとかしましたが、やっぱりこの問題は答えなんか出るわけでなく高いお金を払ってカウンセリングにも行って見ても駄目です。精神が病んでいるのかと思い病院に行っても異常なしという診断でした。
旦那も心配をしてくれているが、結局は私にしかわからないことだから、自分で解決するしかないのでしょうし・・・
本当にこの先どうしてよいかがわからないです。
ただ、我慢をして運でも多分このままだと自分の人生絶対後悔するのだろうと思います。
私は普通の考えでないことも充分わかってます。
今回のこの事態全てが私にとって「想定外」だったわけで、まったく喜びという感情が未だ湧かないことが、一番嫌で不本意なことなんです。
産んでから白旗揚げるのが良いのか、産む前にギブアップするのが良いのか本当に悩んでます。
あと、一番悲しいのは、結局こういう気持ちは誰にもわかってもらえないこと。
そりゃあ、親戚親兄弟旦那は皆「嬉しい」んでしょうね。
でも、リスクを背負わなくてはならないのは私自身ですよね。誰でもない、私自身。。。
まだ仕事もしたいけど、きっと子供なんて出来たら、どこにも雇ってもらえないだろうし。
大企業で働いていれば福利厚生がしっかりしているから産休等も取れるだろうけれど、
今の私の立場ではムリだし。
結局私が一生この先我慢をして行かなくてはいけないのでしょうか?「人の人生というのは、誰かの犠牲の上で成り立っている」と言う事でしょうか?
こう考えれば良いのでしょうか。
これが、答えですか?

誰か教えてください。

A 回答 (260件中231~240件)

やはり厳しい意見が多いですね。

あなたの気持ちは痛いほどわかります。もしかしたらあなたの将来が私のようになるかと思ったらいてもたってもいられませんでした。私は、いわゆる出来婚です。子供が産まれて1年以上も経つのに心のどこかではあの時中絶していればと何度も思うことがあります。今、オモチャで遊んでいる子供に目をやるとこんな事思う私は最低だと涙が出てきます。妊娠中はつわりがひどく7キロやせ何で私がこんな目にと思う日々。もちろん子供がかわいいとか早く産まれてほしいとか全く思いませんでした。産まれてからもよく泣くしすごく手のかかる子でおまけに大嫌いな義両親にそっくり!最近になって漸くかわいいと少し思えるようになりましたが今の私の悩みはあなたが言う「犠牲」。私は今の専業主婦をしている自分が嫌でたまりません。妊娠8ヶ月までは銀行に勤めていました。しかし、主人が転勤族ということもあり泣く泣く退職しました。ちょうど仕事が楽しくてしょうがない時期でした。もう銀行に正社員としては戻れません。すべては自分が悪いということはもう充分承知してます。でも、誰かのせいにしないとやりきれない思いでいっぱいです。正直、子供にあたることもあります。最近では、つい手を出してしまうことがよくあります。虐待のニュースを見ると本当に他人事ではないと思うし今は私の実家の近くにいて何かあれば両親が助けてくれるし心の均衡が保つ事が出来てるような気がします。近い将来転勤して家族3人でやっていけるかとても不安に思ってます。ごめんなさい、私が相談してるみたいになってしまって。こんな私でも土日は主人がいろいろ手伝ってくれるし子供も上手に歩けるようになって3人でいける場所も以前よりは増えいろいろと出掛けるようにしています。産んでよかったか?と聞かれると即答は出来ませんが前の文章と矛盾しますが中絶しなくてよかったとは思います。きっとここに投稿されたのも批判が多くあることも覚悟の上だったと思います。皆さんの意見を聞いてどうですか?あなたの思いは少なからず決まっているのではないでしょうか?それでいて迷っているのではないでしょうか?あなたの1番信頼してる人とよく話し合ってみて下さい。
    • good
    • 0

率直にいうと、子供を産む=幸せ、と思っていると、必ずしもそう感じられない人もいるかもしれません。


そういう理想が強いほうが、現実で育児がうまくいかない時に精神のバランスを崩す可能性もあるわけですよね。
質問者さんのように「ああ、子供嫌だ、生みたくない、かわいくない」こう思っている人のほうが、実は生んでみたら、自分で知らない自分をみつけられるほど子煩悩になる、ということもあります。

ただ、出来てしまったが今、選択肢は二つ。うむかうまないか。
でも貴方は自分は子供をうみたくはないけど、ご主人に離婚されるのが辛い。
では生んでみたらどうなるか。もしかしたら、貴方が思ったほど子供を負担に思うことがなければ、そんな母としての姿にご主人は惚れ直されるかもしれませんが、生んでみて自分の子供に辛くあたる、愛情をかけられない貴方になってしまった場合、産んだって同じだと思います。
女だけでなく人間としての貴方の姿に幻滅され、子供もろとも離婚されてしまうかもしれない可能性だって今の状態ならありえると思います。
お子さんをその渦の中にまきこむのは、生まれるまえからあまりにも酷では?

あなたがお子さんより男性のほうを優先にしてしまうというのは、貴女がトラウマになっている男の人と疾走しお母さまと同じ事を繰り返そうとしているのかもしれませんよ。酷ないいかたかもしれませんが、お母さまはお母さまで反面教師にしてでも自分にプラスにしていったほうがいいと思います。

恥をしのんでいいますが、私は自分と相思相愛で結婚した相手の子供をうんだわけではありません。2人目は結婚後でしたが、1人目は結婚する予定も無かった人との予定外の妊娠。
後悔しました。子供にもうしわけなくて。
少なくとも私は好きだと思っていましたが相手は妊娠を信じずに逃げました。
だから結婚した夫婦の間で子供をうめるなんて、子供への負い目も罪悪感もなく、幸せな家庭がつくれるかもしれないのにと思うと、羨ましいくらいです。
なので私も望んだ子供でないぶん、悩んで、苦しみました。
でも自分の中の命を粗末にするのはどうしても出来ず、産みました。
今は結婚し、主人との間に2人の子供を育てています。

もちろん育児にはさまざまな問題はあるし、子供という生き物は可愛さあまって憎さ百倍という言葉があるように、心配だからこそ負担になったり、辛くなったりすることは育児の中に沢山あります。

私も365日24時間子供たちがかわいいかといえば、そうはいえません。
腹がたったり辛すぎる時なんか、思わず「いなくなっちゃえば…」「ああ、あんなに悩んで生んだのに、本当は産まなきゃ良かったのか…」なんて一瞬でも思ってしまい、そんな自分は最低だ、と自己嫌悪になったりします。もちろんそんなことはしませんよ。
でも、ひとついえるのは、どんなに腹が立っても、やっぱりきちんと考えたら、それは私の未熟さゆえのやつあたりであって、子供を産んだことを後悔はしていません。

育児が大変でも、子供は貴方が傍で笑っている限りは、無償の愛情をそそいでくれます。
こっちが無償の愛をあげなきゃいけないのに、それがうまくいかず、鬼みたいに叱ってしまっても、優しくできないこともあって落ち込んでしまうようなママでも、子供は無償で愛してくれます。
そんな子供をみて、自分の未熟さと向き合って、ああ、もっと子供に見合ったお母さんになりたいな、と自分も母親として育ててもらうんです。

私はどんなに腹がたって、カッとなって子供を怒ったりすることがあっても、子供の命だけは傷つけるなんてありえないという思いは当たり前ですがあったので産む事には躊躇いはありませんでした。

質問者さんも、その点や、また貴方がご経験したような親に捨てられてしまう、というような最低限の事を子供にしない自信があるのであれば、これから子供と一緒に育っていくことだってできます。
最初から素晴らしいママなんていません。赤ちゃんが0歳なら母親も0歳なんです。

ただ、上記のような最低限のことをしてしまわないという自信がないなら、産む事は考え直したほうがいいと思います。

大好きなご主人と2人もいいですが、大好きなご主人の子供を自分が生めるなんて、「夫婦」よりもっともっと大きな「家族」という絆で結ばれるかけがえのない事を、もう少し前向きに受け止めて見てはいかがですか?
    • good
    • 0

質問者様は、お母様の事があって、勘違いなさっているようです。


旦那さんが、中絶を反対するのは、
質問者様を単なる「産む機械」と思っているのではないと思いますよ。
質問者様の事が好きだから、愛しているからこそ、
「質問者様との間にできた子ども」をいとおしいと思えるんです。
まだ、生まれていなくても、質問者様のおなかに宿っている命を、大事に思っているんです。
質問者様自身が、幼少期につらい経験があったために、理解できないのかもしれませんが、
愛する人との子どもが、とてもかわいくて、何物にも代え難いと思うことは、
女であっても、男であっても、持っておかしくない感情です。
その辺を、勘違いして
「旦那は私の事を思っていない!」と先走った考えを持つことは、やめた方が良いですよ。
すべての物事を、正しい判断で見られなくなってしまいます。

さて。
産科医が言う「妊娠しにくい」。
コレ、私は全く信用していません。
私の義妹も、婦人科系の病気をして、「自然妊娠は難しい」と言われていました。
が、その言葉を鵜呑みにして、弟との、たった1回の性行で妊娠しました。
その後、3年連続で自然妊娠していました。
妊娠って、いくら医学が進歩しても、わからない神秘的な物があるんだな~と思いましたね。
医師の言葉を鵜呑みにした質問者様の落ち度としか言いようがないです。
あれこれと過去を振り返って後悔するより、先の事を考えましょう。


私は、子どもが大好きです。
幼稚園で働いていました。
早く自分の子どもが欲しかったです。
それでも、妊娠がわかった時、心のどこかに迷いや不安は感じました。
なので、質問者様も、とまどってしまう自分を責める必要はないです。
誰もが迷いの大きさこそ違えど、必ず感じる迷いなのです。
質問者様の場合は、まだ望んでいなかった妊娠、しかも過去のトラウマから、不安も大きい。
迷って当然なんだと思って、自分を責めるのはやめましょう。

現在私も2人目を妊娠しています。
正直不安です。
経済的な事ももちろん、私に2児の母がつとまるのだろうか、という不安。
せっかく1人目が落ち着いてきて、外出が楽になってきたところに、
また1人増えるのか!という残念な気持ち。
子ども好きを豪語している私も、毎日不安に押しつぶされそうになる事があります。
でも、そうやって、いろいろ悩んで、母になるための心の準備をしているのだと思います。
そして、試行錯誤しながらの子育ての中で、子どもと一緒に成長しているのだと思っています。

子どもが生まれたって、いくらでも旅行はできます。
仕事だって、本人にやる気さえあれば、いくらでもできます。
子どもがいるからといって、何事も子ども優先にする必要はないと思います。
たまには息抜きだって必要です。
すべてを我慢する必要はないんです。

私は、不安で押しつぶされそうになると、この詩を読みます。
「がんばってみようかな」と思える詩です。
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Himawari/66 …
今すぐに、母にならなくても良いんです。
少しずつ、母に近づいていくんです。
無理する必要はありませんよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

本当に某大臣が「産む機械」発言をしたときは旦那に言われたようでショックでした。結局そう思われていたらなんだか馬鹿みたいだし、本気で堕胎して離婚したほうが良いのかとも色々と考えました。 でもなかなか決心もつかず現在に至っているわけですが・・・
私も妹さんのお話と似ていますね。そうなのですか。
でも、今回のことで1つ決心したことがありますよ。
私は産むにしろ産まないにしろ、今度はきっちりと避妊(体内に入れるやつ)をするつもりです。もう絶対にこんな思いをするのは辛すぎますから。あと、医者の行ったことは鵜呑みにしないようにします。
あと、URLありがとうございました。あのTVに出ている江原さんって方はお腹の中の記憶がまだあるそうですが、本当にみんなそうなんですかね。あと、堕胎しようとすると器具が入ったとたん子供は逃げるんですよね。あれはちょっとかわいそうだと思いましたが、産まれてきてから虐待されるのとどちらが辛いのでしょうか・・・
悩んでしまいます。

お礼日時:2007/02/23 15:41

ほんと、女ってボランティア精神がなければやっていけませんよね。


結婚した時のことを考えてください。
私は共働きでしたが、私のほうが残業が多いくらいだったのに、家事は9:1位で、最初の1年くらいは爆発してました。
何でこんなに不公平なんだろうって。
私も最初は自分が結婚したこと自体不思議でした。ましてや子供なんて・・・
でも、今1児の母ですが、全く後悔はしていません。
親戚一同は嬉しいんでしょうねとおっしゃってますが、そうとも限りませんよ。夫側の母や義妹は正直嬉しそうではなく、抱っこもあんまりしてくれません。
私が子供を産もうと思ったのは、仕事が出来る先輩が
「仕事は年をとっても出来るけど、子供は若いうちにしか授からない」
という言葉です。
なるほど、仕事は待ってくれるけれど、子供は年をとったら産めなくなりますものね。
子供も10年もすれば親離れしてきます。
また、保育所とかいろんなところを使いましょう!!
損得勘定で考えたら、何事も進みません。
    • good
    • 0

No.1、各回答者へのお礼を踏まえてもう一度だけ。



>「人の人生というのは、誰かの犠牲の上で成り立っている」
仮に「中絶」という選択をした場合、これからのアナタの人生は、

「生まれることなくこの世を去ったお子さん」という犠牲の上に成り立つ、

とも言えるということだけは、理解しておいてください。

最終的に決めるのは、もちろんアナタですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たしかにそうでしょう。そのお考えは正しいと思います。最終的にはもう死ぬしかないのかもしれませんね。 だんだんそう思ってきました。ありがとうございました。

お礼日時:2007/02/23 15:11

naochan_36さんがこの問題を解決するには時間がかかるかもしれませんね。

しかし、中絶するなら急がないとですよね?でも、ここで焦って答えを出さないでください。
旦那様と充分に話し合ってください。
そして、産むこと・中絶することのメリットとデメリットを落ち着いて整理してみてください。(たくさん出てくると思います)
産むことにメリットがありませんか?中絶することにデメリットがありませんか?
厳しい言い方かもしれませんが、
ここで中絶したら、もう一生子供を産めないかもしれませんよ?
子供ができない方の苦しみが想像できますか?不妊症にどのくらい方が悩んでいらっしゃるかご存知ですか?
それが原因で離婚してしまう夫婦もいるのですよ?
いまのあなたにとって、旅行や自由が幸せですか?
これからも旅行や自由を謳歌できる友人が羨ましいですか?
その友人や同僚は、もしかしたら将来不妊に悩んでいる人かもしれないですよね?
出産したら、あなたの自由は全くなくなってしまうのでしょうか?
境遇や運命なんて人それぞれなんで、他人との比較なんて参考にならないかもしれないです。
それと金銭面での不安が大きいと思います。
子育ての間、その時間を資格取得の勉強に充てたらどうでしょう?
まだお若いのだから、今を生き抜く方法はいくつもあるはずです。
どんな状況になっても、誰しもプラスに捉えていくように努力しているんだと思います。悩みのない人間なんていません。

ひとつ教えてください。
>産んでから白旗揚げるのが良いのか
→これどういう意味ですか?

この回答への補足

>産んでから白旗揚げるのが良いのか
→これどういう意味ですか?

すみません、育児放棄とかそういうことです。子供嫌いになって育てられなくなるのではといった意味です。
夫婦だけでも楽しく生活していらっしゃる方々も多くいらっしゃるので羨ましいと思っただけです。 まだ以前の回答には書いていませんが、他人の子供やネコなら可愛いと思いますが自分の子供ってどうなのかわかりません。

補足日時:2007/02/23 15:13
    • good
    • 0

妊娠がそれ程苦痛に感じた事も、


涙を流すほど感激した事もありません。
そして産むか中絶するかという、選択をしなければならない
状況も経験していません。

ご質問者さんの、気持ちを理解して、教えて差し上げる事も
出来ませんが・・・。

避妊の失敗だったのでしょうか?
本音は中絶したいけれど、、、、。
それを決める事が、怖い・・。
夫や親戚などがあまりにも喜んでいるので
罪悪感も持ち合わせているのでしょうか。
今後の母体へのリスクも、夫への配慮もあるのですか。
実母さんへの何かしらトラウマもあるのでしょうか。
その選択が出来ない。。。

それを母性というのでしょね。

しかしそれを、無視することもできます。
誰が何を言おうが、ご質問者さんの、独断で・・。

そうですよ!母となる人が犠牲になっているのです。
このひとことで、産もうと決心出来るのですか?
そう決心したら、喜びに変わるのですか?

その産まれてくる生命を、喜びで迎えるか
悲しんで迎えるか・・。
その命が育つ時に幸せか不幸せかは、誰にも
わかりません。

親も子も、お互いに育てあうものですけれど・・・。

中絶可能どれくらいの日数がありますか?
理屈は要りませんから、迷って日時を過ごさないで、、、
母となるのだ!産もうと決めて、数日過ごしてみる。
中絶すると決めて過ごしてみる。

そしてその変化を感じてください。

理屈ではなくて、答えが見つかるような気がします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

1度は私が我慢をすれば良いと割り切って産んでみようと思いましたが、なにせ毎日毎日こういう精神状態でいるわけですから体にも良くないです。今まで水泳やスポーツをしていて大病もした事無いのに血圧が高いとか妊娠中毒症になるとか言われましたよ。またそういう事言われると余計に嫌になってくるんですよね。それも「犠牲」という気持ちにつながっているのでしょうね。私自身死ぬことを恐がっているような人間ではないですので、さほど医者の言うことなど気にしていませんが・・・

お礼日時:2007/02/23 15:25

私は、産むべきだと思います。


私には、4人の子供がおりますが
子供の幸せは、親の喜びですよ。
それは、独身の方が楽でいいし、子供がいなければ
自由な時間もあるのは承知してます。
それでも、子供の犠牲になってるとかは
思いませんよ。
自由はないけど、幸せがあるですね。
楽ではないけど、喜びがある。
ですよ。
子供が出来るまではそんなことは思いもしませんし
気もつきませんが
親になると、子供はかわいいものですよ。
私は、食べなくていいから、貴方が食べなさい。というような
気持ちは、親になると、よくわかります。
犠牲ではありません、子供の喜びが
親の喜びなのです。
自分の喜びなんてしれてます。子供の喜びは
それ以上のものですよ。
    • good
    • 0

書き込み読ませていただきました。

そして私も他の方々と意見は殆ど同じです。私は一児の母です。

まず子供が要らない理由で解決できるものはあります。
結婚したばかりでもっと二人きりの時間を楽しみたい
⇒子供がいても二人きりの時間もつくれるし、子供と3人での時間ももてるし、2倍の経験ができると私は思います。日中は保育園に預けて旦那さんとふたりでデートも可能です!親御さんが近くにいらっしゃる場合は、旅行だってできます。工夫次第です。
そして、仕事もできなくなるとありますが
⇒今はどんな零細企業でも法律で産休・育児休暇制度が義務化されています。労働基準局で資料を取り寄せて会社に産休・育休制度を制定してもらいましょう。会社はそれを拒否することはできませんから。
では他に、あなたの中で子供が要らない理由は何ですか?
育てる自信がないというのであれば、それは最初はみんな一緒だと思います。分からない事だらけだし不安だらけだし・・。
でもお腹の子供は天から与えられた大切な命です。
今あなたのお腹の中で心臓が動いているんですよ。それを絶やすのはとても心苦しいです。
子供は親を選んで生まれてくるっていいますよね?
あなたと出会いたいからお腹に宿ったんだと信じています。
そして、いつか産婦人科で妊娠しにくいと診断されたと言ってましたが、妊娠しにくい体でも子供を授かったということはとてもすばらしい奇跡なんだと思いたいです。
たしかにあなたの悩みの本音のところは理解して上げられないかもしれませんが、私は授かった命を大切にしてほしいです。
でも、あなたがすごく悩みに悩みぬいて生まないことを決断されるのであれば、それを誰も責めたりはしません。
ただ、忘れてはならないのは、子供はあなたと旦那さん、二人の子供です。
    • good
    • 0

No.2です


新婚生活を楽しみたかったっていう
あなたの気持ちは分かりますよ。
きっと理想もあったでしょうから。
ならなおさら、ご主人とも話し合って
もっと気をつければと思ってしまうのですが…。
あと疑問だったのですが、妊娠される前は
子供を産むことに幸せが感じられないとは
思ってらっしゃらなかったのでしょうか?
その辺のところがイマイチ分からなかったので
先ほどの回答が的外れになっていたら
申し訳ありません。
もし、マタニティーブルーとかではなくて
結婚前から子供なんていらないと
思われていたとしたら
この先の子育てには
ちょっと心配があるかなぁと思いまして。

この回答への補足

そうですね。特に子供が欲しくないと強く願っていたわけでもないです。でもしばらくは夫婦2人で痛かったですね。なにせ私は家族の縁に薄いし、今までの経験からすると絶対納得のいかないことがあるとその先に進めないタイプなのです。ですから、きっとこんな気持ちのままだと絶対に子供に辛く当たることは目に見えているような気がするのです。正直、新婚生活を満喫してから病院(不妊治療のため)に行ってみようと考えていました。

補足日時:2007/02/23 15:01
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています

このQ&Aに関連する記事